Archive for » 2010 «

 京阪京橋高架下「Kぶらっと」に5月13日、近江牛焼肉店「焼肉市場京橋店」(大阪市都島区東野田町1、TEL 06-4801-7811)がオープンした。運営は市場企画(京都市左京区)。

 京都・高野本店、滋賀・南草津店、大阪・北新地店を運営する同社。同店は4店舗目の展開となる。店内には「祇園まつり」のイメージを取り入れ、京都ならではの雰囲気を演出。座席はテーブル、座敷含め計86席を設ける。

 同店の近江牛は、近江八幡まで直接仕入れに出向き一頭買いしたもの。「一頭買いならではのリーズナブルさと、希少部位やホルモンの種類を多く提供できるのが売り」と店長の清末貴志さん。近江牛は、肉の繊維や霜降りが細かく、脂の融点も低いため常温で脂が溶けやすく口溶けが良いとされるのが特徴。価格は、近江牛ロース=940円、近江牛上ロース=1,500円、近江牛ホルモン各種=500円~、国産牛各種=400円~など。

 清末さんの「おすすめ」は食べ放題メニュー。「46品食べ放題コース」が2,480円、「80品食べ放題コース」が2,980円、近江牛も食べ放題の「94品食べ放題コース」が3,980円。いずれかのコース注文客は焼酎(芋・麦)と日本酒が飲み放題となり、サーバーで自由に注ぎ足せる。「これはかなりお得。ほかの店で同じようなサービスをやっているところはないのでは。赤字覚悟の大盤振る舞い(笑)」と清末さん。食べ放題コース以外でも、赤印が付いたメニュー、または近江牛の単品メニューを1人2種以上注文すると同様のサービスを行う。

 清末さんは和食店出身。居酒屋メニューも300円から豊富にそろえる。中でも、大分産の赤玉を使用した「市場風卵かけごはん」(340円)は「人気」だという。客単価は3,500円。

 「Kぶらっとは人気物件で競争率が高かった。今実施している焼酎と日本酒の無料サーバーのように、今後も新発想のものをどんどん取り入れてお客さまの心をつかみたい」と清末さん。目指すは『ニュースタイルの焼肉屋さん』」とも。

 営業時間は11時30分~14時、17時~23時。

京橋に「近江牛食べ放題」焼き肉新店-日本酒・焼酎も無料サーバーで   「近江牛食べ放題」で差別化を図る「焼肉市場京橋店」の外観

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

建物を空気で浮かせて地震の揺れを軽減――。こんな「エアー免震」工法を住宅会社のツーバイ免震住宅(茨城県土浦市)が開発し、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)の実大震動実験で効果を実証した。阪神・淡路大震災の際に神戸海洋気象台が観測した最大加速度より大きな940ガルの加速度が、26ガルに低減できるといった効果が確認できた。

 エアー免震の原理はこうだ。普段は密着している建物の底盤と基礎上盤の間へ、地震発生時にエアータンクから内径25mmの穴を通じて空気を送り込む。4~5秒で建物全体を20mm浮上させ、その状態を維持する。送り込んだ空気が漏れないよう、周辺部はステンレスの板で囲ってある。地震の揺れが収まると位置戻し装置へ空気を送り、建物を元の位置に戻す。原理的には10cmまで浮上が可能という。

 55トンの木造2階建て戸建て住宅を持ち上げるのに必要な空気圧は0.1気圧。人がホースで吹く際の空気圧0.2気圧の半分程度だ。エアータンク内は8気圧で、システムをバッテリーに対応させ、停電しても装置が止まらないよう考慮した。

エアー免震の仕組み。地震が起きた時、建物の底盤と基礎上盤の間に0.1気圧程度の空気を吹き込むことで、基礎上盤を浮かせる (資料:ツーバイ免震住宅)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

 同じような補修や補強のミスが繰り返され、想定外の再劣化もじわじわと広がっている――。日経コンストラクション5月28日号の特集「補修が危ない」では、トラブルの実例をもとに、補修のポイントをまとめた。特集で取り上げた14の事例のなかから、再劣化のトラブルを紹介する。

 上面増し厚で補強した橋が劣化

 床版の補強工法として広く採用されてきた床版上面増し厚工法。それで補強した橋が、十数年で再劣化する事例が出始めている。東名高速道路などでは同工法で補強した橋が多く、同様の再劣化が今後も表面化する恐れがある。

 
名神高速道路で発生したポットホール。増し厚した床版の施工目地が確認できる(写真:西日本高速道路)

 

ポットホールが発生した個所の舗装をはつった状況。赤い丸印が床版の劣化個所で、矢印に先に見えるのが施工目地だ(写真:西日本高速道路)

 

増し厚のピークは90年代

 床版上面増し厚工法は、床版の上にコンクリートを打ち足し、曲げ耐力やせん断耐力を向上させる補強法だ。RC(鉄筋コンクリート)や鋼繊維補強コンクリートなどを使う。

 西日本高速道路会社によれば、高速道路にTT-43と呼ばれる活荷重を採用した1973年より前に建設され、交通量が多い橋を優先的に補強してきた。同社では、名神高速道路などで床版上面増し厚工法による補強を実施した例が多い。

 西日本高速関西支社保全サービス事業部の後藤昭彦氏によれば、車両制限令などが改正され、高速道路などを走る車両の総重量が20tから25tに引き上げられた93年以降が補強実施のピークだ。

 関西支社が管理する範囲で再劣化が現れ始めたのは、2005年前後だとみられる。舗装がはく離する「ポットホール」が生じたり、増し厚したコンクリートがはく離したりした。関西支社保全サービス事業部の佐溝純一橋梁担当調査役は「損傷が表面に現れたのはこれまでに数橋。施工が悪かったというより、同じような施工をした橋全体の再劣化が進んでいる傾向がある」と説明する。

 西名阪自動車道の御幸大橋(奈良県)は、再劣化が原因で10年3月に床版を取り換えた。92年に床版上面増し厚工法で補強した橋だ。中国自動車道の矢野川橋(兵庫県)も同じ工法で94年に補強し、再劣化したために08年に床版を取り換えている。西日本高速が管理する橋で、再劣化が原因で床版を取り替えたのはこの2橋だけだが、ポットホールなどの損傷はほかの数橋でも見つかっている。

 損傷が見つかった橋では、床版の取り換えのほか、ポットホールが発生した個所の舗装と床版をはつってコンクリートを打ち換えることなどで対処している。「再補修の方法が確立されているわけではなく、損傷に応じてその都度検討している」(佐溝調査役)。

 特集「補修が危ない」では、上面増し厚の再劣化のメカニズムや再発防止策について、図面を交えながら詳しく解説している。

補修法を誤って事故などにつながる例も

 この事例は、補修法を間違えたり、失敗したりしたわけではないのに生じたトラブルだ。一方で、補修法を誤って事故などにつながる例は後を絶たない。

 特集記事では、そうしたトラブルを「点検、診断」、「調査、設計」、「仮設、施工」の段階ごとにまとめ、間違えないためのポイントを掲載している。いまこそ、補修の基本を学び直す時期に来ている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)