気付かない屋根の悲鳴(2) / 日経BP

隅棟部の下ぶき材が切れてしまう要因として、玉水さんは「隅棟部を覆った板金が太陽で熱せられ、極端に熱くなることや、木造住宅ならではの躯体の動きによって下ぶき材に力がかかることなどが、劣化を促進させている」と推測している。1次防水に当たる屋根材を通り抜け、雨水は2次防水に当たる下ぶき材まで至ることが少なくない。例えば、スレート屋根の場合、屋根材が重なり合った部分に生じるすき間から、スポイトのように水を吸い上げる毛細管現象で雨水が吸い上げられ2次防水に至る。瓦屋根の場合も同様に、すき間から雨水は浸入しがちだ。下ぶき材の表面を雨水が流れれば、下ぶき材の切れ目やくぎ穴といった部分から雨水が浸入する危険性も高まる(写真:玉水新吾)
 
隅棟部の下ぶき材が切れてしまう要因として、玉水さんは「隅棟部を覆った板金が太陽で熱せられ、極端に熱くなることや、木造住宅ならではの躯体の動きによって下ぶき材に力がかかることなどが、劣化を促進させている」と推測している。1次防水に当たる屋根材を通り抜け、雨水は2次防水に当たる下ぶき材まで至ることが少なくない。例えば、スレート屋根の場合、屋根材が重なり合った部分に生じるすき間から、スポイトのように水を吸い上げる毛細管現象で雨水が吸い上げられ2次防水に至る。瓦屋根の場合も同様に、すき間から雨水は浸入しがちだ。下ぶき材の表面を雨水が流れれば、下ぶき材の切れ目やくぎ穴といった部分から雨水が浸入する危険性も高まる(写真:玉水新吾)

 屋根面がぶつかる出隅「隅棟」を覆った板金(棟むねづつ包み)を外すと、屋根下ぶき材がぱっくりと口を開けていた。まわりには砂ぼこりがたまり、下ぶき材の切れ目には雨水が流れ込んだ跡があった。さらに下ぶき材を取り除くと、野地板の端部が腐っていた(上の写真参照)。

 雨漏りの相談を受けた、雨仕舞いに詳しい玉水新吾さんは、「よくみかける事例」と言う。隅棟部は下ぶき材を増し張りするなど、二重の安全対策が重要だ。

 さらに、「下ぶき材の表面には雨水が流れるものと考えて、雨仕舞いを心掛けたい」と玉水さん。上の事例でも、隅棟部以外のスレート板や下ぶき材をはがすと、野地板に黒いシミが数多く現れた。屋根材にかかわらず、くぎで屋根材を留め付けていれば、そのくぎ穴が弱点となりやすい。黒いシミは、下ぶき材の表面を流れた雨水がくぎ穴から浸入して野地板に至ったことを示しているという。

棟包みが吹き飛んだ

隅棟部は常時雨がかかる状態だったため、雨水は直下の棟木にまで至っていた。棟木にはカビやキノコが繁殖。棟木の腐朽も進行している。大規模な修繕が必要な状態だったという。棟部の板金を留め付けるくぎは、躯体の動きや、留め付けている木材のやせ、くぎの腐食など様々な要因が重なり、抜けてしまうことがある。強風がきっかけで棟包みが外れてしまえば、棟部分は無防備となり、下ぶき材や野地板はすぐに劣化してしまう(写真:カメイアクア総合)
 
隅棟部は常時雨がかかる状態だったため、雨水は直下の棟木にまで至っていた。棟木にはカビやキノコが繁殖。棟木の腐朽も進行している。大規模な修繕が必要な状態だったという。棟部の板金を留め付けるくぎは、躯体の動きや、留め付けている木材のやせ、くぎの腐食など様々な要因が重なり、抜けてしまうことがある。強風がきっかけで棟包みが外れてしまえば、棟部分は無防備となり、下ぶき材や野地板はすぐに劣化してしまう(写真:カメイアクア総合)

 「押し入れや天井の雨漏りがひどくて…」そんな相談を受けた雨漏り調査・補修の専門会社のカメイアクア総合(東京都町田市)の亀井秀一さんは、原因を調べるために登った屋根の状況を見て驚いた。隅棟部分を覆っているはずの棟包みが吹き飛び、隣の家の屋根に転がっていた。住まい手が雨漏りを気にし始めたころよりも、ずいぶん前に強風などで外れてしまっていたようだ。

 当然、露出していた隅棟部分は雨にさらされぼろぼろに。野地板は腐朽が進んでいた。小屋裏から該当部分を見上げてみると、そこには大きなシミ跡と、カビ、そして、キノコが繁殖していた。雨が降ったときは常時雨水が浸入していたため棟木は腐朽が進み、大きなダメージを受けていた。

 板金を手掛ける平野工業(埼玉県さいたま市)の平野光男さんは、「棟部分の板金を留め付けているくぎは、笠木の収縮などで抜けやすい。台風の強い風がきっかけで棟包みが外れることもあり得る」と指摘する。

すき間に雨水が浸入

小屋裏から確認したところ、大きな雨漏りの跡はなかったものの、棟包みを外すと、笠木が腐っていた。この建物の場合、海風などで巻き上がる風などが影響し、雨水が棟包みと屋根材のすき間から浸入していた(写真:カメイアクア総合)
  
小屋裏から確認したところ、大きな雨漏りの跡はなかったものの、棟包みを外すと、笠木が腐っていた。この建物の場合、海風などで巻き上がる風などが影響し、雨水が棟包みと屋根材のすき間から浸入していた(写真:カメイアクア総合)

 棟部への雨水の浸入リスクは、建物の立地条件などによっても異なる。上の写真は、水平な棟部分「平棟」の棟包みと屋根材のすき間から雨水が浸入して、棟包みをかぶせた笠木が腐った事例だ。

 この建物の場合、一方に海が迫り、もう一方に山がせり出すといった地形だった。見晴らしの良い山の中腹に建っていたため、雨水は海側の風に乗り、下から吹き上がることもあるという。棟包みと屋根のすき間から、雨水が浸入して、笠木を湿らせていたようだ。こんな状態が長く続いていたため、腐朽が進んだ可能性が高い。

 このような場所でなくても、「棟包みのすき間から雨水が浸入していたケースは少なくない」と亀井さん。屋根にあるすき間には雨水が入り込むリスクがあることを覚えておきたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  https://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

タイトルとURLをコピーしました