Archive for the Category »未分類  «

9月は決算が集中する月ですが数字や会計に苦手意識を持っているビジネスマンは多い。いつまでも苦手のままでいるのは、会計を勉強するときのゴールが見えていないからだ。ひと言で会計といっても、人それぞれ立場によって必要な知識は異なる。自分の仕事とつなげてゴールを考えることが大切だ。

ROA、ROEといった経営指標や数値を示されても、多くのビジネスマンは実感がわかないだろう。リストラなどをめぐる労使の対立構造を見ても感じることだが、労使間で危機感の共有ができていない理由は、会社の数字を現場が把握していないことが大きい。危機感の共有には、現場の仕事にブレークダウンした数値の共有が不可欠だ。

たとえば赤字と黒字の分かれ目である「損益分岐点」は、押さえておくべき数字だ。しかし、分数や比率で伝えられても、仕事にどう結びつくのか、重大さを認識しにくい。

そこで、ゴルフ場などを経営するある会社では、損益分岐点を「日付」で表現している。毎日、売り上げとコストを累積計算し、「今年は、本日○月×日でやっとコスト回収完了。去年より△か月も遅かった」などと公開するのだ。

このように工夫すれば、一人ひとりがコストの重みを共有でき、改善の意欲も増すに違いない。興味のあるテーマから、数字の活用法について読み進めてほしい。

会社の数字の勉強は簿記から――まずはそんな思い込みを捨てよう。じつは、簿記の知識は、「決算書をつくる」経理の仕事に携わっている人以外、ほとんど必要ない。“非経理部門”に携わる人に最低限押さえてほしいのは「決算書を読む」知識だ。

決算書というと、難しい印象を持つかもしれないが心配はいらない。ざっくりと図式イメージで決算書全体を捉えることからスタートすればOKだ。

最初のポイントは、貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)の関係性だ。それは「点と線」のイメージで表すことができる(図1)。

点は決算日のストック(ある時点の量)で、「決算時点で会社がどれだけ財産や借金を持っているか」を示す。線は一定期間のフロー(量の変化)で「前期の決算日から次の決算日までの儲け(利益)の増減」を示す。

決算書に記されている日付を見るだけでも、点(B/S)と線(P/L)の関係性をつかめる。B/Sでは、「○年12月31日」という決算時点の日付が、P/Lには「自 ○年1月1日 至 ○年12月31日」という決算期間が記される。つまり1年間の推移(=原因)を表すのがP/L、その累積状況を表した(=結果)のがB/Sというわけだ。

では、それぞれをどう見るか。B/Sには「どうやってお金を集めて(調達)」「何に投資しているのか(運用)」が示される(図2)。調達を示す右側と、運用を示す左側の大きさが等しいことから、バランスシート(B/S)と呼ばれている。簿記的には右側を貸方、左側を借方と呼ぶが、それは気にしなくていい。

資金調達には、自分でまかなう(自己資本)方法と、他人から借りる(他人資本)方法がある。B/Sでは、返済義務のある他人資本を「負債」、返済しなくていい自己資本を「純資産」と呼ぶ。

右側で調達された資金は、左側の資産に投資され、「在庫→売掛金→現金→在庫」といった流れで循環する。右側から流れ込んできたお金が、左側でグルグル回っている。この「調達と運用」のサイクルが、B/Sの構造となる。

B/Sを見る際のキモは“グルグル”、つまり「投資とリターン」のサイクルがうまくいっているかどうかにつきる。それを判断するために、いいB/Sと悪いB/Sのイメージをつかんでおきたい。

いいB/Sは、右で調達した資金より左の資産が拡大している。よって、右下に利益剰余金(+)を置いてバランスをとる(図2)。投資の結果、商売がうまくいったことがわかるだろう。

悪いB/Sでは、右で調達した資金より資産が減り、目減りした分の利益剰余金(-)を左下に示す。最悪の場合は、資産が大幅に目減りし、資産が負債より小さくなる。この状態が債務超過だ。

次はP/Lを見ていこう。P/Lの基本は「収益―費用=利益」。儲け(利益)の構造を示す内訳明細書のようなものだ(図3)。

売り上げから売上原価(仕入れ・製造にかかるコスト)を引いたのが売上総利益。そこから販管費(販売・管理にかかるコスト)を引いたのが営業利益。つまり本業で稼いだ儲けとなる。

さらに利息や受取配当を加算・減算(営業外収益および営業外費用)したものが経常利益。特別利益(損失)を加減し、法人税を差し引いたのが最終的な当期純利益となる

この2つの決算書は、ライバル会社あるいは同じ業界内で比較すると、会社の特徴や課題が見えてくる。

ここでは同業界で売り上げ規模がほぼ同じレベルのアサヒビールとサントリーを見てみよう。売り上げ規模が同じということは、会社の規模や認知度がほぼ同程度と判断できる。が、利益構造には大きな差があることがわかる。

まずはB/Sを比べてみよう(図4)。上場会社のアサヒビールと非上場会社のサントリーで、株主出資に大きく差があることがわかる。そして注目すべきは、利益剰余金だ。サントリーでは、利益剰余金の割合が非常に大きくなっており、これまでのビジネスがうまくいったことが見てとれる。

ここで決算短信を細かく見てみると、サントリーは2008年12月期、当期純利益が前期比で33.2%増と過去最高を更新している。

P/Lを見てわかるように、他社と比較すると販管費が比較的高いのがサントリーの特徴だ(図5)。しかし、この期は販売費を中心にコスト削減をすることで、原材料費高騰を吸収。ライバル各社が缶ビールの値上げをした際、価格を据え置いたのも売り上げ増に貢献した。こうしたコスト削減努力が実り、ビール事業初の黒字転換を成し遂げたのだ。

これら細かい数字を把握しなくとも、B/S、P/Lを数期分ざっくり見てみるだけでも、会社の実態や変化を大まかにつかむことは可能だ。

また、これは損益分岐点の話にもつながるが、売り上げが同程度でも、コスト削減次第で利益構造が大きく変わることも覚えておきたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

京都府福知山市動物園でニホンザルの赤ちゃん「みわ」が、イノシシの赤ちゃん「ウリ坊」にまたがって一緒に散歩する姿が人気を呼んでいる

 ともに雄で、生後1か月頃の6月に親とはぐれて保護された。ひと月ほどして2匹を近づけると“意気投合”。8月中旬から、みわはウリ坊の背中に乗るようになり、猛進する時もロデオばりにしがみついている。

 同園では随時、2匹の散歩を公開。二本松俊邦園長は「生後間もないサルは、寂しがって抱きつく習性がある。イノシシは警戒心が強いが、みわには兄弟のように心を開いているようだ」と目を細めている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 未分類   Comments off

太陽光発電パネルを設置した屋根の雨漏り相談が増えつつある。国民生活センターに寄せられた件数は2009年度が22件で、前年度の約3倍になった。

 雨漏りの原因調査を手掛ける雨漏り検診技術開発研究所(東京都清瀬市)も、同種の相談を昨年までに4件、今年2件受けた。

 この種の雨漏りは通常、設置会社やパネルメーカーが無償で対処するので、公に発覚しにくい。「それでも最近は、設置会社などに雨漏りを補修してもらえない建て主などから、相談が来るようになってきた。雨漏りはパネルを設置してからしばらくしないと気付かないので、これからもっと増えるだろう」と同研究所所長の大渕正さんは話す。

 太陽光パネルを載せる際に、雨漏りリスクを高めてしまう施工法はいくつかある。まず、パネルの架台を垂木などの構造材に固定していないことだ。それに該当する雨漏り事例だ。

目地付近のビス穴から浸水した雨漏り事例

(写真:フォトボルテック)
(写真:フォトボルテック)

 

(写真:フォトボルテック)
(写真:フォトボルテック)

 

(写真:フォトボルテック)
(写真:フォトボルテック)

 

(資料:日経ホームビルダー)
(資料:日経ホームビルダー)
 
       架台と垂木のピッチが合わない
 

 構造材に固定していない理由の一例は、目視で構造材の位置を確認しづらいからだ。さらに、構造材への固定をパネルメーカーが設置会社に求めない場合がある。

 そのほか、太陽光パネルの施工ノウハウを教えているフォトボルテック(大阪府茨木市)社長の西島貞夫さんは、「メーターモジュールでつくられているパネルが多いので、架台の支持金具と垂木のピッチが合わなくて、垂木に固定できないことがある」と話す。

 こうした実状に潜むリスクを踏まえて、国土交通省はリフォーム瑕疵保険の設計施工基準に、構造材か、構造材に取り付けた補強板に架台を固定することを、この5月に定めた。

 「野地板の固定だと架台が動く恐れがあるだけでなく、ビスが緩んでシーリングなどが切れやすくなるからだ」(同省住宅生産課課長補佐の豊嶋太朗さん)

「住宅瑕疵担保責任保険 現場検査講習テキスト第2章「リフォーム瑕疵保険 現場検査の内容」にある化粧スレート屋根の注意事項

(国土交通省住宅局「住宅瑕疵担保責任保険 現場検査講習テキスト」を基に日経ホームビルダーが作成)
(国土交通省住宅局「住宅瑕疵担保責任保険 現場検査講習テキスト」を基に日経ホームビルダーが作成)

 支持金具の取り付けは垂木に直接ビスを締め付けることを原則とし、メーカーのマニュアルなどに従った方法で施工する

それ以外の方法で取り付ける際は、強度が確保されていることを試験などで事前に確認する

ドリルなどで先穴を開ける際は、開口部に止水処理を施す

         衝撃に弱い化粧スレート

  雨漏りリスクが懸念される施工法の二つ目は、古い化粧スレートに後付けすることだ。そもそも化粧スレートは薄くてデリケートな素材だ。「劣化するほど衝撃に弱くなるうえ、屋根材の重ね部分で毛細管現象を起こしやすいので、屋根材の下に水が入り込みやすくなる」(西島さん)

 そのため、化粧スレートにパネルを後付けする際に、ビスを打ってはいけない場所を指示している施工マニュアルがある。ところが、「ちょうどその場所に架台を留める支持金具がきて、ビスを打たざるを得ないことがある」(西島さん)という。

 屋根工事会社であるエバー(東京都品川区)社長の江原正也さんは、化粧スレートと野地板に支持金具のビスを複数打つ施工方法を疑問視する。「金具一カ所に付き10本のビスを打った現場を見た。施工直後はビスや金具に施したシーリングで雨漏りを防げるかもしれないが、シーリングが劣化したら…」と不安を隠さない。

      既存ルーフィングへのビス穴が弱点に

 パネル設置工事と屋根工事を手掛ける平野工業(さいたま市)取締役の平野光男さんが問題視するのは、架台を設置する際にルーフィングにビス穴を開けることだ。 

 平野さんは「雨水が屋根材の下まで回り、ルーフィングで建物への浸入を防いでいる住宅は多い。新しいルーフィングならビス穴の止水性能が効くが、古くなると性能が下がるだろう」と話す。 

 ビス穴の止水方法は、パネルメーカーも改良を重ねている。経済産業省が2007年に作成し、現在改訂作業を進めている「住宅用太陽光発電システム設計・施工ガイドライン」や、それに添付されたクボタ松下電工外装の資料にも、詳細な止水方法が記されている。 

 それでもまだ課題が残っている。「雨水はどこから回ってくるかわからないのに、多くの仕様がビスや金具の周りを対策しているだけで、止水性能が低下しているルーフィングの対策を考えていない」と平野さんは話す。 

 太陽光パネルの設置会社は新規参入者が多い。しかし、施工マニュアルだけでは解決しきれないことや、経験の浅い施工者では難しい工事が山積みだ。とりわけ既存住宅に設置する場合は、屋根工事に詳しい技術者が施工にかかわることが不可欠だろう。 

「住宅用太陽光発電システム設計・施工ガイドライン」にある化粧スレート屋根に関する注意事項
(経済産業省「ソーラー住宅の普及促進に係る課題検討委員会」が作成した「住宅用太陽光発電システム設計・施工ガイドライン」を基に日経ホームビルダーが作成)
(経済産業省「ソーラー住宅の普及促進に係る課題検討委員会」が作成した「住宅用太陽光発電システム設計・施工ガイドライン」を基に日経ホームビルダーが作成)

 

  • 先に支持金具のビス穴を屋根材だけに開け、その周囲の粉塵を掃除機などで吸い取る
  • ビスの長さは垂木の3分の2以上
  • 下葺き材の貫通穴を広げないため、超低速の回転ドリルかドライバーによる手締めとする

 

「カラーベスト屋根に施工される太陽電池に関する設計・施工指針(案)」にある化粧スレート屋根に関する注意事項
(クボタ松下電工外装の「カラーベスト屋根に施工される太陽電池に関する設計・施工指針(案)」を基に日経ホームビルダーが作成)
(クボタ松下電工外装の「カラーベスト屋根に施工される太陽電池に関する設計・施工指針(案)」を基に日経ホームビルダーが作成)

 

  • 上図の色付け部をビス留め禁止範囲とする
  • 新築時に取り付ける場合はスリットのない屋根材を推奨する
  • けらば、軒先部、谷部、隅棟部、壁取り合い部から1m以内はパネルの設置禁止区域とする
  • 支持金具が屋根材に与える荷重は25N/cm2以下とする
  • 支持金具の施工は(1)支持金具の位置決め、(2)留め付けビスの下穴加工、(3)ほこりの除去、(4)防水シートの差し込み、(5)支持金具の仮固定、(6)留め付けビスの順とする
  • 下穴のドリル径はビス径同等、もしくは-0.5mm以内とする
  • 防水シートは厚さ1mm程度の裏面粘着付きのゴムアス系とする
  • 支持金具を固定するビスの間隔は30mm以上
  • 支持金具の裏面に粘着ブチル系シートを張る
  • ビスはパッキン付きとして、屋根材に垂直に打ち込む

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 未分類   Comments off