Archive for the Category »未分類  «

経済産業省は、地球温暖化対策の一環で、二酸化炭素(CO2)を回収して地中などに貯留するCCS事業を具体化させる。11年度に大規模実証試験の候補地3カ所を詳しく調査し、試験の実施場所としての適性を評価。早ければ同年度内にも実証試験の実施主体の選定を始め、事業に着手する。実証試験は、建築・設備設計から施工、CO2の貯留、モニタリングまでを一貫して行う。事業期間は7年超、総事業費は数百億~1000億円程度を見込んでいる。
 CCSは発電所や工場などから排出されるCO2が大気中に放出される前に分離・回収し、地中や海中に貯留・固定化することで、大気のCO2濃度を人為的に低減する技術。海中貯留は環境への影響が懸念されているため、現在は地中貯留をメーンに各国で研究開発や事業化の取り組みが進められている。日本も地球温暖化対策として有効な革新的技術にCCSを位置付け、研究開発を加速するモデルプロジェクトを推進。実用規模(年間CO2貯留量10万トンクラス)で実施する地中貯留試験を通じて、分離・回収から貯留に至る一連のシステムを安全・安定的に管理運営できることを実証する計画だ。
 経産省はこれまでに、大規模実証試験の候補地として北海道、福島、北九州の3カ所を中心に適性評価のための地質調査などを行ってきたが、各地点のデータ収集・分析の進ちょくにばらつきがあることから、11年度にあらためて各地点の詳細な調査を実施。併せて、各地点特有の技術的課題のほか、実証試験を行う上での法規制への対応、安全性、CCSに対する地域社会の反応などの検討も進める。
 候補地の調査期間について、経産省では11年度末までを予定しているが、関連技術の開発状況も踏まえて同年度中に実証試験に着手する可能性もあるとみている。実証試験の実施主体についてはCCS事業に関係する幅広い分野から募る方針。建設業界でも大手ゼネコンを中心にCCS事業への参画を検討しており、新たな環境ビジネスへの期待が高まっている。経産省の11年度予算案にはCCS関連に約60億円が計上されており、実証試験候補地の詳細調査のほか、CO2の固体吸収剤や分離膜モジュールなどシステムの導入コスト抑制に向けた技術開発にも取り組む。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連, 未分類   Comments off

ラーメン屋のカウンターで小学生の客がほかの客の人数を数え、「1杯が800円で、仕入れが多分このくらいだから……」と利益の皮算用を始めた。あなたは可愛げのない子だと嫌悪感を抱くだろうか。

これは私の「教え子」による実際にあったエピソードである。このほど小学生を対象に始めた簿記教室「キッズBOKI」の生徒の話だ。

対象は小学4~6年生で、標準の初心者コースでは3日間のカリキュラムを組んでいる。簿記を覚えれば商売の成り立ちを知ることができるが、私は何も商いの英才教育をしようというのではない。お金の大切さ、尊さを学び、使い方を考える習慣を身につけるのが目的だ。

教室では、子ども自身がオーナーとして店を経営し、そこで必要な資金の出し入れや記帳などを通じて簿記を学ぶスタイルを取っている。ある児童は経営する店をケーキ屋と決め、自分の名前を入れた「激ウマ○○スイーツ」という店名をつけた。

まずは開業資金。手製の擬似マネーである「シバ紙幣」を取り出して、数え、店の金庫にれる。この際、簿記のルールに則って帳簿に記入する。しかし、自己資金だけでは開業資金は足りない。

「足りないお金はどうする?」

「銀行から借りようかな」「友達でもないキミに貸してくれるかな?」

「たぶん、ダメだよ」

「じゃあ、誰かに紹介してもらおうか……」

こんな具合に授業を進めていく。ここでは、「商売をするのに自分でお金を貯めることもしていない人(自己資金がない人)では貸してもらえないだろう」ということから、自己資金の必要性や計画的に資金を準備することの重要性を感じてもらう。

融資を申し込む場面では、返済計画を立てさせる。子どもは、いくらのケーキを1日何個売り、月にいくら返済できるかを計算する。そこでは経費の存在を教え、「売り上げ=利益」ではないことを知る。冒頭で紹介したエピソードは、経費の意味を知った子どもが、ラーメンの値段の意味を意識した証拠である。そして「スーパーの安売りにお母さんが喜んでいたけれども、どうすれば安売りができるのかなぁ」と感じてくれれば、考える力や想像力も鍛えられる。

その後、「激ウマ○○スイーツ」は、オーナーの努力によって順調に売り上げを伸ばし、取引先からの信用もついてきた。すると、材料の仕入れは現金仕入れから月末にまとめて払う掛け仕入れができるようになる。そうなれば、ケーキのお得意様である喫茶店のマスターからの「たくさん買う代わりに掛け払いにして」という申し出にも対応できる。資金繰りを工夫して、商いを増やす、というわけだ。

授業にはクレームへの対応、売れ残りの処分なども盛り込んだ、ストーリー仕立てで展開していく。お店は食べ物を売っているだけでなく、仕入れコストやロスを考え、競合を意識しながら頑張っているんだ、ということもわかるようになっていく。

教室では、初心者コースのほか、基礎コース、発展コースも実施する。基礎コースをマスターすれば、自営業者が確定申告書を記入できるレベル、発展コースは独力で簿記検定試験に挑戦できるレベルを想定している。2009年には小学5年生、6年生の簿記検定合格の例があるようだが、わが教え子からも合格者を出せれば嬉しい。

子どもたちは、レシートを帳簿に書き写す作業も行うが、大事なのは、商品の売れ筋を掴んでどんな商品開発が効果的かを考え、どの時間帯にバイトが必要かを把握するなど、センスやコスト意識を培うことである。必要な知識をベースにして、自分なりの解釈を加えていく。そんな「考える習慣」をつけ、生き抜く力としてほしい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 未分類   Comments off

1年ほど前、4歳になった娘がグズったある夜のこと。ふと思い立って近所をドライブしてみた。軽い振動が心地よかったのか、娘はスヤスヤと寝入った。それからしばらく、子守歌がわりの夜のドライブが習慣になった。

私が学生のころは車を持つことが一種のステータスだった。でも、いまでは若者は車に関心を示そうとしない。「車で出かけるよりも、ファッション雑誌を眺めていたい」という若者が意外と多い。

そうしたなか、新たにカーライフのあり方として都会に暮らす人を中心に注目され始めているのが「カーシェアリング」だ。はたして、車を所有するのとカーシェアリングでは、どちらのほうが経済効率性が高いのかを試算してみよう。

車を使うのは、もっぱら週末のまとめ買いなどのときだけと想定する。だから利用日数は1カ月に8日で、月間の平均走行距離も100キロメートル足らず。また、カーシェアリングでの1日当たりの使用時間は3時間で済ませているとする。

大手カーシェアリング会社の小型普通自動車の場合、この条件だと1カ月にかかる費用は月額基本料、利用料金合わせて2万6500円強(図参照)。そこにはガソリン代や保険料も含まれている。車本体の取得費に見合うコストはすでに利用料などに含まれている。ちなみに入会時の費用が7000円ほどかかるが、ここでは除外して考える。

対してマイカーを保有する場合、車本体の取得費用はもちろんのこと、自動車税、保険料、駐車場代、車検費用などがダイレクトにかかる。200万円で取得したと仮定すると、1カ月当たりの費用は6万2500円強となる。

両者の差は月額約3万6000円。半年では約43万円もの差が生じ、設定した条件下ではカーシェアリングに分があることがわかる。さらに利用時間や走行距離数が少ないほど、カーシェアリングの経済優位性は高まる。戦車やメンテナンスも不要で、時間的な価値も高い。

ただし、通勤に使って利用時間や走行距離数が膨らむと、マイカーのほうが安く済むなど、どちらが有利かは利用形態によって異なる。より重要な点は、実際にこの差をどう捉えるかは価値観次第である、ということだ。

確かに徹頭徹尾、車を移動手段として考えるなら、カーシェアリングのほうが経済効率性は高いだろう。しかし、車を「ステータスシンボル」「非日常空間を満喫するためのツール」として考えるなら、話は変わってくる。そこに移動手段以上の価値を見出した途端、経済効率性など跡形もなく消し飛んでしまう。

依然より少数派になったとはいえ、いまでもアメ車が大好きという人が存在する。「ガソリンをがぶ呑みしてもいい。腹の底に響くエンジン音、欧州車とは違う鷹揚なスタイリングがたまらなくいい」と、GMのトップが聞いたら泣いて喜びそうなことをいう“アメ車ファン”に経済効率性を説いても馬耳東風だろう。

この冬のボーナスも大幅に減額されたこともあり、世の中は「節約志向」一色かのように見える。車もエコカーばかりもてはやされているようだ。しかし。ユーザーのニーズは多様で、どうバランスよくラインアップできるか、自動車メーカーの体力が問われている。

民主党は恒久的な高速道路の無料化のための実験を開始した。しかし、私は高速料金の割引や無料化には基本的には反対である。混雑によって配送業者や商用車の移動効率が下がり、社会全体の利益を損なうと考えるからだ。

せちがらい時代だからこそ、大きな視点で世の中を捉えていきたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)