Archive for the Category »建設業 関連 «

 最高裁判所は、裁判迅速化に向けた検証結果を公表した。日本建築学会が専門家の立場から支援している建築関係訴訟では、特に地方で鑑定人、調停委員が十分に確保できていないため、さらなる支援、連携強化を求めた。また、審理が長期化する要因の一つに客観的な証拠の不足を挙げ、合意内容を証明する契約書作成を義務化する必要性を指摘した。最高裁民事局は「契約書が整備されれば、訴訟は劇的に変わる」と、業界慣行改善に向けた検討を進める。
                     
 建築関係で瑕疵・主張のある訴訟は、全体の平均審理期間が6.8カ月であるのに対し、24.9カ月と3−4倍長く、2年を超える事件割合も40%近くある。原因として、争点の多さや客観的証拠不足、裁判官・弁護士の専門的知識不足、感情の対立が考えられる。最高裁がまとめた裁判迅速化の検証報告書では、合意内容を証明する契約書作成を義務化するなど、従来の業界慣行改善を明記した。
 最高裁民事局は「実際に契約書が出てこない訴訟は多く、審理が複雑になり混乱する。特に追加工事では住宅、非住宅問わず契約書をつくらないことが多い」とし「住宅瑕疵担保履行法の施行によって新築住宅は設計図書が整備される。他の契約書面に波及してほしい」と期待を込める。
                   
 裁判所の専門的知見を確保するため、日本建築学会が連携、協力してきた。建築関係では全国に567人の専門委員がいるが、地方では十分な人員が確保できていない。
 同迅速化検討委員会の委員を務める建築家の仙田満氏は「地方のネットワークができていない。きめ細かく地方裁判所と建築学会の司法支援建築会議の支部をネットワーク化することをベースに考えている」と、支援体制の充実を進める考えだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

 国土交通省は、建築法体系全体のあり方議論の中で、現行の建築基準体系の課題を抽出し、対応方針をまとめた。複雑化した体系を是正し、階層的な性能基準体系に転換するとともに、ストックの性能確保を図る基準も検討する。また、建築設備機器の品質や安全を確保する仕組みのあり方も模索する考えだ。

            
 対応方針は、各規制項目に対して規制の目的や要求する性能を明らかにし、階層化された明快な性能基準体系に転換する考えを示している。

          
 事故や災害に対応してその都度、法律・政令・告示を改正してきたため現状の基準体系は複雑で、項目ごとに規定される内容の範囲などが異なる。例えば、耐火・避難規制は、性能項目がなく、仕様的に規定されている一方で、満たすべき規制に関しては適合性の検証方法を定めることで性能規定化が部分的に図られているのが現状だ。

           
 既存不適格建築物の課題も多い。特に増改築する場合での適用緩和措置は、改修によるストックの有効活用を円滑化する一方で、既存部分の性能向上が先送りされる課題もある。このため、ストックの有効活用と不適格建築物の性能確保を担保できる基準のあり方が必要と判断している。

           
 建築設備機器も近年は安全装置が高度化・複雑化し、各所で事故も発生している。現状は大臣認定を除き、仕様基準で規定されているため、制御プログラムの中身や制御装置に関する基準が定められず、安全確保の方策が課題となる。さらに製造者・保守管理者への調査や指導は強制力がなく、建築の施工業者とは別に監督する仕組みが求められる。遊戯施設も同様に過去の事故を踏まえ運営主体による運行管理を監督する仕組みのあり方を検討する考え。

                 
 対応方針は、7月20日に開かれた建築法体系勉強会(座長・久保哲夫東大教授、非公開)の中で提示した。勉強会では、2012年度から建築法体系のあり方に対して法制度面の議論に踏み込むため、現在4つの論点を抽出して対応方針を整理。次回からは、整備・利用の各段階で質を担保する仕組みのあり方、専門家の資質確保方策と資格者・建築物性能の情報開示に関して議論を進める。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

全国建設業協会(淺沼健一会長)の総合企画委員会総合企画検討ワーキンググループ(座長・桑原茂雄淺沼組総合企画本部総合企画部土木グループリーダー)が検討を進めている「公共調達に関する7つの提言(案)」の骨子が明らかになった。予定価格の上限拘束性を撤廃した標準価格制度への移行を始め、全国規模と地方規模別に分けた新たな経営事項審査の設定や発注標準の再編、監理技術者補助制度の導入などを提言に盛り込み、9月の理事会に諮る。

               
 提言案は、▽予定価格のあり方(直轄工事)▽標準型総合評価方式以上の受注者選定のあり方(同)▽ランク別発注の均衡と発注標準のあり方(同)▽総合的なダンピング(過度な安値受注)対策の強化(中央、地方自治体工事)▽地域の実情に即した入札契約制度のあり方(自治体工事)▽監理技術者制度のあり方(直轄、自治体制度)▽第三者機関活用による三者構造の構築(同)――の7つで構成し、少子高齢化の進展や建設投資の減少による過剰供給構造を踏まえた公共調達のあるべき姿を提案している。

             
 予定価格から標準価格への移行は、VFM(バリュー・フォー・マネー)の向上が狙い。予定価格のプラスマイナス10−15%範囲内の入札価格は有効とし、総合評価方式の技術提案による価値を価格で割った値で落札者を決定するよう提言。その値には、過度な提案による“技術ダンピング”などを防止するため、上限値を設ける。

               
 発注標準のあり方では、経審を全国規模と地域規模別の2つに分け、審査内容も異なる基準に改めた上で、建設物の重要度や求める品質に応じて入札参加企業を選定できるよう、大手全国規模業者(Aランク)、準大手・中堅全国規模業者(Bランク)、複数県規模業者(Cランク)、県内規模業者(Dランク)、市町村規模業者(Eランク)の5分類を基本とした発注標準に再編するよう求めている。

           
 一方、監理技術者制度では、工事当初の監理技術者の下に補助監理技術者を配置し、工事が30−50%進捗した後、その補助監理技術者が監理技術者となり、その工事を通した監理技術者としてCORINS(工事実績情報サービス)に登録できる仕組みを提案。技術者の世代交代を促進するのが狙いで、当初の監理技術者は交代後、竣工まで補助監理技術者として専任するのが条件となっている。
 また、自治体に対して、工事を大中小の各規模と地域維持型の4つに区分し、それぞれに特性に応じた入札契約方式やダンピング対策を実施するよう提案するとともに、都道府県建設業審議会の設置を要請している。

            
 このほか、直轄工事を対象に標準型以上総合評価方式への二段階審査方式(多段階審査方式)導入、自治体の発注者を支援する第三者機関を設置した甲乙丙の三者構造への転換なども求めている。
 提言内容は、10月からスタートする地域懇談会・ブロック会議で議論する方針だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off