Archive for the Category »建設業 関連 «

全国土木施工管理技士会連合会(小林康昭会長)は28日、国土交通省との意見交換会を東京都内で開き、1級土木施工管理技士資格の受験要件の緩和などを提案した。若手技術者の活躍の場の拡大するため、高卒者が1級技士資格を早期に取得できるように技術検定の受験年齢の引き下げなどを求めた。

                        
 意見交換会の冒頭、小林会長は「今年4月の一般社団法人化を機に連合会の活動方針に加えた現場環境の改善・向上は、建設産業の魅力発信を進める国交省の施策とも合致する。共同歩調を取りながら、今回出された意見を今後の活動に生かしていきたい」とあいさつ。これに対し国交省の菊川滋技監は「災害が常態化する国土の中で、土木技術者を含め建設産業は国家の安全保障の担い手といえる。国交省もこうした大きな観点から意識改革を進める」と応じた。

                             
 1級土木施工管理技士の資格取得では受験に当たって高卒者には卒業後10年以上の実務経験などが求められる。連合会側はこうした現状が若手技術者のモチベーション低下の一因になっていると指摘。高卒者の必要経験年数を、大学の就学期間の4年と、現在の大卒者の必要経験年数3年を合わせた7年に短縮するよう提案した。1級技士受験者のうち、主任技術者の経験を持つ者については必要な実務経験年数を2年短縮する現行の緩和措置に対しても、継続教育(CPD)で所定の単位・年数を取得すれば2年短縮できるなど条件の拡充を要望した。併せて、CPDを総合評価方式の入札案件や監理技術者講習の代替として評価する場合、信頼性を確保するために受講証明書などの書面チェックによる全数検査を行うことが必要だとした。

                               
 現場業務の改善では、昨年度に引き続き発注者への提出書類の軽減を要望。新たに設定した「書類簡素化指数」で改善傾向が顕著な中部、四国の両地方整備局で行われている運用方法を他局にも奨励することなどを求めた。このほか、設計変更ガイドラインに基づく手続きについて、特に発注者側の若手技術者への周知が不十分だと指摘。設計変更などに関する発注者側の指示を迅速化する方策として、現場に常駐して広範に判断できる発注者支援コンサルタントを導入するなど、コンサルタントの現場への関与を強める必要性も指摘した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

 「地域建設業が疲弊している」−−。いまやこの言葉は地域の建設産業を語る上での“枕ことば”のようになっている。国土交通省は『建設産業の再生と発展のための方策』を示し、「足腰の強い地域建設業の構築」を目指すことを打ち出した。だが、地域の建設業が存立を依存してきた公共投資はピーク時の半分。「地域建設業の消滅」は、起こり得る未来ではなく、既に始まっている現実だ。そうした中で、建設業許可業者数の9割以上を占める資本金1億円未満の地域建設業では、新たな未来を目指して自ら進む道の“選択”が始まっている。 「住民が10人いたら、15個のおにぎりをふるまえ」。四国の建設会社社長は、親からこう教わって育てられた。北陸の建設会社の社長も子どものころ、見ず知らずの人から「あそこの建設会社の息子さんでしょ。地域を良くしてもらってありがとう」と言われて育った。ある建設会社の社長は「地元の仕事は、役場か、農協か、うち、と言われる」と雇用に対する地域の期待を一身に背負う。

                         
 こうした地域の建設業が依存していた公共投資は、1992年度の84兆円をピークに、2011年度は42兆円にまで落ち込んだ。建設投資が減り始めた96年ごろは「まだそれほど危機感を持ってはいなかった」という地域の建設会社は多い。

                                
 01年に小泉内閣が発足し、「時の財務大臣が、『公共事業費は高すぎる。事業費を減らしても、量(件数)が出れば良い』と言った言葉がいまでも頭に残っている」。九州建設業協会の橋口光徳会長(橋口組代表取締役)は、当時の衝撃をこう語る。さらに05年以降は、入札の形が変化し、「一般管理費を下げても品質は確保できる」との理由に基づく大手企業による低価格競争が激化した。その上、09年に民主党政権が誕生。「いきなり公共事業を3割も減らして、様変わりした。しかもそれに対するフォローもなかった」(橋口会長)という。小泉政権で危機感を感じ始めていたにもかかわらず、「二番底」「三番底」が存在した。

                                
 10月の全国建設業協会のブロック会議で上がった調査基準価格の一般管理費部分の引き上げを求める強い声は、地域建設業の限界点がもう過ぎたことを表している。

                             
 ある会社は、「自分たちが生き残る環境をつくらざるを得ない」と、協会を通じて自治体が供給過剰構造を是正するよう促す活動を進めた。別の会社は、「地域を守り続けるため」に新分野に活路を見いだす。「口を開けて待つだけはおかしい」と地域の仕事を自ら探し始めた企業もいる。都市部で災害時に人と機械を拠出する「都市の地域建設業」とも言える専門工事業では、元請けに活路を見る企業、施工力で意地を見せる企業もいる。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off
 国土交通省が行った12年度の下請取引等実態調査で、新たに建設業許可業者の社会保険加入状況と下請企業への指導状況などを確認した結果、3保険(雇用、健康、年金)に未加入の企業が、都道府県知事許可の一般建設業者で2・6~12・1%あることが分かった。大臣特定・一般、知事特定 建設業許可業者の加入率はほぼ100%。保険未加入対策で国交省は、5年後に建設業許可業者の加入率100%を目指しており、知事一般 建設業許可業者への対策強化が課題になりそうだ。今回の実態調査は、全国の建設業者から無作為に抽出した1万8011社を対象に今年7月17日~9月3日に実施。うち調査票の回収業者数は1万5767社(回収率87・5%)だった。
                     
 国交省は、労働者の社会保険加入について元・下請の役割と責任を明確化した「社会保険加入に関する下請指導ガイドライン」を今年7月に策定。さらに、官民一体での保険加入対策の取り組みが本格化していることなどを踏まえ、例年調べている項目に、社会保険の加入状況や、元請としての下請に対する指導状況などを新たに加えて調査を行った。許可区分別の保険加入状況を見ると、大臣特定業者の加入率は3保険ともほぼ100%。大臣一般と知事特定業者でも、保険未加入の割合は0・3~1・5%ほどで、ほとんどの企業が3保険に加入していることが分かった。一方、知事一般業者の未加入率を見ると、雇用保険が12・1%と最も高く、次いで年金保険が4・5%、健康保険が2・6%で、他の建設業許可区分に比べて加入率の低さが目立った。
                  
 元請としての下請企業に対する指導状況については、大臣特定業者の9割以上が何らかの指導を実施していることが分かった。このうち社会保険加入に関する指導を実施した大臣特定業者の割合は54・6%と半数以上に達していた。他の建設業許可区分では、大臣一般業者が36・8%、知事特定 建設業者が27・7%、知事一般 建設業者が13・6%となっている。
 ただ、保険未加入に限らず何らかの法令違反などがあった場合の指導方法を見ると、全建設業許可業者とも「口頭」による指導がほとんどだった。大臣特定業者の約1割が「文書」による指導を行っていたが、他の建設業許可区分では文書指導の割合は1~3%台と低かった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off