Archive for the Category »建設業 関連 «

 国土交通省は、登録基幹技能者の活用促進に向け、元請企業や発注機関、有資格者と雇用企業を対象にした実態調査を行う。工事現場への基幹技能者の配置効果を明らかにするとともに、活用上の課題を探る。調査結果を踏まえ、処遇改善や最上級の技能労働者としての位置付けの明確化などについて検討する考え。検討の場として、建設関連団体の関係者らで組織している専門委員会を活用。来年3月にも成果をまとめる。
                
 登録基幹技能者は今年6月末時点で28職種の計3万4468人いる。建設業法に基づく登録基幹技能者講習実施機関は現時点で30職種の38団体となっている。今月6日に初会合を開いた基幹技能者の「評価・活用委員会」(委員長・保坂成司日大准教授)では、工事現場や工事を発注する際の基幹技能者の評価・活用状況などに関する実態調査の進め方を確認した。元請企業や自治体などに調査票を今月下旬に発送、ヒアリングも順次行う。
                    
 年明けから調査結果の分析、基幹技能者の処遇改善やキャリアパスでの位置付けなどの議論を展開。各講習実施団体でも並行して調査結果を分析し、それぞれの団体の普及活動に反映してもらう。元請企業へのヒアリングは、日本建設業連合会の会員企業で「優良職長手当制度」を導入している11社を対象に実施する。自社の制度概要や評価基準・項目、職種の選定、登録基幹技能者への評価などの情報を収集。評価対象とされた登録基幹技能者の配置メリットなども確認する。
                 
 制度を導入している11社のうち、戸田建設、大林組、ピーエス三菱(PCのみ)、竹中工務店、三井住友建設は基幹技能者を評価している一方、清水建設、西松建設、大成建設、鹿島、東急建設、前田建設の計6社は評価していない状況だ。このほか、公共工事で基幹技能者を配置した実績のある元請企業にも追加でヒアリングを行う予定だ。各地方整備局や都道府県などの発注機関に対しては、入札制度での基幹技能者の活用状況や、実際に活用された工事での評価方法・項目などを調査。基幹技能者活用による工事成績評定への影響の有無なども確認する。調査・検討成果については、同省の「担い手確保・育成検討会」にも報告し、発注機関への普及方策や評価のあり方など、より多角的な議論につなげる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off
 国土交通省は、老朽化が進む下水道管きょの劣化調査・診断を効率的に行うための「スクリーニング調査手法」の実証実験を13年度に始める。調査スピードを上げ、老朽化の激しい部分だけを特定する方法を採用。老朽化が判明した部分に絞り込んで詳細調査を実施することで作業の効率化とコスト低減につなげる。劣化度診断支援ツールも併せて開発する。技術開発は民間に委託し、来年度にモデル処理区を選んで実証に着手。実証結果を踏まえて来年度末に劣化具合の判定方法などを示す自治体向けのガイドラインをつくる考えだ。
                  
 管きょの老朽化の調査・診断では従来、テレビカメラを搭載した自走式調査機などを管きょ内に入れ、地上にいる技術者が映像を見ながら劣化具合を調べるという方法が取られてきた。調査できるのは1日に200~300メートル程度が限界という。新たに実現を目指す技術では、調査機の速度を上げると同時に、老朽化の激しい部分を特定して、その部分に絞って詳細な調査を実施。これによって1日当たり1000メートルの調査ができるようにする。併せて、目視では分かりにくい管きょのゆがみや外側の陥没などの状況も分かる技術の実証も行う。技術者の目視に頼る判定には個人差もあるため、定量的判断が行えるよう客観的な基準も作る。
                     
 国交省は、13年度予算の概算要求に実証のための経費を計上している。予算が認められれば、本年度末にも技術開発企業などの公募を開始。企業の選定を経てモデル事業を速やかに選ぶ。13年度末までに技術実証を行い、その結果を参考に自治体向けの運用ガイドラインを作る。最終的には調査計画の策定から診断までの一連の流れを「管きょマネジメントシステム」として構築し、全国に展開する考えだ。
                 
 国交省によると、全国で整備済みの下水道管きょは12年度時点で延長約44万キロ。このうち、不具合が出やすいとされる建設後30年以上の管きょは約10万キロに上る。現状のままだと20年後には約34万キロの管きょが建設後30年以上を経過することになる。スクリーニング調査手法を確立し、効率的な維持更新を目指す。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off
 国土交通省は8日、社会保険等の加入促進方策検討委員会(座長・佐藤博樹東大大学院情報学環教授)の第2回会合を開いた。保険加入を前提とした優良事業者認証制度の運用に向け、年内にも一定の枠組みを示し、業界団体で制度を実証できるか調査する方向が示された。2月には調査結果を検証してスキームをまとめ、2013年度の試行を目指す。委員会では、認証の審査項目として、保険の加入状況など3項目を議論しており、今後のスキーム策定に反映させる。
                  
 委員会では、優良事業者認証制度を導入する上での審査項目や方法、対象企業の範囲などの課題を議論。審査項目として、社会保険加入の有無や協力会社への加入の働き掛けのほか、人材育成や雇用環境の整備といった保険加入以外の取り組みも検討した。制度導入によるメリットやインセンティブの付与、保険の加入状況による認証制度のレベル分けの必要性も議題に上がったほか、認証制度を運用していることを周囲に認知させる方法も協議した。また、団体会員以外の企業の取り扱いや費用負担なども検討した。
                       
 国交省はこうした意見を踏まえ、年内までに認証制度の仕組みをブラッシュアップする予定。それを受けて、委員会に参加している全国鉄筋工事業協会、全国基礎工業協同組合連合会、全国建設室内工事業協会の3団体に実証調査を委託し、2月にも調査結果を検証して制度のスキームを固めることにした。予算に事業費が計上され次第、13年度にも制度を試行したい考えだ。
                       
 委員会ではこのほか、社会保険加入を啓発するためのリーフレットやポスターの作成についても議論した。リーフレットは発注者、特定建設業の元請企業、下請企業、建設労働者のそれぞれに向けた4種類を作成し、保険加入の意義やそれぞれの立場で求められる対応を示すことにした。ポスターは、未加入対策を業界や行政など一丸で取り組んでいることをアピールする内容とする。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off