Archive for the Category »建設業 関連 «

国土交通省は、建設業者の社会保険未加入問題で、保険加入の促進に向けてインセンティブ付与につながるスキームの検討に乗りだした。保険加入の取り組みなどで優良な事業者を認証する制度のほか、加入手続きを円滑に進めるため、全国社会保険労務士会連合会との連携方策などを中心に検討を進める。スキームが固まった段階で、専門工事業団体などで試行することも視野に入れながら、導入効果や課題などを検証する。有識者や社労士、建設関連団体の関係者らで組織する「社会保険等の加入促進方策検討委員会」(座長・佐藤博樹東大大学院教授)を発足させ、8月31日に初会合を開いた。

                   
 法令を順守し保険加入に適切に取り組んでいる建設業者を認証するスキームについては、主に製造業の分野で導入されている優良事業者認定制度などを参考にする。建設分野での制度設計に向けた課題を抽出。認証基準として、社会保険の加入状況のほか、人材育成や雇用、労働安全・衛生など、優良事業者と判断できる評価軸のあり方も探る。検討委のメンバーである全国鉄筋工事業協会、全国基礎工事業協同組合連合会、全国建設室内工事業協会などを対象に、認証スキームを試行導入することも視野に入れている。検証を通じて、各団体に加盟する建設業者で社会保険に適切に加入し、優良事業者であることを周囲がより理解しやすくなる仕組みを具体化していく。

                  
 社会保険加入手続きの円滑化に向けた建設関係団体と社労士会の連携方策では、両者間の協力・提携関係のあり方を模索。その上で、保険加入時の事務手続きを代行する社労士に支払う費用に減額措置を講じるなど、手続き代行を依頼しやすくする方策を実施し、建設業者の負担を軽減する。制度の詳細を詰め、実証実験を行う方向だ。

                       
 このほか、検討委では社会保険の加入徹底を促す周知・広報関連の施策も議論する。建設業向けに社会保険の必要性や活用方法などの情報を分かりやすく発信するツールとして、工事の発注者、元請・下請業者、建設労働者をより意識したリーフレットやポスターを作成する計画だ。一連の加入方策の具体化に向けて同省は来年度も継続して検討に取り組み、認証制度や加入手続きの円滑化方策などの支援スキームの改善・拡充を進める考えだ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

 木造住宅の所有者等を対象に、耐震セミナー「『住まいの耐震化のすすめ』~木造戸建住宅と長屋の耐震について~」を平成24年9月15日に開催します。
 東日本大震災は甚大な被害が発生しましたが、大阪市でも東南海・南海地震や上町断層帯地震などの発生が危惧されており、市民の生命と財産を守るうえで、住まいの耐震化を進めることが大変重要な課題となっています。
 本セミナーを通じ、長屋の耐震化の進め方や木造住宅の耐震診断や具体的な補強方法などを知っていただき、住まいの耐震化について改めてお考えいただくとともに、個別相談にお答えすることで、市民の防災意識を高め、安全で安心して暮らせるまちをめざします。 

開催概要

(1) 開催日時 : 平成24年9月15日(土)  10時00分~15時00分 (受付開始 9時30分~)

(2) 会場 : 大阪市立住まい情報センター 5階研修室 (大阪市北区天神橋6丁目4-20) 
         ※ 地下鉄堺筋線・谷町線 「天神橋筋六丁目」駅 3号出口すぐ                            
         ※ JR大阪環状線「天満」駅から北へ約650m

(3) 対象 : 木造戸建住宅および長屋の建物所有者 等                                                                             

(4) 参加費 : 無料

(5) 主催 : 大阪市
   実施協力:大阪市耐震改修支援機構
   企画提案:特定非営利活動法人『人・家・街安全支援機構』(略称:LSO)

 1.講演会(先着順)

   ◆ 時間 : 10時00分~12時10分
   ◆ 定員 : 50名 (先着順)
   ◆ 講演内容
      1 「長屋の耐震化をすすめるには」
講師/原田 彰(株式会社 原田彰建築設計事務所 代表取締役)
      2 「大阪市における耐震化の補助制度について」
講師/阿部 正和(大阪市都市整備局 企画部 防災・耐震化計画担当課長)
      3 「木造住宅の具体的な耐震診断と補強方法について」
講師/大石 正美(特定非営利活動法人『人・家・街安全支援機構』専務理事)    

2. 個別相談会(先着順)

   木造住宅の耐震化に関するご相談に建築の専門家がお答えします。
   ◆ 時間 : 1.13時00分~13時30分
           2.13時30分~14時00分
           3.14時00分~14時30分
           4.14時30分~15時00分
   ◆ 定員 : 各回10組(先着順)

申込み方法

 お電話か申込み用紙に、氏名・住所・電話番号・個別相談希望の有無を明記して、ファックスかはがき又は封書で
 お申込みください。
 個別相談をご希望の方は、希望の時間帯、ご相談内容をご記入ください。
 (定員に達し、ご参加いただけない場合はご連絡させていただきます。)
 

    ◆申込期日 : 平成24年9月12日(水)必着

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

ローコスト住宅に対して、建て主はどのように思っているのだろうか。日経ホームビルダー2012年9月号では、住宅の取得意思がある人を対象に、彼らが抱いているローコスト住宅に対する意識について尋ねた。特に20代、30代、40代と世代別に比較したときに違いがあるのかを探るため、それぞれ100人ずつにアンケートを実施した。

 ローコスト住宅に対する意識は、世代差が少ないようだ。「積極的な人」「消極的な人」「どちらとも言えない人」の比率は、それぞれ約3分の1ずつだった。理由を尋ねると、賛否にかかわらず「耐震性や品質などに不安」「低コストの理由を知りたい」といった声が聞こえてきた。「安かろう悪かろう」のイメージがどの世代にもあるようだ。

 各世代の意見を細かく分析すると、世代の差が見えてきた。例えば、20代は「ローンが不安」「転勤などで長く住まない」など投資後のリスクを加味できることでローコスト住宅を評価。他方、30代以上は「ローコスト=最低限」といった認識があるようで、無駄を省いた住宅として評価している傾向が見られた。

 ただし、30代以上の目は厳しい。「ある程度の性能を求めるのであればコストが高くなって当然」といった否定的な意見もあった。

顧客のちょっと言わせて!

積極的

・生涯で最も高い買い物なので、品質に不安がない程度でなるべく安い家がいい。(兵庫、20歳、男性)

・金銭的に抑えられるならよいと思うが、なぜ費用が安いのか、詳細な理由が気になる。(神奈川、22歳、男性)

・収入的にローコスト住宅を選びたい。(埼玉、26歳、男性)

・二世帯住宅として広さを重視したいので、ローコスト住宅にしないとローンを払うことが難しくなるから。(茨城、27歳、女性)

・安全面の不備がないなら魅力的だと思う。(神奈川、28歳、女性)

・転勤になる可能性もあるから、それほど住宅にお金を掛けられない。(大阪、28歳、男性)

・魅力を感じるが、手抜き工事などがたくさんありそうな点は不安だ。(宮城、29歳、女性)

・そもそも日本の家は高すぎると感じている。安くても住み心地がよければ問題ない。(大阪、31歳、女性)

・メンテナンス費用やランニングコストがやや割高になることを考慮しても、ローコスト住宅は魅力的だ。欠陥住宅をつかまないようによい住宅会社を選ぶことができれば検討したい。(岐阜、33歳、男性)

・年齢的に、ローンの支払い年数が長くなるのは不安に感じるので、ローコスト住宅もよいと思う。(茨城、35歳、女性)

・定年後に一括払いで家を取得しようと思っているので、ローコスト住宅は選択肢になる。(三重、35歳、女性)

・高いコストを掛けなくても、十分にいい家ができる。(兵庫、37歳、女性)

・住むのに困らなければ最低限の設備で低コストのほうがよいから。(宮崎、40歳、男性)

・収入が少ないから。(青森、43歳、男性)

・実際に建てたローコスト住宅を見て、いいと思ったから。(北海道、44歳、女性)

・品質に問題がないのなら選択肢になる。(埼玉、45歳、男性)

・経済的な理由もあるが、ローコスト住宅のほうが工夫を凝らした家になりそうだ。(東京、47歳、女性)

・ローコスト住宅なら、最低限のものはそろっているので。(千葉、48歳、男性)

・安全性がしっかりしていれば、それ以外のところは特にお金を掛ける必要がないと思っているから。(北海道、48歳、女性)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off