Archive for the Category »地域情報 «

大阪市では、平成23年7月20日から8月31日まで、「生きる」をテーマに、「人権」をイメージする写真を募集します。

応募いただいた作品については、「写真作品としての質」「人権の大切さを訴える内容」等の基準から選考し、優秀な作品を表彰します。また、入選作品の展示会を開催するとともに、市内各所でミニギャラリー等を開催します。

(1)   テーマ   

「生きる」

 人は皆、今を生きています。泣いたり、笑ったりして生きています。

 自由に、また束縛されて生きています。どこかで生命が誕生し、どこかで争いが起こっています。

 「生きる」ことを実感する-そんなシーンを切り取ってください。

(2)   応募規定 

① 応募写真は、カラー・モノクロいずれも可(APSは不可。デジタル作品は可)。

  形態は2L判プリント。(デジタルの場合は、500万画素程度以上)

② 応募点数は1人10点以内とします。(組写真は1組3枚以内とします。)

③ すべての作品の裏面に応募票(名前・生年月日・年齢・住所・連絡先・写真のタイトル・作品の意図(人権の視点)・組写真の場合は何枚中の何枚目)を貼付し、順番に番号をつけてください。応募票は、市民局

  ホームページよりダウンロードできます。自作も可。

④ 応募作品は返却しません。

⑤ 応募作品にかかる経費・送料等のすべては、応募者の負担とします。

⑥ 応募作品はいずれも被写体(本人)の了解を得た作品で、応募者本人が撮影した未発表の作品に限ります。応募作品に対する被写体の中の権利保有者(人物・建築物・商標など含む)からの苦情・異議申し立てがあった場合の責任はすべて応募者に属するものとします。

⑦ 入選作品の著作権は作者に帰属し、版権・使用権は大阪市に帰属します。

⑧ 入選者が未成年の場合は、親権者の同意が必要になります。

⑨ 入選作品は本市の人権啓発事業等に使用します。

⑩ 入選作品については、入選内定通知がありしだい、ネガまたはポジ・データを提出していただきます。提出

  されたネガ・ポジ・データは返却しません。

⑪ 上記の応募規定に違反していることが判明した場合は、入選を取消すことがあります。

(3)   賞    

特  選   1作品 ( 副賞 10万円)

優秀賞   2作品 ( 副賞 3万円)

入 選     3作品 ( 副賞 2万円)

推 薦     5作品 ( 副賞 1万円)

佳 作   5作品 ( 副賞 2千円)

(4)   選考委員  

近藤   大(大阪芸術大学写真学科准教授)

本多平吉(全日本写真連盟関西本部委員)ほか

(5)   締切り    平成23年8月31日(水)必着

(6)   発表      平成23年9月上旬

審査の結果は応募者全員に直接通知します。

また、入選作品は市民局ホームページ等で発表します。

 (展示会予定)

平成23年12月初旬  入選作品展示会(大阪市役所正面玄関ホール)

平成23年12月~平成24年2月  ミニギャラリー(市内各所)

平成23年10月~平成24年3月  各区ギャラリー(市内24箇所)

(7)   個人情報の取扱いについて

作品募集において取得した個人情報は、個人情報保護法及び大阪市個人情報保護条例等にのっとり適切に取り扱います。応募者の個人情報については「人権フォトコンテスト」募集事業に関してのみ利用 し、本人の承諾なしに目的以外に利用しません。また第三者への提供はしません。入選の際には名前(ペンネーム可)、住所(都道府県名のみ)を掲出することがあります。

(8)   応募・お問合せ先 

 「大阪市人権フォトコンテスト作品募集」事務局 

 〒532-0011 大阪市淀川区西中島6-2-3

チサン第7新大阪ビル926 ACE株式会社内

電話 06-7777-8804 FAX 06-6885-7272

募集ホームページ(http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu060/photo/index.html

(事業担当:大阪市人権啓発・相談センター 電話06-6532-7631 FAX06-6532-7640)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off

大阪市西淀川区では、ものづくりに接する機会の少ない子どもたちや区民の方に、区内のものづくりを知っていただき、ものづくりの喜びや楽しさを体験できる「西淀川ものづくりまつり2011」を開催します。
 今年のテーマ「これからの暮らしを支えるものづくり」とし、健康・エコ・安全・エネルギー・すまいの5つのグループに別れ、工業高校の生徒がものづくり企業へのインターンシップを実施したうえ、参加企業とともに出展ブースの運営に携わります。
 また、子どもものづくり体験、ミニ電車体験、音と光のファンタジー、大学生による大画面ゲーム、ガーデニング教室、ものづくり講座、ビジネスセミナー、各種相談ブースなど、子どもから大人まで多くの方にご参加いただける内容となっていますので、是非、ご参加ください。

1.日時

平成23年8月27日(土) 午前10時~午後4時
         
2.場所

西淀川区民ホール(大阪市西淀川区御幣島3-13-3

3.内容

 見て、感じて、学べる、展示・イベントが満載です。
・区内ものづくり企業展示コーナー
 「健康」「エコ」「安全」「エネルギー」「すまい」のものづくり企業が「これからの暮らしを支えるものづくり」をテーマに展示を行います。
・子どもものづくり体験・・・ホーバークラフトや橋の模型作り
・ものづくり講座・・・大画面タッチパネルの秘密や新アミューズメント等を解説
・西工ファンタジー・・・西野田工科高等学校による約1万個のLEDが織りなす光と音楽のファンタジー
・電通大大画面ゲーム・・・大阪電気通信大学による大画面でゲームアプリ等の体験
・その他(ミニ電車の乗車体験、ガーデニング教室)

4.主催

西淀川ものづくりまつり実行委員会
(西淀川区工業活性化研究会、(社)西淀川工業協会、西淀川区役所)

西淀川区工業活性化研究会・・・平成20年4月に区内企業グループの代表と関係機関で設置。区内企業の課題やニーズを区の取組に反映するなど、「地域との連携、企業間の連携のもと、安心してものづくりに取り組めるまち にしよどがわ」をめざし活動している。

5.費用

入場無料

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off

大阪市港区の海遊館では、水槽の前で寝袋を使って宿泊し、普段は見ることができない夜から朝にかけての生き物たちの様子を観察する「海遊館おとまりスクール」を開催します。開催日は、平成23年9月3日(土)から25日(日)までの土曜日から日曜日にかけての1泊2日で、計4回実施します。今回これに参加する小・中学生とその保護者、各回40名、合計160名を募集します。応募の締め切りは8月5日(金)で、当日消印有効です。

「海遊館おとまりスクール」1日目は、飼育係員と一緒に、閉館後の静まりかえった夜の海遊館を探検気分で見学します。館内では、ラッコが水面で寝る様子、ペンギンの変わった寝姿、ジンベエザメやイワシなどの回遊魚の夜の様子などをご覧いただきます。また、昼間は聞くことが難しいカマイルカの鳴き声が聞こえることもあります。夜の海遊館を楽しんだ後は、ジンベエザメやイトマキエイが泳ぐ「太平洋」水槽、カマイルカが泳ぐ「タスマン海」水槽、カタクチイワシの群れが回遊する「チリの岩礁地帯」水槽など、海遊館6階から5階にかけての各水槽の前で、寝袋を使い就寝します。2日目は、朝食の後、開館前の海遊館に戻り、飼育係員が行う開館作業の様子や「太平洋」水槽を真上から見学します。

 「海遊館おとまりスクール」は、平成9年4月に初めて実施して以来、これまでに140回実施しており、海遊館でも人気が高いイベントのひとつです。海遊館では、昼間は見ることのできない夜の生き物たちの様子を観察しながら、普段の生活とは違ったひとときをお過ごしいただければと考えています。

Category: 地域情報  Comments off