Blog Archives

住宅の新築や建て替えを考える顧客に住宅ローンなど資金計画への的確なアドバイスができるか──。この連載では「家づくりで顧客から信頼される資金計画アドバイス」をテーマに、5回にわたってポイントを解説していく。第2回の今回は、「ローン申請の金融機関への持ち込み方」がテーマだ。

 住宅会社などが顧客のローン申請でよくやりがちな失敗に次のようなパターンがある。「(1)馴染みの金融機関1社に持ち込む」「(2)馴染みの金融機関に断られたので、他の金融機関に五月雨式に持ち込む」というプロセスを踏むケースだ。これには、実は落とし穴がある。(1)は、通常なら7割程度の確率で審査を通るものだ。しかし問題は“ダメ出し”を受ける3割。この場合は顧客側に問題があるケースが少なくない。にもかかわらず、そのまま(2)に進んで「どこも承認してくれない」という袋小路に入り込む失敗例は案外多い。

 金融機関にローンを申請すると、その記録は金融機関同士が利用する個人信用情報のデータベースに半年間掲示される。(2)では、金融機関は「自社が何社目の申請先か」が確実にわかってしまう。審査担当者は信用情報を照会して、以前に他の金融機関に持ち込んだ形跡があると、申請者のネガティブな情報を探し始める。言わば審査担当者の「ネガティブスイッチ」で、これがONになると審査が格段に厳しくなる。

 金融機関は一般に、住宅ローンを貸し付けたい。しかし、審査担当者個人は少し違う。自らOKと認めた融資先の返済が万一滞ると、自らの評価も下がる。「問題がありそうだ」と少しでも感じると、貸さないための理由を探し始めがち。そうしたネガティブスイッチの例を下に示す。

危険度別に示した金融機関の「ネガティブスイッチ」例。爆弾マークが多いほど、審査で不承認となったり、減額されたりする恐れが高くなる(イラスト:シギハラサトシ)
危険度別に示した金融機関の「ネガティブスイッチ」例。爆弾マークが多いほど、審査で不承認となったり、減額されたりする恐れが高くなる(イラスト:シギハラサトシ)

 

 本来は、(1)の前に「馴染みの金融機関」の審査基準を情報収集したうえで、「顧客は基準を満たしているか」のリサーチが不可欠。さらに言えば、(1)のように1社だけに申し込まずに、2社か3社の審査基準が異なるとみられる金融機関に同時に持ち込むべき。但し、4社以上の複数申請は、それだけで融資拒否の対象にしている金融機関もあるので要注意だ。

 他方、複数への申請は手続き面や精神面で顧客にストレスを与える。申請作業が度重なると“疲れて”しまう顧客も少なくない。(2)で袋小路に陥る最大の原因は、金融機関それぞれの“ダメ出し”の理由を確認しないで進めてしまうこと。審査担当者は通常、あからさまには教えてくれない。だが馴染みの金融機関などでは、ヒントを示してくれることが結構ある。「他行なら可能性がある」「金額を下げれば…」「1年くらい置けば…」といった表現にヒントが隠れている。

 こうしたヒントから原因を分析すると、問題の解消に要する時間や労力に多少の差はあるが、対策を講じられないものは意外に少ない。対策を講じて問題を解消しておけば、審査担当者のネガティブスイッチも入りにくく、ダメ出しの袋小路に迷い込む恐れは限りなく回避できる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

家づくりの顧客に住宅ローンなど資金計画への的確なアドバイスができるか──。これから5回にわたり、「顧客から信頼される資金計画アドバイス」をテーマに、ポイントを解説していく。第1回は、住宅ローンの申請でカギとなる「銀行の審査基準」だ。

 私の体験で次のような例がある。住宅ローンの申請で、前年までは転職後1カ月でもOKだった金融機関がある時、勤続3カ月の人を断ってきた。その時はどうしても理由がわからなかったが、後に再チャレンジして審査に通過。恐らく申請者の勤続歴に関する基準が変わったのだと思われる。

 住宅ローンを扱う金融機関は、都市銀行や地方銀行から最近ではネット銀行、そして信金信組ほか様々な種類があり、住宅ローンに関する審査基準や審査体制がそれぞれ異なる。申請してみなければ、その違いはなかなかわからない。審査の基準は主に「融資の対象に該当するかどうか」「借入可能額はいくらか」という2つの項目で「申請者の収入(収入合算者も含めて)」「物件(対象の不動産)」「返済条件」といった3つのポイントをチェックしたうえで、総合的に判断される。

 「物件」については、例えば借地権や定期借地権などの扱いが金融機関によって異なり、取り扱わなかったり、制限があったりするところもある。事業用や賃貸との併用物件なども同様だ。「返済条件」は、年収と借入金のバランスが妥当かどうかをそれぞれの基準で確認することが多く、金融機関の差が最も出やすいポイント。前年に休職していた人、海外で生活していた人、パートや派遣の人──。その収入をどう評価するかで借入可能額も大きく異なるため、個別の条件を確認することが大切だ。

ローン審査で金融機関は「収入」「物件」「返済条件」の3つのポイントから検討する。審査基準は金融機関によって異なり、なかなか外部からはわからない(イラスト:シギハラサトシ)
ローン審査で金融機関は「収入」「物件」「返済条件」の3つのポイントから検討する。審査基準は金融機関によって異なり、なかなか外部からはわからない(イラスト:シギハラサトシ)

 

 住宅会社など家づくりのプロで、顧客から求められた際に紹介できる金融機関が「2社か3社程度あれば…」と思っている人は、審査基準のバリエーションに関していささかのんびりし過ぎ。これまで住宅ローンが通らなかった顧客の何割かは、他の金融機関であれば通っていた可能性があるのだ。顧客への紹介先金融機関は本来、種類を分散させつつ、8~10社程度は用意しておくべきだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

 大阪市耐震改修支援機構では、木造住宅の建物所有者等を対象に、耐震セミナー『これで解決!「安心な耐震補強設計とその工事』を平成24年1月29日に開催します。
 東日本大震災で甚大な被害が報告されるなか、大阪市でも東南海・南海地震や上町断層帯地震などの発生が危惧されており、市民の生命と財産を守るうえで、住まいの耐震化を進めることが大変重要な課題となっています。
 本セミナーを通じ、木造住宅の具体的な耐震改修工事の方法などを知っていただき、住まいの耐震化について改めてお考えいただくことで、市民の防災意識を高め、安全で安心して暮らせるまちをめざします。 

開催概要

(1) 開催日時 : 平成24年1月29日(日)  13時30分~16時00分 

(2) 会場 : 大阪市立住まい情報センター 5階研修室 

(大阪市北区天神橋6丁目4-20) 
※ 地下鉄堺筋線・谷町線 「天神橋筋六丁目」駅 3号出口すぐ                            
※ JR大阪環状線「天満」駅から北へ約650m

(3) 対象 : 木造住宅の建物所有者 等                                                                             

(4) 参加費 : 無料

(5) 主催 : 大阪市耐震改修支援機構

                               
1.講演会 <事前申込みが必要です>

   ◆ 時間 : 13時30分~15時30分
   ◆ 定員 : 30名 (先着順)
   ◆ 講演内容
      木造住宅の耐震改修工事についてわかりやすく解説します。
        講師/細越 昇(NPO法人求工会建築士相談員)

2. 個別相談会 <事前申込みが必要です>

   木造住宅の耐震化に関するご相談に専門家がお答えします。
   ◆ 時間 : 15時30分~16時00分(30分間)
   ◆ 定員 : 5組 (希望者多数の場合は抽選)

申込み方法

 受付期間 : 平成23年12月21日~平成24年1月23日(必着)
 ただし、定員となり次第受付を終了します。                 
※ 定員に達しご参加いただけ無い場合は、大阪市耐震改修支援機構事務局より、ハガキまたはメールにてご連絡させていただきます。
※ 定員に達しない場合は、平成24年1月23日以降も受付します。大阪市耐震改修支援機構事務局までお電話(06-6882-7033)にてお問合せください。
※ 手話希望の方は、平成24年1月20日(必着)までにご応募ください。

◆ インターネットの場合

  • 申込みは、大阪市耐震改修支援機構ホームページのイベント参加申込みフォームからお申込みください。
  • 個別相談をご希望の方は、イベント参加申込書「個別相談会」欄の「希望する」を選択し、相談内容をご入力ください。
  • 参加者へは、事前に参加証(個別相談会の抽選結果を含む)をお送りします。

◆ ファックス・ハガキ等の場合

  • 下記申込み用紙に、氏名・住所・電話番号・手話希望・個別相談希望の有無を明記して、ファックスかハガキ等でお申込みください。
  • 個別相談をご希望の方は、申込み用紙「個別相談希望」欄の「有」を選択し、相談内容をご記入ください。
  • 参加者へは、事前に参加証(個別相談会の抽選結果を含む)をお送りします。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 未分類   Comments off