Blog Archives

 大阪歴史博物館では、平成23年10月12日(水)から11月28日(月)まで、開館10周年記念事業「もっとワクワク レキハク!!」を実施します。

 記念事業では、常設展示の無料開放や現代美術とのコラボレーションなどを行い、これまで以上に楽しめる事業を展開します。あわせて、開館10周年記念特別展として、特別展「心斎橋 きもの モダン-煌めきの大大阪時代-」を開催します。 

 大阪歴史博物館は、大阪市が設置する施設として、平成13年(2001)11月3日に開館し、本年11月に10周年を迎えます。「歴史と対話し、現在、そして未来を考える」を館の使命として掲げ、展観事業・資料収集・教育普及事業などを行ってきました。

 特に展観事業では、常設展示「都市おおさかの歩み」で古代から近現代にいたる大阪の歴史を展示し、開館以来約240万人のみなさまに観覧いただきました(平成23年8月末現在)。 

 また特別展では、「没後200年記念 木村蒹葭堂-なにわ知の巨人-」「大阪の祭り」「水都大阪と淀川」など大阪の歴史・文化を取り上げた展覧会を開催するとともに、「韓国の名宝」「トルコ三大文明展」「聖地チベット ポタラ宮と天空の至宝」など、アジアを中心とした海外展も開催し、好評を博してきました。

 10周年を機に、さらに魅力的な事業を実施し、大阪市民に愛される博物館をめざします。

開催概要

1 名称  大阪歴史博物館 開館10周年記念事業「もっとワクワク レキハク!!」

2 期間  平成23年10月12日(水)~11月28日(月)  毎週火曜日休館

3 会場  大阪歴史博物館

〒540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1番32号

電話:06-6946-5728(代表)  ファクシミリ:06-6946-2662  ホームページ:http://www.mus-his.city.osaka.jp/

         (最寄駅)地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅9号出口前

               大阪市営バス「馬場町」バス停前

4 開館時間  午前9時30分から午後5時まで(金曜日は午後8時まで) ただし、入館は閉館の30分前まで

主な催し

(1)HAPPY 10th Anniversary 企画

 1 常設展示の無料開放

11月3日(木・祝)、4日(金)、5日(土)の3日間、すべての方が常設展示を無料で観覧いただけます(「関西文化の日」連携企画)。

 2 プレゼントウィーク

 10月15日(土)~10月30日(日)の土・日曜日に、常設展または特別展の観覧者にオリジナルグッズをプレゼントします(各日先着100名様)。

 3 れきはく市場

 10月15日(土)~10月30日(日)の土・日曜日と、11月3日(木・祝)に、10周年記念オリジナルグッズ(エコバッグ、複製古地図など)を販売する

    「れきはく市場」を開店します。

 4 10周年記念ポスター展

10月26日(水)~11月7日(月)に、これまで開催した特別展のポスターを館内に掲出します。

 5 「京大坂図屏風」公開

10月26日(水)~11月21日(月)、豊臣時代の大坂城下町を描いたと考えられる優品「京大坂図屏風」(本館蔵)

    を展示します(常設展示室9階)。

 6 “アニメの源流”錦影絵の展示

10月26日(水)~11月28日(月)、“アニメの源流”ともいわれる幻灯機の一種で、平成22年度に大阪市指定文化財となった「錦影絵【にしきかげえ】」(本館蔵)を

    展示します(常設展示室7階)。

 (2)ワクワクレキハク!! 常設展示パワーアップ企画

 1 歴博×藤浩志-忘れ去られたモノにやどるチカラ-

10月12日(水)~11月28日(月)、現代美術作家・藤浩志氏と歴博がコラボレーションし、常設展示室内に藤氏の作品を展示します。

    “放棄されたモノにやどるチカラ”が、歴博に新しい風を吹き込みます。 

 2 聞き耳プロジェクトツアー

10月15日(土)~10月30日(日)の土・日曜日に、これまでの音声ガイドとは異なる「お散歩型」ガイド<聞き耳プロジェクトツアー>を実施します。

現代美術作家の小山田徹(聞き耳プロジェクト発案者)、伊達伸明両氏の会話(録音)を聞きながら、展示が見学できます。

 3 かえっこin 歴博 ~歴博とかえっこのコラボレーション~

11月3日(木・祝)、おもちゃを持ち寄って「かえるポイント」に変換し、ポイントを貯めて新たなおもちゃと交換できる遊び<かえっこ>を行います。

家族で楽しめるイベントです。今回は、歴博オリジナルポイントも登場し、グッズと交換することができます。

(3)開館10周年記念特別展

 特別展「心斎橋 きもの モダン-煌めきの大大阪時代-」

  会期:平成23年10月15日(土)~12月4日(日) 火曜日休館

  会場:6階 特別展示室

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

国土交通省が建設業戦略として6月に打ち出した『建設業の再生と発展のための方策2011』の目玉政策の一つである、「保険未加入企業の排除」をスムーズに進めるためのアイデアとして、「法定福利費の別枠明示」が急浮上している。27日、全国建設労働組合総連合(全建総連)の東京都連合会は、組合員が参加した会合で、「建設産業の再生に向けた15の提言」を公表した。提言に盛り込まれた、法定福利費の別枠明示は韓国で導入され、建設産業専門団体連合会の才賀清二郎会長も賛成している。事実上、専門工事の経営者団体と労働者組合が、保険未加入問題解決の出口戦略で共同歩調をとった形だ。

 保険未加入企業の排除は、専門工事業の職種ごとで保険加入企業と未加入企業の割合に大きな差がある。保険未加入企業を一気に排除しようとすれば、未加入企業が保険加入に伴って発生する事業主負担分の支払いを労働者に転嫁させ、そのことが労働者賃金をさらに低下させるか、法定福利費負担がいらない一人親方の増加につながる懸念が指摘されており、保険未加入企業排除実現のための出口戦略が求められていた。

                     
 27日の全建総連都連が開いた会合に出席した芝浦工大の蟹澤宏剛教授は、「今後の目玉政策は保険未加入企業の排除。実現させるには、韓国が導入した法定福利費の別枠明示と、英国団体が後継者育成のための基金を持ち、IDカードで管理した“囲い込んだ労働者”だけしか就労させない業界囲い込み政策が参考になる」と訴えた。

                        
 韓国方式と言われる法定福利費の別枠明示とは、社会保険料など保険部分は非競争部分として、発注者の予定価格のうち、競争部分である工事費とは別枠にするもの。受注企業は工事費部分の落札率に応じた金額と別枠の法定福利費を契約金額にする仕組み。
 27日の会合に出席した建専連の才賀会長も、「従来から法定福利費の別枠支給を求めてきたが、別枠支給が当面難しいなら、別枠明示でも構わない」と同調した。

                 
 従来から指摘されてきた保険未加入企業の排除が現実化することに、不安を抱く声が専門工事業や全建総連内で起き始めたのは、保険未加入問題が、一人親方増加という重層下請構造拡大と直接関係し、職種や下請次数によっては保険未加入と一人親方によって経営を維持している現実が背景にある。

                 
 実際に法定福利費の別枠明示の考え方に同調する全建総連都連に対し、「零細の建設業者は保険を負担すれば経営が維持できない。だから職人を外注化せざるをえない。法定福利費の別枠支給を保証してもらわないとやり切れない」との本音も飛び出した。
 蟹澤教授は、「後戻りしている状況ではない。もはやイデオロギーや元請け・下請けの対立ではなく、一緒に産業を考えていくべきという危機感を持ってほしい」と訴えた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

 大阪市教育委員会は、子どもたちの理科離れを防ぎ、将来のモノづくりを支える人材を育成することを目的とした「理科大好き“なにわっ子”育成事業」を、大阪商工会議所と連携して実施しています。

  本事業は、企業・団体と小学校が連携し、理科の学習内容が最先端技術や身の回りの製品に応用されていることを実感できる「実験授業」を実施し、子どもたちの理科への関心を高め、学習意欲の向上につなげるのがねらいで、平成19年度からこれまでにのべ99社・13団体の協力を得て、297校で実施しています。

  このたび、株式会社桃谷順天館および株式会社堀場製作所の協力を得て、下記の通り「公開授業」を実施します。

1 公開授業の概要

(1) 「身近な水溶液について知ってみよう!」

・日 時: 平成23年10月6日(木)10時40分~11時25分

・実施校: 大阪市立苗代(なわしろ)小学校(6年)

       大阪市阿倍野区阪南町1丁目26番30号

・協力企業:株式会社桃谷順天館

・授業概要

   「水溶液の性質」の単元で学ぶ内容が社会にどのように役立ち、生活の中で利用されているかについて、自社の製品である化粧品を題材に子どもたちに伝える。

(2) 「空気のよごれを調べよう!」

・日 時: 平成23年10月14日(金)10時35分~12時15分

・実施校: 大阪市立茨田南(まったみなみ)小学校(6年)

       大阪市鶴見区諸口1丁目3番71号

・協力企業:株式会社堀場製作所

・授業概要

  「空気のよごれと酸性雨」をテーマに、空気のよごれの原因、それが生み出す影響など、「見えないものをはかる」ことで見えてくる人間の生活と地球環境とのかかわりについて学び、自分たちに何ができるかを考えるきっかけとする。

2 取材申込等の問合せ先

大阪商工会議所 人材開発部人材育成担当 廣田・勝原

〒540-0029 大阪市中央区本町橋2-8

電話:06-6944-5367 FAX:06-6944-6330 MAIL: hirota@osaka.cci.or.jp

取材を希望される場合は

(1) 身近な水溶液について知ってみよう!(苗代小学校)については10月3日(月)15時までに

(2) 空気のよごれを調べよう!(茨田南小学校)については10月11日(火)15時までに

ご連絡ください。

 3 参考URL

 大阪商工会議所 理科大好き“なにわっ子”育成事業

  http://www.osaka.cci.or.jp/rika/index.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off