Blog Archives

野田佳彦首相は所信表明演説で、省エネルギーの最先端モデルを世界に発信すると打ち出した。建築分野では、新築住宅への省エネ基準義務化が議論されるのは必至だ。こうした政策に懸念を示す専門家がいる。高断熱・高気密を推進してきた住宅技術評論家の南雄三氏だ。氏は、現状のままの義務化には「反対」とまで言う。氏の真意を連載で詳しく説明してもらう。(ケンプラッツ編集部)


 3.11以降、住宅の省エネ対策は姿を変えた。それまでは地球温暖化防止を掲げた省エネだったが、今は脱原子力発電のための省エネに関心が集まっている。

 脱原発では、電力ピークを乗り切ることが目標となる。主役は冷房だ。この夏は「冷房の設定温度を1℃上げよう」が国民の合言葉になった。

 温暖化防止を目的とした省エネでは、冷房は主役どころか末席に位置付けられる。温暖化防止の省エネは生活全般のエネルギーが対象になるからだ。冷房の占める割合はたったの2~3%でしかない。つまり、冷房を“節約”しても温暖化防止にはさして効果がない。

 実は温暖化防止策の大本命は、原発だった。化石燃料を使わないので、温暖化ガスの排出量が極端に少ない。その原発が今では“呪われた”存在になり、原発に代わって火力発電所がフル稼動している。温暖化を促進しているわけだ。

ゼロエネだって目指すべき

 原発は温存すべきか、段階的になくすのか…。企業や消費者、社会と個人、様々な立場から色々な意見が出されている。我々“住宅屋”としては、原発温存か脱原発かの議論よりも、住生活にかかわるエネルギー消費をゼロにすることが可能かどうかという議論の方が大切だ。可能であれば、それを目指すことが本筋となろう。

 住生活全般について、冷暖房や給湯、照明、家電、車などの省エネに努力し、再生可能エネルギーで創エネすればゼロエネやゼロカーボンが可能になる。

 自然エネルギーの不安定な点は蓄電でカバーし、HEMS(ヘムス、ホーム・エネルギー・マネジメント・システムの略)が電力の効果的な使い回しを実現。1軒の家ではなく町単位で(スマートシティ)、さらには社会レベル(スマートグリッド)で電力をコントロールする。脱原発の道は険しいが、その先にはこうしてスマートな社会が描かれているのが最近の流行である。

 我慢の“小エネ”で命を落としては…

  注目を集める省エネとは別に、そもそも日本にはもう一つ独自の省エネ文化がある。我慢による省エネだ。囲炉裏やコタツなど、建物のごく一部を温めることで寒さをしのぐ暮らし方だ。この考えが、今も日本人のライフスタイルに大きく影響している。

 我が国独自と言ったのは、冬に家の中が寒いのに我慢して暮らしているのは、先進国の中で日本ぐらいだからである。欧州も米国も家の中はどこもかしこもポッカポカだ。日本のように夜中に寒さに震えながらトイレに行ったり、冷えた脱衣室でブルブル震えながら着替えるような生活はしていない。

 「寒さを我慢して何が悪い」という意見もあるだろう。我慢を美徳と心得る日本の家族は省エネ優等生である。世帯当たりの消費エネルギー量で日本は省エネ先進国のドイツに比べてもはるかに“小さい”。なので私はこれを、「我慢の“小エネルギー”」と呼んでいる。

 しかし、注意しなければならないことがある。我慢して健康を損ねては元も子もないということだ。日本ではヒートショックを起こして多くの人が命を落としている。エアコンがあるのに運転しないで熱中症になるのと似ているのではないか。諸外国から「我慢して健康を損なうことは愚か」と言われてもしかたない。

寒いままの家では省エネ効果が不十分

 家全体を断熱化しても、一部の部屋しか温めないのなら、断熱化による省エネ効果はごく限られたものになってしまう。その意味で私は、我慢を美徳としたままの「省エネ基準の義務化」には反対である。「断熱化の省エネ効果は、たいしたことがない」――と誤解される恐れがあるからだ。

 欧州や米国では、断熱性がとても低い家であっても家全体をポカポカに暖め、湯水のごとくエネルギーを使ってきた。そこで彼らは省エネを義務付け、基準を順次強化していくことで、エネルギー消費をどんどん減らしていった。ものすごい量のエネルギー消費を削減するために断熱化を進める――。これが「健康のための省エネ」に取り組む順序である。

 日本で健康のための省エネ住宅を実現するには、住まい手が「我慢を美徳」とする意識を改め、「健康に暮らす」ことを求めるようにしなければならない。

 ゼロエネ住宅、スマートハウス…。日本も世界に負けじと先進省エネ技術を追いかけている。しかし、その一方で我慢の生活は続いている。その結果、我が家はスマートハウスでゼロエネ住宅!でも夜中のトイレは寒い――という、しゃれにもならない事態が起こりかねないのだ。

 日本の省エネ住宅政策は、断熱義務化の前に、まず健康を追求するところから始めるべきである。これが私の持論だ。この連載で、日本の実情に即した省エネ対策の方向性をつまびらかにしていきたい。

日本が目指すべき住宅省エネの見取り図。温暖化、脱原発、健康の3項目が目的の柱になる。それを支える技術として、高断熱・高気密、パッシブデザイン、再生可能エネルギーなどがある(資料:南雄三)
日本が目指すべき住宅省エネの見取り図。温暖化、脱原発、健康の3項目が目的の柱になる。それを支える技術として、高断熱・高気密、パッシブデザイン、再生可能エネルギーなどがある(資料:南雄三)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

大阪市北区保健福祉センター・保健事業推進協議会では、平成23年10月22日(土)、北区民センターにおいて「北区みんなの健康まつり」を開催します。

 区民のみなさんと、地域・各団体が協力し、北区に健康の輪を広げていきたいということから、今年は「助け合いで広がる 健康の輪」というテーマで健康づくりのための相談、測定、展示のほか、体操や心肺蘇生法の実演など、子どもから大人まで楽しく参加いただける内容となっています。

 参加費用は無料です。

 概要

1日時     平成23年10月22日(土)12時30分から15時30分(各種相談・測定、結核健診の受付は15時まで)

2会場     北区民センター(大阪市北区扇町2-1-27)

JR天満駅または地下鉄堺筋線扇町駅下車すぐ ※徒歩や公共交通機関でのご来場をお願いします。

3参加費    無料      

4主催     北区保健福祉センター・北区保健事業推進協議会

5参加団体  北区医師会・大淀医師会・北区北歯科医師会・北区大淀歯科医師会・大阪府薬剤師会北区北支部・大阪府薬剤師会北区大淀支部・北区地域振興会・北区社会福祉協議会・北区地域女性団体協議会・高齢者のいきがいと健康づ くり総合推進会議・大阪食品衛生協会北支部・給食施設栄養士会・北区食生活改善推進員協議会・北区健康づくり推進協議会・北区PTA協議会・北老人福祉センター・大淀老人福祉センター・北消防署・環境局

主な内容

・ 医療相談 ・・・ 各科専門医による相談、介護保険について、訪問看護ステーション、かかりつけ医・在宅医療相談、産業保健センターコーナー 

・ 歯科相談 ・・・ 歯科相談、在宅歯科医療相談、ブラッシング指導

・ 薬の相談 ・・・ 薬の相談、家庭常備薬の点検と展示、ドリンク薬の試飲会と救急箱が当たる抽選会、くすりの正しい使い方コーナー

・ 保健相談 ・・・ 血管年齢測定コーナー、HIV予防コーナー、メタボリックシンドローム予防コーナー

・ 体力測定 (運動のできる服装、靴でお越しください。)

・ 結核健診 ・・・ 胸部エックス線撮影

・ その他 ・・・ 特定健診啓発コーナー、健康づくりグループコーナー、健康づくりコーナー、食生活コーナー、パソコンによる食生活診断と食生活相談、救急コーナー、環境・食品衛生コーナー、精神保健福祉コーナー、地球環境コーナー

※東日本大震災義援金募金箱を設置しています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off

建築の設計で重視されるのが、涼を得るための通風。一般の住宅で本当に効果的なのか。東京大学の前真之准教授は疑問を投げかける。効果を発揮することは、周囲の環境が良くない限り難しいという。(日経アーキテクチュア)

 エコハウスの設計で最重視されているのが、この「通風」。建築の平面・断面図の上に踊る、華麗な「風の線」は、もはやお約束である。この連載で繰り返し論じてきた吹き抜けも、まさにこの「通風のため」。そんなに通風はクールなのだろうか。

 通風の目的は、主に2つである。(1)人体周りの気流が放熱を促進し、人に高い空気温度を許容させる。(2)室内でこもる熱を排出し、室温を外気並みに抑える。

 (1)は、比較的理解しやすい効果。ある程度の風速が必要だが、扇風機やシーリングファンで補うことも可能である。(2)の効果も、家電などの内部発熱が増加している最近の住宅では特に重要である。ただし、「室温を外気温度並み」にするのがせいぜいなのは、当然ながら要注意。つまり、「外に涼しい空気」がなければ意味がないのだ。

 農村のように広い敷地に緑が豊富ならば、外気は涼しく冷やされている。しかし現在の市街地の空気は、道路のアスファルトや車の排ガス・エアコンの排気などで加熱・汚染された、「ご遠慮したい」シロモノ。まずは本当に通風するべきか、敷地を冷静に分析することが肝心である。

過度な期待」をクールダウン

  通風で涼をとることは、かなり好条件の敷地でない限り難しい。密集した住宅地ではなかなか条件を満たせないし、周辺環境の変化にも大きな影響を受けてしまう。「エコハウス」の多くは緑が豊富で広大な敷地に建てられているため見過ごされがちだが、市街地に立てた場合にどうなるのか、想像力をたくましくすべきである。

 暑さの穏やかな夏の初めや終わりに通風を利用することで、冷房を必要とする期間を短くすることは十分に期待できる。しかし本当に暑い時期に通風だけで対応することは、どだい無理。どうせ冷房を使うのであれば、必要な空間だけに間仕切った方が効率的。通風最優先の開放的な空間は、効率的な冷房の障害となってしまう。そして何より、冷房の消費エネルギーは暖房の「10分の1」。冷房を少しばかり減らそうとしたばかりに暖房が増えてしまっては、「つじつまが合わない」のだ。

 夏の建築的対策としては、日射の遮蔽・遮熱の方がはるかにローリスクで「手堅い」。通風については、期待ほどほどに、冷静な敷地観察と建物設計が求められる。過剰な期待には早めに「冷水」を。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off