Blog Archives

クリーングリーン鶴見緑地実行委員会(区民のみなさん主体で構成)では、平成23年10月29日(土)に鶴見緑地内で「第2回クリーングリーン鶴見緑地」を開催します。

 「クリーングリーン鶴見緑地」は、鶴見緑地をより美しく、みんなにもっと愛される公園にしていこうという区民のみなさんの声の盛り上がりをもとに、市民協働によるイベントとして広く参加を呼びかけ、鶴見緑地内での雑草ぬきやごみ拾いを行うものです。
 鶴見区役所も、このような鶴見区民のみなさんの取り組みを、本市関係機関との連絡調整や協力要請などの支援をすることで積極的に支援しています。

 今年の6月に行われた「第1回クリーングリーン鶴見緑地」では、平松市長がサプライズ訪問し、約300人の参加者の活動の輪に加わりました。

 実行委員会ではこのイベントを一過性のものとせず、鶴見緑地への愛着を深めていくため、継続的な取組みとすることとし、第2回の開催となりました。

 今回は特に子どもたちを含めた参加者が、活動中に発見した植物や昆虫などについて相談できるように生き生き地球館のスタッフが活動現場で質問に応じます。

 この活動については、前回に引きつづき、守口市でも広報しますので、守口市にお住まいの方々の参加も期待しています。

開催概要

日程    

平成23年10月29日(土)9時30分~11時

※小雨決行(雨天の場合の開催の有無については、当日の8時に決定しますので、クリーングリーン鶴見緑地実行委員会事務局まで電話にてお問い合わせください。)

受付場所 

鶴見緑地内 展望塔(いのちの塔)前 鶴見区緑地公園2-163

当日9時00分~10時00分 ※事前申し込み不要

内容    

鶴見緑地内での雑草ぬきやごみ拾い

留意点   

服装は長袖、長ズボン、帽子の着用をおすすめします。

活動時間等は、参加者の方の体力に応じて、無理のない範囲でご参加ください。

飲料水の準備と作業のための軍手は各自でご持参ください。

また、雑草処理等の道具をご持参いただいた場合は、ご自身で管理をお願いします。

その他   

活動中は生き生き地球館のスタッフが活動現場で質問に応じます。

活動後は咲くやこの花館に無料入館(当日限り)していただけます。

イベントに関する問合せ先

クリーングリーン鶴見緑地実行委員会事務局(鶴見区民センター内)

電話:06-6912-3971

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off

国土交通省は、東日本大震災で被災した建設会社に対する特例措置として、被災によって直前の決算期の財務諸表が提出できないと認められた場合に限り、2013年3月末までの建設業の許可更新や経営事項審査で、それ以前の財務諸表を使うことを認める。8月30日付で各地方整備局と都道府県に通知した。

 被災した建設会社の中には、建設業許可の更新に必要な財務諸表が流失したところもある。13年3月末までの更新申請では、そうした企業について、存在する最新の財務諸表での審査を認める。存在する最新の財務諸表が許可に必要な財産的基礎を満たしていなくても、その前期が満たしていれば、一定の条件を付けて更新を認める。

 営業所が被災したために仮移転して営業を続けている場合の特例措置も講じる。被災前の営業所に再び戻って営業する意思が確認できれば、13年3月末までは元の営業所で営業しているものとみなす。営業所の場所を仮移転先に変えると、元の場所での工事受注に困難が生じる可能性があることに配慮した。

 13年3月末までを審査基準日とする経審についても、財務諸表などは建設業許可の更新申請と同様に、存在する最新の数値で代用することを認める。翌年度以降の経審でも、確認可能な決算期の数値だけで受審できる。

 上記の特例措置は、岩手、宮城、福島の3県以外の地域も含めて、被災した建設会社を対象とする。

 建設業許可や経営事項審査の有効期限については、特定非常災害法に基づき8月末まで延長していた。しかし、岩手、宮城、福島の3県は、まだ多くの企業が建設業許可を更新していないことから、8月26日の閣議で12年2月末まで再延長した。3県以外の被災した建設会社は、許可行政庁や審査行政庁が12年2月末までの範囲で個別に再延長を判断する。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

 大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」では、開館10年を記念して平成23年10月5日(水)から11月20日(日)までの期間、「大つくりもの 浦島太郎と龍宮城」を開催します。

 江戸時代、大坂では神社の遷宮などのお祝い事があると、町家の店先や屋根の上に巨大な「つくりもの」を出して町じゅうをにぎやかに飾りました。今回は大阪くらしの今昔館開館10年を記念して、展示室の江戸時代の町並みが龍宮城に変身します。浦島太郎や乙姫、龍王や龍宮門は、中に灯りをともして灯篭型に仕立てます。そのほか豪華な宝船、かわいい鯛やひらめが出現します。普段の町並みと違う、幻想的な世界をお楽しみください。

※浦島太郎と大阪のつながり

 「日本書記」、「丹後国風土記」、「お伽草紙」はいずれも浦島の故郷を丹後国(現京都府北部)としていますが、「万葉集」では住吉となっています。古代には浦島の伝説があちこちに伝えられていたらしく、大阪弁の浦島がいたのかもしれません。

 展示の概要

1.名称      

大つくりもの 浦島太郎と龍宮城

2.開催期間  

平成23年10月5日(水)~11月20日(日)

(開催期間中の休館日:10月11、18、25、11月1、4、8、15日)

3.開館時間    

午前10時から午後5時(入館は午後4時30分まで)

4.会場       

大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」 常設展示室「なにわ町家の歳時記」          

(〒5300041 大阪市北区天神橋筋6420

5.入館料      

通常の常設展の入館料で入館いただけます

一般 600円/団体(20人以上)540円

高・大生 300円/団体(20名以上)270円 ※学生証等要提示

中学生以下、障害者手帳持参者、市内在住の65歳以上の方は無料(証明書要提示)

6.主催         

大阪市立住まいのミュージアム

7.展示内容

● 乙姫(灯篭型のつくりもの)
 「お伽草紙」(おとぎぞうし)によると乙姫の正体は亀で、二人は龍宮城で3年間、仲睦まじく夫婦として暮らすものの、もともと違う世界の住人なので泣く泣く別れる悲しい物語だったのです。

● 浦島太郎(灯篭型のつくりもの)
 浦島太郎の話は、奈良時代の「日本書紀」、「丹後国風土記」、「万葉集」や室町時代の「お伽草紙」などにも記録されている超ロングセラーの物語です。

● 龍王(灯篭型のつくりもの)
 「万葉集」によると、乙姫は海神(わたつみのかみ)の娘とあります。龍蛇の姿をした大迫力の龍王をご覧ください。

● 龍宮門(灯篭型のつくりもの)
 龍宮城は中国風の楼閣が立ち並んでいるようなイメージでとらえられてきました。その正門である龍宮門が大坂町三丁目の大通りにそびえたちます。

● 宝船(帯一式のつくりもの)
 帯を材料にして宝船に見立てた「つくりもの」を再現します。

● 回り灯篭
 鯛やひらめが幻想的に舞い踊ります。

         
大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」ご案内

住所:〒530-0041 大阪市北区天神橋筋6-4-20

電話:06-6242-1170

開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

休 館 日:火曜日・祝日の翌日・第3月曜日・年末年始

常設展入館料:一般 600円/団体(20人以上)540円

高・大生 300円/団体(20名以上)270円 ※学生証等要提示

中学生以下、障害者手帳持参者、市内在住の65歳以上の方は無料(証明書要提示)

ア ク セ ス

地下鉄谷町線・堺筋線、阪急線「天神橋筋六丁目」駅下車

3号出口より住まい情報センター建物の地階へ連絡

JR大阪環状線「天満」駅から北へ徒歩7分

大阪市立住まいのミュージアム「大阪くらしの今昔館」ホームページ

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off