Blog Archives

住宅会社にとって顧客との付き合いは、できれば世代を受け継いで親子代々末永く続いてほしいもの。だが、消費者側は建築を依頼した住宅会社を子どもに薦めたいと思っているのだろうか。日経ホームビルダー2011年5月号では、1982年から2001年の間に家を建てた人のうち、子どもがいる252人に、「子どもが将来家を建てる際に、自分が依頼した住宅会社を推薦するか」と尋ねた。

 回答者の79%の人は「薦めたいと思わない」もしくは「わからない」と回答した。依頼した会社が既に廃業しているケースも含まれるが、住宅会社の推薦に二の足を踏む人は少なくない。

  推薦しない理由を尋ねたところ、「信頼できる会社ではなかった」といった手厳しい意見が目立った。ほかには、「子どもが決めることなので、口出しはしない」「子どもの世代には合わないと思う」「子どもから相談されたら一つの意見として薦める」など、子どもの考え方を尊重する人が多い。

  アフターフォローに注力して建て主の不満を解消するだけでなく、新たな世代からの要求に応えられる準備をしておくことも必要となりそうだ。

 顧客のちょっと言わせて!

・推薦するのは、自分で建ててみて信頼がおける会社だと思ったから。(埼玉、49歳、女性)

・自分の家族の考えなどをよく知っているから薦められる。 (茨城、61歳、男性)

・他に優先的な候補がなければ、薦めることもあり得る。(東京、67歳、男性)

・同じ住宅会社なら、相談しやすいので良いと思う。(静岡、48歳、女性)

・長く付き合いたいから、薦めると思う。(神奈川、51歳、男性)

・建物に満足しているので、子どもが建てる際にも同じ依頼先を紹介したい。(神奈川、52歳、女性)

・信用できる会社であり、将来的にも安心して暮らせることを説明してから推薦する。(福岡、72歳、男性)

・安心して任せられる。(広島、48歳、女性)

・子どもから相談されたら参考案として薦める。(福岡、38歳、女性)

・アフターケアがしっかりとした住宅会社を薦めたい。(長野、50歳、男性)

・子どもが建てる家だから、子どもの自由にすれば良い。本人が良いと思うのならば、依頼した住宅会社も選択肢の中に入るだろう。(千葉、54歳、女性)

・親からの紹介だと、なかなか苦情が言いにくいだろうから薦めない。(神奈川、62歳、男性)

・子どもの好みを尊重したい。( 埼玉、64歳、男性)

・子どもが決めることなので、口出しはしないつもり。(愛媛、60歳、男性)

・色々と新しい建材や設備などが出てきているので、対応できない会社だと子どもが満足しないと思う。(青森、68歳、女性)

・子どもの世代には、我々が依頼した住宅会社では似合わないと思う。(大阪、59歳、女性)

・子どもには大手の住宅会社を薦めたい。(大阪、48歳、女性)

・もっと快適な生活をするための提案ができる会社を探したほうが良いと思っている。(京都、54歳、女性)

・その時代によって優秀な住宅会社は違っているだろうから、薦めたいと思わない。(山梨、43歳、男性)

 

*            *            *

 【調査概要】
1982年から2001年の間に、木造の注文住宅を建てたOB顧客300人を対象に、2011年1月にインターネットを使って調査した。建築を依頼した先は、工務店が156人、設計事務所が16人、ハウスメーカーが114人。子どもがいる回答者は252人だった。調査はメディアインタラクティブに依頼した

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

世界バラ会議大阪大会2006から5年、バラの愛好家をはじめ多くの来園者が市内の各バラ園を楽しんでいただいています。

大阪市は、新緑の中、バラの香りや彩りがいっそう映える5月中旬のこの時期に、より多くの皆さんにバラ園を訪れていただこうと、中之島公園、靱公園、花博記念公園鶴見緑地、天王寺公園、長居植物園の各バラ園で、5月12日(木)~22日(日)に「春のローズフェスタ大阪2011」を開催します。

期間中、5つのバラ園で、バラの紹介をする「ローズツアー」をはじめ、皆さんに参加していただける「スタンプラリー」、「ほのぼの写真コンクール」などを実施します。

春のローズフェスタ大阪2011

○    「ローズツアー」 

バラの交配の歴史やそれぞれのバラの特色をわかりやすく説明し、バラの魅力を再発見していただくツアーです。(所要時間概ね1時間)

・長居植物園バラ園:5月12日(木)、13日(金) 各日とも14時

・中之島バラ園:5月14日(土)、15日(日) 各日とも10時30分、14時

・靱公園バラ園:5月14日(土)、15日(日) 10時30分(14日は14時もあり)

・天王寺公園バラのアーチ:5月14日(土)、15日(日) 各日とも11時、13時30分

・鶴見緑地ばら園:5月21日(土)、22日(日) 各日とも10時、14時

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off

東日本大震災で津波を免れた内陸部では、屋根瓦の落下や外装材の脱落といった被害にとどまる木造家屋が多かった。しかし、そんな地域でも大きな被害が目立った建物がある。鉄筋コンクリート(RC)造の事務所ビルや庁舎だ。

 例えば、震度6強の揺れに見舞われた茨城県笠間市にある市役所笠間支所の庁舎。1階の建物外周にある柱(外柱)や開口部を設けた耐力壁などが軒並みせん断破壊した。

1階の外柱がせん断破壊した笠間市役所笠間支所の庁舎。写真はいずれも3月21日に撮影(写真:日経アーキテクチュア)

1階の外柱がせん断破壊した笠間市役所笠間支所の庁舎。写真はいずれも3月21日に撮影(写真:日経アーキテクチュア)

 

 庁舎は応急危険度判定で「危険」とされ、立ち入り禁止に。市は市役所の業務を近くの公民館に移した。

 庁舎はRC造3階建てで、1970年ごろに完成した。柱の帯筋は20cm程度の間隔でしか入っていなかった。現行の耐震基準の半分ほどの量だ。

 さらに、柱の両側にある垂れ壁や腰壁には、構造スリットを設けていなかった。その結果、柱は十分に変形できず、せん断力が集中して、ぜい性破壊しやすい「短柱」となっていた。

極短柱」がせん断破壊

柱の両側の壁に構造スリットがなく、窓の部分で「極短柱」となった柱に生じたせん断破壊(写真:日経アーキテクチュア)

柱の両側の壁に構造スリットがなく、窓の部分で「極短柱」となった柱に生じたせん断破壊(写真:日経アーキテクチュア)

 

破壊した柱の拡大。帯筋の間隔が広いことが分かる(写真:日経アーキテクチュア)

破壊した柱の拡大。帯筋の間隔が広いことが分かる(写真:日経アーキテクチュア)

 

開口部がある耐力壁も壊れた(写真:日経アーキテクチュア)

開口部がある耐力壁も壊れた(写真:日経アーキテクチュア)

 

庁舎の出入り口には、応急危険度判定で「危険」とされた紙が貼られていた(写真:日経アーキテクチュア)

庁舎の出入り口には、応急危険度判定で「危険」とされた紙が貼られていた(写真:日経アーキテクチュア)

 

1階の外柱は軒並み壊れた(写真:日経アーキテクチュア)

1階の外柱は軒並み壊れた(写真:日経アーキテクチュア)

 

典型的なせん断破壊が生じた柱(写真:日経アーキテクチュア)

典型的なせん断破壊が生じた柱(写真:日経アーキテクチュア)

 

3階部分の外壁にも亀裂が生じた(写真:日経アーキテクチュア)

3階部分の外壁にも亀裂が生じた(写真:日経アーキテクチュア
            
伝統木造は耐える

 庁舎の周辺にある木造の建物は、被害が比較的小さかった。瓦がずれたり落ちたりして屋根をブルーシートで覆った住宅などがあるものの、全半壊した建物は見当たらなかった。

高台にある庁舎の駐車場から周囲を見渡す。大きな被害を受けた家屋は見当たらない(写真:日経アーキテクチュア)

高台にある庁舎の駐車場から周囲を見渡す。大きな被害を受けた家屋は見当たらない(写真:日経アーキテクチュア)

 

道路を挟んだ庁舎の向かい側には、水平方向の外力に弱いとされる組積造の建物があった(写真右手前)。外観を見る限り、被害はなさそうだ(写真:日経アーキテクチュア)

道路を挟んだ庁舎の向かい側には、水平方向の外力に弱いとされる組積造の建物があった(写真右手前)。外観を見る限り、被害はなさそうだ(写真:日経アーキテクチュア)

 

庁舎から東に1.6kmほどの距離にある木造伝統工法でつくられた旅館。屋根瓦が落ちたものの、躯体に大きな被害はないように見える(写真:日経アーキテクチュア)

庁舎から東に1.6kmほどの距離にある木造伝統工法でつくられた旅館。屋根瓦が落ちたものの、躯体に大きな被害はないように見える(写真:日経アーキテクチュア)

 

上の旅館のすぐ近くにある木造の店舗は、外壁のモルタルが剥落した。1階に大きな開口部があり、間口方向の壁量が少ない。耐震上は不利な構造だが、倒壊には至っていない(写真:日経アーキテクチュア)

上の旅館のすぐ近くにある木造の店舗は、外壁のモルタルが剥落した。1階に大きな開口部があり、間口方向の壁量が少ない。耐震上は不利な構造だが、倒壊には至っていない(写真:日経アーキテクチュア)
            
0.3秒の卓越周期

 笠間市では、3月11日に起こった本震で南北方向に967ガル、東西方向に596ガル、上下方向に465ガルの最大加速度をそれぞれ観測した。南北方向には重力加速度とほぼ等しい強い揺れが加わったことが分かる。

笠間市で観測した加速度波形。上から順に南北方向、東西方向、上下方向の加速度を表す(資料:防災科学技術研究所)
笠間市で観測した加速度波形。上から順に南北方向、東西方向、上下方向の加速度を表す(資料:防災科学技術研究所)

 

 そんななかで、木造よりもRC造の建物に被害が目立ったのはなぜか。

 その一つの理由として、1秒未満の短周期の揺れが卓越していたことが挙げられる。笠間市に近い茨城県日立市での速度応答スペクトルを見ると、0.3秒付近に卓越周期がある。ちょうどRC造3、4階建ての建物の固有周期と一致する。

茨城県内の主な観測点のデータを基に分析した擬似速度応答スペクトル。横軸が周期(秒)で、縦軸が速度応答(cm/秒)。各周期について2次元等方性単振り子の水平面内の最大変位を擬似速度として表した。減衰定数は5%とした(資料:国土交通省国土技術政策総合研究所)
茨城県内の主な観測点のデータを基に分析した擬似速度応答スペクトル。横軸が周期(秒)で、縦軸が速度応答(cm/秒)。各周期について2次元等方性単振り子の水平面内の最大変位を擬似速度として表した。減衰定数は5%とした(資料:国土交通省国土技術政策総合研究所)

 

 81年以前の古い耐震基準でつくったRC造の建物は、帯筋の間隔が広く、柱などのせん断耐力が劣る。こうした建物は多く存在し、地震が起これは笠間市役所の庁舎と同様の被害が生じる可能性は十分にある。

 過去の地震で何度となく指摘されてきた建物の弱点が、改めて露呈した。柱を炭素繊維シートや鋼板で巻き立てたり、垂れ壁や腰壁に構造スリットを設けて短柱を解消したりといった早急な耐震補強が欠かせない。

 一方、木造の建物を倒壊に至らせる揺れの周期は1~2秒ほど。今回の地震は、95年に発生した阪神・淡路大震災などと比べて、この周期帯の成分が小さかった。その結果、木造の建物の被害は最小限に抑えられたとみられる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

 

Category: 建設業 関連  Comments off