Blog Archives

建設会社でのBIM 活用のメリットは、施工段階の生産性向上にもある。清水建設横浜支店では、設計段階で前もって施工段階で必要となる部材同士の取り合い部分の寸法や位置を入力するフロントローディングを実施している。また、施工段階では鉄骨や躯体、内外装、設備などの様々な専門工事会社やメーカーとのコミュニケーションツールとしてBIMを活用している。


企画設計の段階からBIMで施工性を考慮

  清水建設横浜支店では、施工段階の生産性を高めるためのBIM 活用に取り組んでいる。「3次元表現による分かりやすさ」というBIMの強みを生かす点は建築設計事務所の場合と同様だ。ただし、適用分野は施工上の品質管理から材料発注、工程管理までと幅広い。

 従来の設計手法では見えにくい隠れた空間や時間などをBIMで可視化しながら、施工にかかわる専門工事会社やメーカーと効率的にコラボレーションするのは、建設会社ならではのBIM活用手法だといえるだろう。

 設計段階でも施工の業務を考慮しながら意匠、構造、設備の設計を並行して進める。設計のワークフローは1つの工程が終わると次工程に引き渡す「バトンタッチ方式」から、各設計者が同時に作業する「スクラム方式」へと変わってきた。

 外装材のBIMパーツでフロントローディング

  施工管理の観点から、建物の骨格となる鉄骨部材を発注するのは早い方が望ましい。しかし、サッシや外装材を取り付ける「ファスナ」と呼ばれる部材の位置や寸法は、通常、施工の間際まで決まらない。そのため、なかなか鉄骨の製作に取りかかれなかった。

  清水建設横浜支店では、プレキャストコンクリート版や押出成形セメント版などの外装材の「BIMパーツ」(3次元CAD部品)に取り付け位置をあらかじめ入力するという方法を採用した。

  設計者がこれらのパーツをBIMモデル上に配置すると、自動的に鉄骨との取り合いなど、細部の寸法が決まる仕組みだ。BIMパーツを活用したフロントローディングと言える。

  また、施工時に不具合があった部材には、そのBIMパーツの属性情報として不具合の状況などを入力する。次の設計にフィードバックする取り組みだ。これはBIMに「Plan(計画)」、「Do(実施)」、「Check(検討)」、「Action(措置)」の継続的改善を取り入れたものだ。

BIMモデル上に配置するだけで部材の取り合い位置が決まる外装材のBIM
基準階の意匠、構造、設備を組み合わせたBIMモデルで部材の干渉を

 

清水建設横浜支店でBIMソフトを使って設計を行う社員

 

 施工段階で問題となるのが部材の干渉だ。2次元の図面では問題がないように見えても、実際に施工するときに部材同士がぶつかってつくれない事態はよく発生する。鉄筋量が多い最近の建物では、鉄筋同士が干渉し、配筋作業やコンクリートの打設がしにくくなることもある。 清水建設横浜支店では、こうしたトラブルを未然に防ぐため躯体、構造、設備のBIMパーツ化を推進し、建物の基準階でこれらの納まりを3次元でチェックしている。継ぎ手部など鉄筋が密に入っている部分では、鉄筋を3次元でモデル化し、太さや間隔を考慮して、実際に組み立てが可能か、コンクリートが充てんできるかなどを検討している。

 また、限られた現場のスペースで作業を行うために、資材置き場や重機の位置を施工の過程で移動させる必要も出てくる。

 そこで基礎杭や土留め壁、地下室部分の施工手順や、鉄骨の建て込み工程を時間を含めてBIMモデル化する。施工シミュレーションを行うことにより、空間的、時間的な問題点を事前に検討。その内容を施工関係者間で共有することで、施工の合理化を実現している。

 現場で施工図を作成仮想コンペ経験で受注も

  BIMは建物の基本計画や基本設計から活用し始め、施工段階へと広げてきた。同支店ではさらに現場事務所でのBIM 活用も始めた。通信会社と自動車ディーラーから受注した小規模な建物2件だ。

  それぞれの現場を担当する若手社員は、約2週間のBIM 教育を受けた後、現場でBIMソフトを活用する。施工図を作成したり、設計監理者へのプレゼンテーションや設備の機器据え付け、搬入を検討したりする。

  施工のノウハウを生かしたBIM 活用は、プロジェクトの受注力強化にもつながっている。

  清水建設は2009 年にインターネット上のBIM 仮想コンペ「Build LiveTokyo 2009 II」に参加し、最優秀賞を獲得した。そのときの20人以上の参加メンバーたちが再結集し、ある集合住宅の建て替えプロジェクトの受注活動を行った。

  仮想コンペの経験を生かして傾斜地での解体から基礎工事、躯体工事、外装工事に至るまで、さらには安全確保や近隣住民への配慮、環境保全などを分かりやすくプレゼンテーションした。その結果、プロジェクトの受注に成功した。

  建設会社のBIM 活用では、施工や運用、維持管理での問題を設計段階で解決するフロントローディングを実現することで大きなメリットが生まれる。そのため設計部門と施工部門に分かれた従来の組織体制での業務分担の調整や、情報交換などの面で課題が浮上しつつある。

鉄骨の建て方に応じたBIMモデルを作成し、重機や搬入車両の位置や施工手順を事前に確認
集合住宅の建て替えプロジェクトの受注に結びついた施工計画のCG。仮想BIMコンペの経験を生かした

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

 大阪市と大阪市子ども会育成連合協議会(中山良明会長)は、平成23年4月24日(日)午前10時30分から大阪城公園太陽の広場及び野球場で「大阪市こどもカーニバル2011」を開催します。

 この事業は市内の青少年団体などの協力を得て、こどもたちの健やかな成長を願い、全市のこどもたちが家族や友だちと、楽しく遊べる企画を立て、こども同士の交歓・交流の場として、昭和54年から開催しています。

 会場では、こいのぼりが空高く泳ぐ中、福祉ちょっと体験コーナーや紙ヒコーキちゃれんじ、人形劇、クラフトコーナー、ゲームコーナーなどの多彩な催しにこどもたちが参加できます。午前10時30分からの広場中央で行う開会式では、小学生による開会宣言、中学生による式典演奏など、こどもたちが主役となって活躍し、午後3時までのさまざまな催しで、一日中こどもたちの笑顔と歓声があふれるカーニバルです。

 なおカーニバルでは東北地方太平洋沖地震の被災地を支援するために、義援金のコーナーを設けていますので、参加者の皆様のご協力をお願いします。

1 日時     平成23年4月24日(日) 午前10時30分~午後3時 (入場無料、雨天中止・小雨決行)

2 場所     大阪城公園 「太陽の広場」及び「大阪城野球場」(大阪市中央区大阪城3番

3 テーマ    育てよう こどもの輝く個性 ―笑顔あふれるまちー

4 主催     大阪市・大阪市子ども会育成連合協議会

5 問合せ先   大阪市子ども会育成連合協議会 〔電話 : 06-6941-1116(月~金) 午前10時~午後5時、FAX: 06-6943-8906〕

6 内容        

【午前10時30分~11時】 オープニングセレモニー(中央広場)

開会、挨拶、こども宣言、鼓笛隊演奏、こいのぼり掲揚       

【午前11時~午後3時】

(1)セレモニー広場    大阪ジュニアバンドによる演奏、 子ども会鼓笛隊パレードなど

(2)遊びのコーナー(わんぱく広場)   昔のあそび、レクレーションソング・ゲームなど 

(3)体験コーナー      福祉ちょっと体験、 火おこし、ロープまわし体験など

(4)模擬店

(5)バザーコーナー(各区子ども会のバザー・フリーマーケット)

7 参加規模    約2万人(昨年度の実績)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off
 国土交通省は25日、2011年度の公共工事設計労務単価(基準額)の公表とあわせ、1級技能士と登録基幹技能者の資格保有者の賃金水準を初めて参考公表した。1級技能士を保有している鉄筋工は、鉄筋工の設計労務単価(全国平均)より3−4%賃金が高いなど、資格保有者の賃金水準が全国平均より高いことが明確になった。企業が人材確保・育成に活用することを期待している。11年度公共工事設計労務単価は、全職種全国単純平均で前年度比0.8%減の1万6342円だった。
 資格保有者の賃金水準は、公共工事設計労務単価を設定するために毎年実施している公共事業労務費調査における有効標本のうち、1級技能士と登録基幹技能者(基幹技能者を含む)の資格保有者の標本を職種ごとにまとめた。職種ごとの都道府県別平均額と資格保有者の平均額の差を全国加重平均して算出している。
 国交省は、資格保有者の賃金水準を設計労務単価とあわせて参考的に公表することで、企業による資格取得促進やキャリアパス(段階的な職務経歴)の提示などで活用が広がることを期待している。
 11年度の公共工事設計労務単価は、主要12職種の全2286の区分(各都道府県ごとに職種別に設定する単価)のうち、628区分が上昇し、143区分が前年度と同じ、1515区分が低下した。
 設計労務単価は、毎年10月の定期調査に基づいて設定している。基本給相当額、基準内手当、臨時給与(賞与など)、実物給与(食事の支給など)で構成している。各都道府県が職種区分ごとにそれぞれ設定しているため、単純平均単価を実際の積算で使用することはない。また、設計労務単価は下請契約における労働者への支払い賃金を拘束するものではない。
*平成22年度公共事業労務費調査のデータの有効標本のうち、集計に必要な資格保有者の標本数が集まった職種について、職種ごとの都道府県別の平均額と資格保有者の平均額の差を全国加重平均し、標本誤差を加減して算定。「−」覧は該当資格なしまたは標本が集まらなかったもの

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off