Blog Archives

木造住宅は腐朽菌やシロアリなどによって木部が劣化する危険にさらされている。劣化すれば建物の強度に影響を与えるが、部材の強度がどのくらい低下するか、現場で劣化の程度をどのように見極めるかを示す情報は少ない。そこで、築35年、築80年以上、築120年以上の住宅3棟から木材を採取し、実際に強度を調べてみた。4回シリーズの3回目となる今回は、現場でできる木材の劣化診断方法を解説する。

 京都大学大学院農学研究科准教授の藤井義久さんに、試験体を切り出した築35年のO邸で、木材の劣化診断を実践してもらった。藤井さんは、木材の劣化診断方法の研究と普及指導に当たっている。

 藤井さんによると、現場で行ってほしい診断方法は4つある。

 第1は、材の表面の変色や亀裂、穴、付着物などを見つける「視診」だ。蟻害を示す手掛かりの1つは蟻道だが、木材腐朽の手掛かりは白い綿状や膜状の付着物だという。「白い付着物は腐朽菌の菌糸の疑いがある。材の含水率が30%以上の場合は腐朽が進行している可能性も高い」と藤井さんは話す。

(資料:日経ホームビルダーの誌面から)
(資料:日経ホームビルダーの誌面から)

 

(資料:日経ホームビルダーの誌面から)
(資料:日経ホームビルダーの誌面から)

 

          

ドライバーが3cm挿入するかどうかで区別する

 第2は、木材の表面をハンマーなどで軽くたたいた音で判断する「打診」。音が低くて鈍いと内部に空洞が出来ている恐れがある。検査したい周辺を一定の角度と強さで連続的に打診して、音の変化を感じ取ることがコツだという。 

 第3は、湿り気の有無や指で押したときの硬さと弾性を調べる「触診」。第4は、マイナスドライバーなどが潜り込む深さや手応えを判断する「突き刺し診」だ。ドライバーを突き刺し、「先端が少し入る」「3cm程度入る」「3cm以上入る」に分類する。 

 O邸の浴室の土台表面には劣化の症状は見られなかったが、指で押したりドライバーを突き刺したりしたところ、材の表皮が破け、ぼろぼろの内部が現れた。 

 藤井さんは、壁の染みやクラック、壁紙のズレ、タイルの目地なども詳しく見て回った。「劣化は材のどこでも生じる。表面に変化が現れている部分や接合部を優先的に視診していくとよい」と助言する。 

 木材をたたいた時の伝播音やピンを突き刺した深さなどを表示し、強度などを推定する装置もある。ピンが貫入する深さやその際の圧力などを測る「ピロディン」が一例だ。日経ホームビルダーの2月号に該当するいくつかを紹介する。

(資料:日経ホームビルダーの誌面から)
(資料:日経ホームビルダーの誌面から)

 

(資料:日経ホームビルダーの誌面から)
(資料:日経ホームビルダーの誌面から)

 

(資料:日経ホームビルダーの誌面から)
(資料:日経ホームビルダーの誌面から)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

建設関係資格試験情報

 来月は下記の資格試験の受験願書受付が始まります。

 『建築施工管理技士(1級)』

 〈願書受付期間〉平成23年2月4日(金)(インターネット受付開始)

         平成23年2月10日(木)(書面受付開始)

         ~2月25日(金)(受付締切)

 〈受験資格・方法〉所定の学歴又は資格、および建築施工管理に関する所定の実務経験年数が必要です。試験方法は、学科試験と実地試験です。

 〈試験日〉平成23年6月12日(日)

 ※詳細は(財)建設業振興基金http://www.fcip-shiken.jp/

 

 『電気工事施工管理技士(1級)』

 〈願書受付期間〉平成23年2月4日(金)(インターネット受付開始)

         平成23年2月10日(木)(書面受付開始)

         ~2月25日(金)(受付締切)

 〈受験資格・方法〉所定の学歴又は資格、および建築施工管理に関する所定の実務経験年数が必要です。試験方法は、学科試験と実地試験です。

 〈試験日〉平成23年6月12日(日)

 ※詳細は(財)建設業振興基金http://www.fcip-shiken.jp/

 

 『舗装施工管理技術者(1級・2級)』

 〈申込受付期間〉平成23年2月14日(月)~2月25日(金)

 〈受験資格・方法〉所定の学歴又は資格、および舗装施工管理に関する所定の実務経験年数が必要です。試験方法は、筆記試験のみです。

 〈試験日〉(学科)平成23年6月26日(日)

 ※詳細は(社)道路建設業協会http://www.dohkenkyo.com/pavement/index.htm

 

○平成22年度公共工事品質確保技術者資格試験について

 平成22年度公共工事品質確保技術者資格試験の合格発表につきましては、

 本会HPで受験番号を公表しています。また、郵送にて合否の結果を通知し

 ています。なお、合格者の方には、資格登録のご案内も同封しています。有

 効期間は3年間ですのでご注意下さい。

 ※詳細はhttp://www.zenken.com/hinkaku/hinkaku.html

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

入札ボンド制度を導入している公共・公的発注機関の数が100団体を超えたことが国土交通省などの調査で分かった。それによると、10年9月時点の導入機関数は144団体(今年1月時点は145団体)。国立大学法人で導入が大幅に増えた影響で、前年度調査の65団体から2・2倍に急増した。都道府県や市区町村でも導入が拡大する傾向にあるが、都道府県が「他機関の動向を踏まえて検討」と前向きな回答が多いのに対して、市区町村の8割近くは「導入予定なし」と回答。国交省は都道府県を通じて入札ボンドの導入効果を市区町村に広く働き掛けてもらう。
 国交、総務、財務の3省による10年度の「入札契約適正化法に基づく実施状況調査」の結果によると、入札ボンドを導入済みの団体は、10年9月1日時点で国が9団体(導入率47・4%)、特殊法人等が97団体(76・4%)、都道府県が9団体(19・1%)、政令市が4団体(21・1%)、市区町村が25団体(1・4%)。国と政令市は前年度と同じ団体数だが、特殊法人等は前年度の31団体から急増。都道府県は前年度の7団体、市区町村は14団体から微増となった。
 特殊法人等で新たに導入した団体の大半は国立大学法人。86法人のうち73団体が導入済みとなり、残りも本年度内の導入予定が11団体、今後検討が2団体となっている。地方自治体では、都道府県が調査時点で導入済みだった9団体(青森、岩手、宮城、埼玉、福井、滋賀、兵庫、奈良、徳島の9県)に加え、この1月に和歌山県が導入。ほかに3団体が検討中で、これらが導入すると導入率は27・6%と4分の1を超える。
 国交省は昨年3月、入札契約制度のさらなる改善策の一環として、入札に参加する建設会社の経営実態をより公正に評価する観点から入札ボンドの拡大を打ち出した。地方自治体でも導入が徐々に拡大する傾向にあるが課題は市区町村への普及。国交省は一般競争入札導入の環境整備の一つとして導入を要請しているが、市区町村では一般競争入札の導入率(10年9月時点)が67・7%に達しているものの、入札ボンドの導入はまだわずか。「導入予定なし」とする市区町村も8割近くある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off