Blog Archives

公共工事の入札で、都道府県が予定価格、低入札価格調査の基準価格、最低制限価格を入札後に公表している場合は、その都道府県内の市町村も事後公表にする傾向があることが国土交通省の調査で分かった。三つの価格をすべて事後公表としているのは11道県で、それら道県内の市町村も事後公表の割合が他の都府県に比べ高かった。逆にいずれも事前公表だった奈良、大阪、福岡の3府県内の市区町村では事後公表の割合が低く、市町村の対応に都道府県の取り組みが強く影響していることをうかがわせている。
 調査結果によると、予定価格を事前公表している市町村の割合が高い5府県は、奈良(94・9%)、和歌山(93・3%)、茨城(93・2)、大阪(92・7%)、山梨(92・6%)となっている。低入札価格調査の基準価格を事前公表している市町村の割合が高い5府県は和歌山(87・5%)、大阪(77・8%)、京都(75・0%)、奈良(57・1%)、千葉(50・0%)。最低制限価格を事前公表している市町村の割合が高い5府県は大阪(97・4%)、福岡(59・6%)、千葉(59・5%)、奈良(53・3%)、大分(52・9%)だった。3価格すべてを事前公表しているのは奈良、大阪、福岡の3府県で、いずれもこれらの上位に名を連ねている。
 一方、3価格すべてを事後公表しているのは北海道、福島、新潟、群馬、神奈川、長野、静岡、兵庫、岡山、佐賀、長崎の11道県。予定価格の事前公表を行っている市町村が少ない都道府県の5位までの中に長野(6・5%)、長崎(9・5%)、新潟(17・2%)、福島(27・1%)の4県が含まれ、他の7道県でも事前公表を行う市町村は少ない傾向にある。
 3価格などを事前公表すると、基準価格ぎりぎりを狙った入札を誘発するなど行き過ぎた競争を助長するとして、国交省は事後公表への転換を自治体に要請している。同省は調査結果から「都道府県がしっかりと模範を示せば市町村の取り組みも進む」として、今春の入札適正化指針の改正に合わせて各自治体に改善要請を行う予定だ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

当初は2010年12月末着工分までで終了予定だった住宅エコポイント。10年11月26日に補正予算が成立し、2011年も継続することになった。「成果あり」と評価したからこそ、国は継続を決定したに違いない。だが、本当に成果は上がっているのだろうか。1月14日、国土交通省は10年12月末時点の住宅エコポイントの実績を発表した。このデータを基に、これまでの住宅エコポイントの成果を検証してみたい。

住宅エコポイントの申請状況
(1)2010年12月の合計
[1]新築 2万9345戸
[2]リフォーム 4万4485戸
[3]合計 7万3830戸
(2)2010年3月8日(申請受付開始日)から12月末までの累計
[1]新築 16万7195戸
[2]リフォーム 24万2455戸
[3]合計 40万9650戸
住宅エコポイントの発行状況
(1)2010年12月の合計
[1]新築 3万4320戸(102億9600万ポイント)
[2]リフォーム 3万7183戸(20億7957万4000ポイント)
[3]合計 7万1503戸(123億7557万4000ポイント)
(2)2010年3月8日(申請受付開始日)から12月末までの累計
[1]新築 14万8546戸(445億6380万ポイント)
[2]リフォーム 20万9213戸(118億8307万9000ポイント)
[3]合計 35万7759戸(564億4687万9000ポイント)

 

住宅エコポイントの発行内訳(2010年12月末時点の累計)
新築 11万76件*1/445億6380万ポイント
リフォーム 20万5201件*1/118億8307万9000ポイント
窓の断熱改修*2 20万2218件/96億4084万4000ポイント
外壁、屋根・天井、床
の断熱改修*2
1万1342件/11億5199万ポイント
バリアフリー改修*2 4万4671件/11億6680万5000ポイント
*1 戸数は新築14万8546戸、リフォーム20万9213戸。件数は申請の件数。一括申請する場合は1件の申請で複数住戸の申請が可能
*2 各リフォームの内容を含む申請の件数(1件の申請で複数の内容の申請を行った場合の重複を含む)

新築

 住宅エコポイントが申請された新築住宅は累計16万7195戸。2010年の住宅着工数は80万戸前後と予想されているので、単純に当てはめれば、新築住宅の2割以上が一定の基準をクリアした「エコ住宅」ということになる。住宅エコポイント制度は、(施工品質までは保証していないとはいえ)省エネ性能の高い「エコ住宅」を増やしたといえそうだ。

リフォーム

 住宅エコポイントが発行されたリフォームは、窓の改修が累計20万2218件と突出して多かった。経済産業省によると、リフォーム用窓・ガラスの出荷状況は前年を大きく上回り好調だ。「内窓」「断熱」といった言葉がエンドユーザーに広く知られるきっかけになった。これに対し、外壁、屋根、天井または床の断熱改修が累計1万1342件にとどまった。断熱改修の件数の少なさは、「エコ」という名称を冠した制度としては物足りない。

 住宅エコポイントの“成果”として見逃せないのが、制度スタートを契機にリフォームの販路が家電量販店などに広がったことだ。この現象をプラスと見るかマイナスと見るかは立場によって様々だろうが、ユーザーがリフォームを考えるきっかけとなる場が増えのは確かだ。この点については、リフォーム市場全体として見れば、「プラス」の評価をしてもよいのではないだろうか。

ポイント発行状況

 ポイント発行数は10年12月末時点で564億4687万9000ポイント(1ポイント1円相当)。住宅エコポイントは工事完了後の申請であるため、2010年着工分の申請がこれからも続く。このため「2010年分のポイント発行実績」はまだ確定できない。

 ここに来て住宅工事が急激に減ったという話は聞かないので、仮に2011年3月まで現在の勢いがやや衰える程度でポイントが発行され続けると仮定してみよう。10年10月以降、新築住宅での住宅エコポイントの発行は毎月70億ポイントを超えている。10年中に着工した分のポイントが2011年3月まで毎月70億ポイント発行された場合、累計ポイント発行数は800億に迫る。住宅エコポイントの当初の予算は1000億円なので、“予算消化率”は約8割だ。予算設定の精度としては、悪くない数字ではないだろうか。

 住宅エコポイントでは、住宅関連市場をより活性化させるために「即時交換」という仕組みを盛り込んでいる。住宅エコポイントが発生する工事を行った住宅と、同じ住宅で、同じ工事施工者が、一緒に行う追加工事の費用に、そのポイントを使うことができるという仕組みだ。この仕組みはうまく機能しただろうか。

 新築、リフォームとも活用できる。スタート当初はあまり実績が上がらず、住宅エコポイントのほとんどが商品券やプリペイドカードと交換されていた。しかし、10年12月までの累計数値を見てみると、交換された住宅エコポイントの51.1%・約268億ポイントが「即時交換」で使われている。「即時交換」は、住宅エコポイントの補助エンジンとして、それなりにしっかり稼働しているといえそうだ。

 以上のように、現時点での住宅エコポイントに対する筆者の個人的な見方は「リフォームで物足りなさも残るが、全般的にまずまずの成果を上げている」といったところだ。皆さんは住宅エコポイント制度をどう評価するだろうか

当初は2010年12月末着工分までで終了予定だった住宅エコポイント。10年11月26日に補正予算が成立し、2011年も継続することになった。「成果あり」と評価したからこそ、国は継続を決定したに違いない。だが、本当に成果は上がっているのだろうか。1月14日、国土交通省は10年12月末時点の住宅エコポイントの実績を発表した。このデータを基に、これまでの住宅エコポイントの成果を検証してみたい。

住宅エコポイントの申請状況
(1)2010年12月の合計
[1]新築 2万9345戸
[2]リフォーム 4万4485戸
[3]合計 7万3830戸
(2)2010年3月8日(申請受付開始日)から12月末までの累計
[1]新築 16万7195戸
[2]リフォーム 24万2455戸
[3]合計 40万9650戸
住宅エコポイントの発行状況
(1)2010年12月の合計
[1]新築 3万4320戸(102億9600万ポイント)
[2]リフォーム 3万7183戸(20億7957万4000ポイント)
[3]合計 7万1503戸(123億7557万4000ポイント)
(2)2010年3月8日(申請受付開始日)から12月末までの累計
[1]新築 14万8546戸(445億6380万ポイント)
[2]リフォーム 20万9213戸(118億8307万9000ポイント)
[3]合計 35万7759戸(564億4687万9000ポイント)

 

住宅エコポイントの発行内訳(2010年12月末時点の累計)
新築 11万76件*1/445億6380万ポイント
リフォーム 20万5201件*1/118億8307万9000ポイント
窓の断熱改修*2 20万2218件/96億4084万4000ポイント
外壁、屋根・天井、床
の断熱改修*2
1万1342件/11億5199万ポイント
バリアフリー改修*2 4万4671件/11億6680万5000ポイント
*1 戸数は新築14万8546戸、リフォーム20万9213戸。件数は申請の件数。一括申請する場合は1件の申請で複数住戸の申請が可能
*2 各リフォームの内容を含む申請の件数(1件の申請で複数の内容の申請を行った場合の重複を含む)

 新築

 住宅エコポイントが申請された新築住宅は累計16万7195戸。2010年の住宅着工数は80万戸前後と予想されているので、単純に当てはめれば、新築住宅の2割以上が一定の基準をクリアした「エコ住宅」ということになる。住宅エコポイント制度は、(施工品質までは保証していないとはいえ)省エネ性能の高い「エコ住宅」を増やしたといえそうだ。

リフォーム

 住宅エコポイントが発行されたリフォームは、窓の改修が累計20万2218件と突出して多かった。経済産業省によると、リフォーム用窓・ガラスの出荷状況は前年を大きく上回り好調だ。「内窓」「断熱」といった言葉がエンドユーザーに広く知られるきっかけになった。これに対し、外壁、屋根、天井または床の断熱改修が累計1万1342件にとどまった。断熱改修の件数の少なさは、「エコ」という名称を冠した制度としては物足りない。

 住宅エコポイントの“成果”として見逃せないのが、制度スタートを契機にリフォームの販路が家電量販店などに広がったことだ。この現象をプラスと見るかマイナスと見るかは立場によって様々だろうが、ユーザーがリフォームを考えるきっかけとなる場が増えのは確かだ。この点については、リフォーム市場全体として見れば、「プラス」の評価をしてもよいのではないだろうか。

ポイント発行状況

 ポイント発行数は10年12月末時点で564億4687万9000ポイント(1ポイント1円相当)。住宅エコポイントは工事完了後の申請であるため、2010年着工分の申請がこれからも続く。このため「2010年分のポイント発行実績」はまだ確定できない。

 ここに来て住宅工事が急激に減ったという話は聞かないので、仮に2011年3月まで現在の勢いがやや衰える程度でポイントが発行され続けると仮定してみよう。10年10月以降、新築住宅での住宅エコポイントの発行は毎月70億ポイントを超えている。10年中に着工した分のポイントが2011年3月まで毎月70億ポイント発行された場合、累計ポイント発行数は800億に迫る。住宅エコポイントの当初の予算は1000億円なので、“予算消化率”は約8割だ。予算設定の精度としては、悪くない数字ではないだろうか。

 住宅エコポイントでは、住宅関連市場をより活性化させるために「即時交換」という仕組みを盛り込んでいる。住宅エコポイントが発生する工事を行った住宅と、同じ住宅で、同じ工事施工者が、一緒に行う追加工事の費用に、そのポイントを使うことができるという仕組みだ。この仕組みはうまく機能しただろうか。

 新築、リフォームとも活用できる。スタート当初はあまり実績が上がらず、住宅エコポイントのほとんどが商品券やプリペイドカードと交換されていた。しかし、10年12月までの累計数値を見てみると、交換された住宅エコポイントの51.1%・約268億ポイントが「即時交換」で使われている。「即時交換」は、住宅エコポイントの補助エンジンとして、それなりにしっかり稼働しているといえそうだ。

 以上のように、現時点での住宅エコポイントに対する筆者の個人的な見方は「リフォームで物足りなさも残るが、全般的にまずまずの成果を上げている」といったところだ。皆さんは住宅エコポイント制度をどう評価するだろうか

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

大阪歴史博物館では、平成23223日(水)から44日(月)まで、8階特集展示室において、特集展示「幕末大坂の絵師 森一鳳(もりいっぽう)」を開催します。

 大坂で活躍した絵師の森一鳳(17981871)は、円山応挙(まるやまおうきょ)の高弟 森徹山(もりてつざん)の跡を継ぎ、写生画風の作品を描いて大いに賞賛を得た絵師です。肥後藩(ひごはん)細川家の御用も務め、当代一流の絵師として名を馳せていました。

 一鳳は花や鳥など自然をモチーフにした絵を多く描き、季節感あふれる華麗な作品を残しています。また「藻刈舟(もかりぶね)」の図を多く描き、「藻を刈る一鳳」=「儲かる一方」として大坂の商家に喜ばれました。そこには大坂の人々が、単に美しい絵画を鑑賞するだけではなく、めでたいイメージを含んだ絵画を身近に飾ることにより、家の繁栄や幸福を願っていた様子がうかがわれます。

 本展観は、幕末に生きた大坂の人々が、どのような絵画を好み、そこにどのような願いを込めていたのかを、一鳳の作品を通して紹介します。今回の展示を通して、幕末大坂の文化や芸術水準の高さを認識していただく機会となれば幸いです。

開催概要

1 名称 特集展示「幕末大坂の絵師 森一鳳」

2 主催 大阪歴史博物館

3 会期 平成23(2011)年2月23日(水)~4月4日(月)

4 休館日 毎週火曜日

5 開館時間 午前930分~午後5時(金曜日は午後8時まで)
         ※ただし、入館は閉館の30分前まで

6 会場 

大阪歴史博物館 8階 特集展示室
〒540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1番32号

電話:06-6946-5728  ファックス:06-6946-2662
ホームページ:http://www.mus-his.city.osaka.jp/

(最寄駅)地下鉄谷町線・中央線「谷町四丁目」駅

 大阪市営バス「馬場町」バス停前

7 観覧料 

常設展示観覧料でご覧いただけます。
大人600円(540円)高大生400円(360円)
※( )内は20名以上の団体割引料金。
※中学生以下、大阪市内在住の65歳以上の方(要証明証提示)、

障害者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料

8 出品点数 約30点

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off