Blog Archives

前回の記事では、古い団地を住みこなしている住まい手たちを紹介した。では、住まい手以外の一般の人は、古い団地にどのような印象を持つのだろうか。西東京市のひばりが丘団地で開催されたワークショップ「団地オモシロアイデア会議」から探ってみたい。ワークショップを主催した東京R不動産のメンバーに寄稿してもらった。 

 実際に古い団地を見て、人はどんな印象を持つのだろうか。「団地R不動産」では2012年5月、サイトから参加者を募り、西東京市のひばりが丘団地で「団地オモシロアイデア会議」を実施した。

当日集まったのは25人。20代になったばかりの建築学生から、40代後半の社会の中堅的な人まで様々な人がやって来た。

 まず午前中は、1959年竣工のマンモス団地の敷地内をツアー。空いている室内も見学した。それからピクニックシート広げて皆でランチ。そして、いよいよ会議がスタート。「こんな団地があったら」というアイデアを出し合った。

 最初に、午前中の見学ツアーを経て感じた「団地のいいと思うところ」を書いてもらった(表1)。環境の良さ、子育て、いろいろな世代が住んでいることを「いいところ」と評価する回答が目立つ。子どもの頃によく団地で遊んでいた人は、その記憶が呼び覚まされたりもしたようだ。

表1●ワークショップ参加者の意見「団地のいいと思うところ」
子育てにぴったり
お年寄りとも仲良く、子どもをみてもらえる
木登りOK、的な?(したことがないことを子どもにさせてやりたい)
スーパーとか保育園がある
学校商店街が近くにある
団地の子は仲が良い
安いのが魅力
年配の人と話す機会
鬼ごっこ、楽しそう!
日当たりが良い
(敷地内の)道がまっすぐでないところが良い
ヤモリとか生き物が多い
小さい頃、団地に住んでる友達の子同士が仲良しで羨ましかった
建物が熟成している
敷地内にブランコがあるのにビックリ
団地だと子どもが住みやすそう
コンクリートより土や緑の感じがある
子どもにとって遊び場が多そう!
広くて緑がある
空地がひろく取れているところ
木々が多い
適度な荒れ感がいい
木の種類も多い
若い人と高齢者の接点があっていい
棟番号のサインが愛らしい
ジブリの映画のような懐かしさ
愛着が湧くディテール
団地内のコミュニティーがありそう
緑と古い建物が気持ちいい
保育園が同じで子どもたちに仲間意識が生まれる
草ボーボーでツタがはっているところ

 環境、安心、コミュニティー、ノスタルジー。今の日本で求められているものが、古い団地にはある。団地は再び時代にフィットし始めたのかもしれない。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

従来は見向きもされなかった不動産に新たな価値を吹き込んできた「東京R不動産」。彼らが今、注目しているのが、地域のコミュニティーや緑がしっかり残っている古い団地だ。こうした団地の住まい手に学ぶことで、リノベーションなどによるストック再生や、新しい集合住宅のヒントを得られるはずだ。団地空間の価値について、住まい手の声を知る東京R不動産のメンバーに寄稿してもらった。


 

 東京R不動産では、新しい視点で団地を再発見して、住み方も提案していくサイト「団地R不動産」をスタートさせた。約1年前の2011年12月のことだ。

 それ以来、多くの団地を見て回っている。一見無機質に見える、規則的に並べられた住戸。でも扉の向こうには、画一的な暮らしではなく、自分らしい住み方を見つけて古い団地を楽しんでいる人たちの空間がある。特に昭和50年代以前の団地は、ゆったりした敷地に、たっぷり茂る緑が迎えてくれるような、豊かな空間を維持しているところがたくさんあるのも魅力だ。

ふすまを外して大きな部屋に

 東京・渋谷から急行電車で約30分。東急田園都市線の中でも繁華街として連日賑わう青葉台駅から、徒歩15分。横浜市の桜台団地に住む松本さん夫婦は、雄作さん30代、恵さん20代。結婚を機にこの団地に引っ越してきた。今は小さな男の子が一人、家族に加わっている。

 桜台団地は1966年竣工と築年数は古いが、4階建ての低層RC造で、つくりはしっかりしている。南北両側に付いた窓からは風が気持ちよく吹き抜ける。エアコンのない時代に考えられた、室内に自然の風を通すための知恵だ。

部屋の間取りは、公団住宅の基本形と言われる「田の字型」プラン。松本さんたちは、大きな改修をすることもなく、自分たちなりに空間をアレンジして上手に使いこなしている。キッチンと居間を仕切るふすまは取り払い、大きなワンルームのようにした。境目だった敷居上に腰高の棚を置いて緩やかに仕切ると共に、料理のための作業台・配膳台にしている。

 団地は比較的収納が広かったり奥行きが深かったりするので、それを生かして一部転用の工夫もした。リビングの隣りの部屋にある押し入れの中段に化粧板を乗せてデスクにしているのだ。ここがもともと押し入れだったとは、言われなければほとんど気づかない自然な仕上がりだ。

豊かな自然とコミュニティー

 松本さんたちが感じている団地の魅力は、南北に気持ちよく風が抜ける室内空間だけではない。1つは豊かな自然。団地と共に時を経て、敷地の木々が大きく育っている。新築マンションで実現するのは難しい風景だ。

今、恵さんは団地自治会の役員も務めている。3歳になった子どもの幼稚園通いが始まり、自身も仕事に復帰。自治会活動が負担でないとはいえないが、「コミュニティーでの新たな交流につながるし、高齢化の進む中、若い自分たちがおじいちゃん、おばあちゃんばかりに自治会運営を任せきりではいけない」と思うようになった。

2人暮らしにちょうどいい

 かつては日本の典型的な農家の間取りだった「田の字型プラン」。これが団地の間取りの基本構成にも援用され、面積約12坪、2DKの「51C型プラン」となった。よくできたプランだが、夫婦と子ども1人(もしくは2人)が住むには、プライバシーがないことが難点だ。でも、2人暮らしならちょうどよいサイズともいえる。

 東京都調布市の神代団地に住む西湖望さん。親子二世代で47年間、団地の同じ部屋に住み続けている。今はご主人と2人暮しだ。

 西湖さん宅の間取りは2DKの約43m2。かつて家族4人で住んでいたときは、2つある部屋の1室を居間兼両親の寝室、もう1室を姉弟の部屋として使っていた。現在は、ふすまを外してキッチンと居間をひと続きの空間として使っている。

神代団地の魅力には、自然環境や生活の利便性(徒歩10分と京王線乗車20分で新宿へ)の良さが挙げられるが、西湖さんが一番気に入っているのは、団地内のコミュニティーだ。近所はみんなが顔見知り、気心が知れているので安心感があるという。

 埼玉県蓮田市の白鳥美保子さんは、蓮田駅前住宅に住み始めて30年以上がたつ。3人の子どもは独立し、今は夫婦2人暮らしだ。白鳥さんは今、かつての子ども部屋を改装した趣味の部屋で機織りをするのに夢中だ。2人暮しだからこそ実現した空間だといえる。

そして、この分譲団地に当選して越してきてすぐにできた友達、三好さん、鈴木さんとは今でも大の仲良し。この3軒でまとめて一緒に団地の部屋のリフォームをするほど親密な関係だ。時間の蓄積がなければつくり上げることのできない人間関係がここにはある。

商店街で高齢者を送迎

 松本さん、西湖さん、白鳥さん、皆がいずれも大切にしているのが、地域での人間関係、コミュニティーだ。実は、今でもコミュニティーがしっかり機能している団地はいくつも残っている。

 その一つが東京都武蔵村山市の村山団地。団地の商店街では、団地のお客さんを送迎する三輪自転車タクシー「まいど~宅配」が敷地内をのんびり走り回っている。

 送迎車は平日に運行し、ドライバーは商店街の商店主3人と外部ボランティア数人が務める。商店街にあるステーションに電話で申し込むと、ドライバーがドア・ツー・ドアでの送迎に出動する仕組みだ。「できれば直接お店に行きたい」というお年寄りに喜ばれているという。

 団地内の診療所やリハビリセンターへの送迎も引き受けている。発案者は、この商店街で衣料品店を営む比留間誠一さん。自治体の助成金を得て始めた事業だが、現在は送迎車のリース期間が終了し、武蔵村山市商工会が買い上げ、商店会がこれまで通り運営している。

 肝心なのは、「自分たちでこれをやるんだ」という人がコミュニティーの中にいることです、と比留間さんは熱く語る。

今回は団地が本来持っている魅力の一端を、住まい手の目線から紹介した。自然豊かで、コミュニティーが醸成されている団地の住空間の価値を改めて認識し、さらに生かす方法はもっとあるはずだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

 国土交通省は、東日本大震災の被災地域内で適用している主任技術者の兼任要件の緩和を、全国の工事で適用する方向で検討に入った。月内に閣議決定する予定の2012年度補正予算案には数兆円規模の公共事業が盛り込まれる見込みで、これに伴い急増する全国の建設現場では技術者不足の懸念が高まりつつある。このため、被災地で特例的に適用している緩和策を全国に広げる考え。今後、各地方整備局や都道府県などに対して通知する見通し。

                          
 国交省は昨年2月、被災地域で復興事業が同時・集中的に増加するとみられたことから、工事の対象となる工作物に一体性あるいは連続性が認められ、工事現場相互の間隔が5㎞程度で近接している場合には発注者の判断で両方の工事に同じ主任技術者を専任できるように措置した。兼任は、原則2件程度。発注者が各工事の難易度や工事現場相互の距離などの条件を踏まえるとともに、適正な施工管理や安全性を考慮しながら兼任を認める。建築と土木といった場合などでも状況に応じて発注者が判断することになっている。

                                
 財務省が7日に各省からの要望を締め切った12年度補正予算には数兆円規模の公共事業が盛り込まれる模様。「防災・安全交付金」(仮称)を創設して老朽化した道路、鉄道などの修繕を支援するほか、大規模地震や風水害などに備えた防災対策などに対して国が地方自治体の負担を肩代わりする支援策を検討するなど、膨大な量の公共事業が発注されることに伴い、復旧・復興事業と同様、全国で同時・集中的に建設工事が急増し、技術者が不足することへの懸念も高まり始めている。

                          
 このため、被災地で特例的に適用している主任技術者の兼任要件を緩和するなどの対応策を構築し、円滑な施工を促していく考えだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off