Blog Archives

おおさか東線(大阪外環状線鉄道)のJR長瀬駅-新加美駅間の新駅設置構想について、大阪市と東大阪市は2010年度内にも現地調査に入る予定だ。両市の調整役となる大阪府は、「早期に新駅設置の手続きに入れるよう後押ししたい」としている。
 おおさか東線のJR長瀬駅から新加美駅の駅間距離は、同線では最長の約2.7㎞あり、都市部の駅間距離としては長い。その中間点付近(市域境界付近)は、これまでから鉄道空白地域とされ、以前から地元から新駅設置の要望がある。
 特に東大阪市は、市民の利便性、地域産業の活性化やまちづくりの観点から、必要な重要基盤施設として新駅を位置付けている。事業推進の中心となるのは東大阪市と大阪市で、数年前から協議を継続。このほど、基本プランがまとまり、これを具体化するため、次の段階として現地調査を準備している。大阪府は、開催中の府議会で同計画について、「地元からの要望は強い。府は調整役として早期に新駅設置への手続きに入れるようアドバイスなどをしていきたい」とした。課題は財政難にある大阪市の負担。今後、どう調整されるかが、実現へのカギとなる。
 おおさか東線は、片町線の貨物支線である城東貨物線を改良し、大阪市淀川区の新大阪駅から八尾市の久宝寺駅の間で旅客営業する計画の西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線(幹線)計画。このうち南側の放出駅から久宝寺駅までが2008年3月15日に部分開業した。
 JR長瀬駅の場所は、東大阪市長瀬町3。島式1面2線の高架駅。新加美駅の場所は、大阪市平野区加美東4。相対式2面2線の高架駅。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

政府は18日までに、民間金融機関の中小企業向け融資を信用保証協会が全額保証する「緊急保証制度」を、予定どおり2011年3月末で打ち切る方針を決めた。11年度からは融資額の8割を保証する通常の制度に戻すが、従業員20人以下の零細企業に限って1250万円を上限に全額保証を続ける。
 緊急保証制度は、民間金融機関が中小企業に融資する際、信用保証協会が2億8000万円まで100%保証する仕組み。リーマン・ショック後の2008年10月末に資金繰り支援の一環として導入された。ことし3月末までの期限が1年延長された後、中小企業の景況感に回復の兆しも見え始めていたが、最近の円高などで先行き不安が広がり、再延長の行方が注目されていた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

ビジュアルアーツ大阪の研究生・講師らが「京橋」をテーマに撮影した写真展が現在、たこ焼き居酒屋「美輝」(大阪市都島区片町2、TEL 06-6351-3129)内の「Gallery 美0(ギャラリー ビー ゼロ)」で開催されている。

 「撮った場所で展示する」ことにこだわり、同校・写真科の研究生たちと講師の百々武(ドド・タケシ)さんが企画した同展では、京橋の街をそれぞれの視点で撮影した作品を展示している。今回「京橋」を題材に取り上げたのは、百々さんが知人の紹介で同ギャラリー・オーナー鈴木郁子さんと知り合ったのがきっかけ。「写真とは外に向けて発信するものであり、何を発信するのか自己の課題設定が大切。場所を限定するだけで自由に撮影させ、各自それぞれの感覚を培うために企画した」と百々さん。

 展示作品は今年7月~8月、百々さんと研究生10人が撮影したもの。研究生の太田章彦(21)さんは、中心街を少し外した静かな京橋を表現しようと植栽などの緑を被写体に選んだ。京橋を「人間臭い」と思った上杉望(21)さんの作品は人物中心で、さまざまな「京橋」の顔が並ぶ。真鍋奈央(23)さんは「撮影対象に対する感情移入は、あらかじめ用意されたものではなく、ファインダーを通してみるという行為が撮影対象を好きにさせることに気付き、改めてカメラが好きになった」と、新しい発見に笑みを浮かべる。「撮った場所で展示するという今回の試みはこれからも続けていきたい」と百々さん。

 開催時間は15時~23時。日曜・祝日休廊。10月23日まで。

 「京橋」を被写体に専門学校生が写真展-「撮った場所で展示」をコンセプトに「ギャラリー美0(ビーゼロ)」展示風景

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off