Blog Archives

 国土交通省が行った12年度の下請取引等実態調査で、新たに建設業許可業者の社会保険加入状況と下請企業への指導状況などを確認した結果、3保険(雇用、健康、年金)に未加入の企業が、都道府県知事許可の一般建設業者で2・6~12・1%あることが分かった。大臣特定・一般、知事特定 建設業許可業者の加入率はほぼ100%。保険未加入対策で国交省は、5年後に建設業許可業者の加入率100%を目指しており、知事一般 建設業許可業者への対策強化が課題になりそうだ。今回の実態調査は、全国の建設業者から無作為に抽出した1万8011社を対象に今年7月17日~9月3日に実施。うち調査票の回収業者数は1万5767社(回収率87・5%)だった。
                     
 国交省は、労働者の社会保険加入について元・下請の役割と責任を明確化した「社会保険加入に関する下請指導ガイドライン」を今年7月に策定。さらに、官民一体での保険加入対策の取り組みが本格化していることなどを踏まえ、例年調べている項目に、社会保険の加入状況や、元請としての下請に対する指導状況などを新たに加えて調査を行った。許可区分別の保険加入状況を見ると、大臣特定業者の加入率は3保険ともほぼ100%。大臣一般と知事特定業者でも、保険未加入の割合は0・3~1・5%ほどで、ほとんどの企業が3保険に加入していることが分かった。一方、知事一般業者の未加入率を見ると、雇用保険が12・1%と最も高く、次いで年金保険が4・5%、健康保険が2・6%で、他の建設業許可区分に比べて加入率の低さが目立った。
                  
 元請としての下請企業に対する指導状況については、大臣特定業者の9割以上が何らかの指導を実施していることが分かった。このうち社会保険加入に関する指導を実施した大臣特定業者の割合は54・6%と半数以上に達していた。他の建設業許可区分では、大臣一般業者が36・8%、知事特定 建設業者が27・7%、知事一般 建設業者が13・6%となっている。
 ただ、保険未加入に限らず何らかの法令違反などがあった場合の指導方法を見ると、全建設業許可業者とも「口頭」による指導がほとんどだった。大臣特定業者の約1割が「文書」による指導を行っていたが、他の建設業許可区分では文書指導の割合は1~3%台と低かった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

 大阪市港区の海遊館に隣接する天保山マーケットプレースでは、平成24年12月1日(土)に、現在開催中の「杉浦千里 エビ・カニ博物画展」の一環として、エビやカニを食べながら、美味しく、楽しく学んでいただける体験型教育プログラム「海遊館 サイエンス・レストラン~エビ・カニを“観察して”食べよう~」を開催します。本プログラムでは、食材となるエビやカニを生物の専門家と一緒にじっくり観察し、それを実際に試食することができます。「海遊館 サイエンス・レストラン」を体験していただく小学生以上の参加者をEメールで先着順に計30名募集します。「海遊館 サイエンス・レストラン」の開催は、今回が初めてです。

 また、好評開催中の「杉浦千里 エビ・カニ博物画展」の一環として、「海遊館 サイエンス・レストラン」を皮切りに、「サイエンス・カフェ」として、京都大学白浜水族館館長の朝倉先生を講師に迎える「~エビ・カニ博士と話そう~」や海遊館の飼育係員が海遊館のエビ・カニを紹介する「~海遊館のエビ・カニ飼育係員と話そう~」等、計4つのプログラムを予定しています。

1.「海遊館 サイエンス・レストラン~エビ・カニを“観察して”食べよう~」の参加者募集

期間

平成24年12月1日(土) 18時30分~20時30分

                             
場所
天保山マーケットプレース2階「メルボルンハウス」
                
参加費
1,000円(税込、エビフライ・カニフライなどの夕食付)
                 
定員
計30名(小学生だけでは、ご参加いただけません)
        
申込み

Eメールで先着順に受付。メールアドレス:sc@kaiyukan.com
1.表題:「12/1サイエンス・レストラン」
2.本文:(1)参加者全員の氏名・年齢、(2)代表者の住所、(3)電話番号、(4)メールアドレス

問合せ

海遊館 電話インフォメーション:06-6576-5501

※本プログラムの募集にあたって収集した個人情報は、応募者への連絡など、本プログラムに関する目的のみに使用します。

2.「海遊館 サイエンス・レストラン~エビ・カニを“観察して”食べよう~」の内容とスケジュール

【内容】
 「海遊館 サイエンス・レストラン~エビ・カニを“観察して”食べよう~」は、食材となるエビやカニの生態や美味しい食べ方を水産生物の専門家が紹介したり、実際に参加者が詳しく観察したり解剖したりしながら興味を深め、さらにレストランのシェフが調理したエビやカニを試食することで、美味しく楽しく学ぶことができる体験型の教育プログラムです。
 講師は、楽しくてためになる魚介類のお話で有名な大阪府立環境農林水産総合研究所水産研究部、主任研究員の鍋島靖信先生で、普段なにげなく食べているエビやカニの不思議な生態や、大阪湾で漁獲されるエビやカニの意外な採り方や美味しい食べ方を紹介していただきます。
 「海遊館 サイエンス・レストラン」では、子どもから大人まで、美味しく、楽しく学ぶことができ、専門の科学者と気軽に意見交換することができる新しい教育プログラムをめざしています。

【スケジュール】
18時    海遊館サテライトギャラリー「杉浦千里 エビ・カニ博物画展」に集合、受付
18時20分 会場の「メルボルンハウス」に移動
18時30分 「サイエンス・レストラン」開始、食材のエビ・カニ類の形態観察や解剖その後、観察した食材をシェフが調理
       (ゾウリエビ、タイワンガザミ、アサヒガニ、シマイガニなど、開催中の「杉浦千里 エビ・カニ博物画展」に登場
         するエビ・カニの仲間を予定)
18時55分 講師、鍋島先生のお話「エビ・カニの生態と大阪湾の甲殻類(エビ・カニ)について」
19時35分 観察した食材を調理した料理の試食とエビフライ等の夕食を取りながら専門家との談話
20時30分 終了

3.講師、鍋島靖信氏のプロフィール

 1953年大阪府堺市生まれ。(地独)大阪府立環境農林水産総合研究所水産研究部の主任研究員として水産生物の研究の傍ら、子どもたちを対象とした自然観察会など、大阪湾の生き物についての講師を多数務める。「生命と触れあった経験が、海や自然を大切にする心を育てるはず」と、大阪湾での環境教育活動に取り組む。
             
4.開催中の「杉浦千里 エビ・カニ博物画展」について

 天保山マーケットプレース3階の「海遊館サテライトギャラリー」にて、平成24年10月6日(土)から平成25年1月14日(月・祝)まで開催している博物画の展覧会。天才博物画家と呼ばれている故・杉浦千里さんによる、エビやカニの形態の細部を極限まで緻密に描写した、科学的かつ美術的な博物画約40点を展示中。
 「博物画」は、写真がなかった時代から動植物などの詳細を記録するために描かれた絵で、現在も図鑑や論文などの挿絵に利用される。小さな凹凸や細かいとげ、色の変化を繊細に描いた絵の細部は、目で認識することができないほど詳細である。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 大阪  Comments off
 国土交通省は、登録基幹技能者の活用促進に向け、元請企業や発注機関、有資格者と雇用企業を対象にした実態調査を行う。工事現場への基幹技能者の配置効果を明らかにするとともに、活用上の課題を探る。調査結果を踏まえ、処遇改善や最上級の技能労働者としての位置付けの明確化などについて検討する考え。検討の場として、建設関連団体の関係者らで組織している専門委員会を活用。来年3月にも成果をまとめる。
                
 登録基幹技能者は今年6月末時点で28職種の計3万4468人いる。建設業法に基づく登録基幹技能者講習実施機関は現時点で30職種の38団体となっている。今月6日に初会合を開いた基幹技能者の「評価・活用委員会」(委員長・保坂成司日大准教授)では、工事現場や工事を発注する際の基幹技能者の評価・活用状況などに関する実態調査の進め方を確認した。元請企業や自治体などに調査票を今月下旬に発送、ヒアリングも順次行う。
                    
 年明けから調査結果の分析、基幹技能者の処遇改善やキャリアパスでの位置付けなどの議論を展開。各講習実施団体でも並行して調査結果を分析し、それぞれの団体の普及活動に反映してもらう。元請企業へのヒアリングは、日本建設業連合会の会員企業で「優良職長手当制度」を導入している11社を対象に実施する。自社の制度概要や評価基準・項目、職種の選定、登録基幹技能者への評価などの情報を収集。評価対象とされた登録基幹技能者の配置メリットなども確認する。
                 
 制度を導入している11社のうち、戸田建設、大林組、ピーエス三菱(PCのみ)、竹中工務店、三井住友建設は基幹技能者を評価している一方、清水建設、西松建設、大成建設、鹿島、東急建設、前田建設の計6社は評価していない状況だ。このほか、公共工事で基幹技能者を配置した実績のある元請企業にも追加でヒアリングを行う予定だ。各地方整備局や都道府県などの発注機関に対しては、入札制度での基幹技能者の活用状況や、実際に活用された工事での評価方法・項目などを調査。基幹技能者活用による工事成績評定への影響の有無なども確認する。調査・検討成果については、同省の「担い手確保・育成検討会」にも報告し、発注機関への普及方策や評価のあり方など、より多角的な議論につなげる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      → 行政書士 大阪 東洋法務総合事務所   こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off