Blog Archives

「混雑状況を把握して自ら対応する、ロボットのような駅を目指す」

 JR東日本研究開発センター・フロンティアサービス研究所の浦野純一副所長はそう意気込む。同センター内に7月1日にオープンした「Smart Station実験棟」の報道公開での一コマだ。開発した機器を実際の駅と同スケールの空間の中で検証することで、スムーズな導入につなげる。

JR東日本研究開発センター内に新設された「Smart Station実験棟」。ホームと実験用の車両、模擬コンコースなどを備える。京浜東北線を走行していた209系の先頭車両を設置。奧には既存の研究棟が見える(写真:日経アーキテクチュア)

 施設は鉄骨造の地上3階建てで、地上階に長さ約70mのホームを備える。階段を上ると2層吹き抜けのコンコース階があり、その天井は約2.0~6.5mの間で昇降する「吊り天井」となっている。高齢者が見やすいサインの位置や、照明をLED化した際の見え方など、各種の検討に活用できるという。

コンコース階の内観。天井が昇降する。照明やサインの見え方、冷暖房効率の検証などに活用する(写真:日経アーキテクチュア)
 
開発中の技術の数々
模擬コンコース上の改札に配された床発電システム。歩行者の振動で発電し、電力を補う。センサーを兼用し、進入するまではLEDの表示をオフにしたり、進入方向によって表示を変えたりすることができる(写真:日経アーキテクチュア)
窓ガラスに張られた光透過型の有機系太陽電池。検証を重ね高効率化を目指す(写真:日経アーキテクチュア)
タッチパネル式の「さわれる案内板」。駅構内の地図やレストランのメニュー、多国語対応など460件余りのコンテンツを、項目へのタッチや画面上に表示するキーによる検索によって呼び出すことができる(写真:日経アーキテクチュア)
車両内で実験中の、携帯端末への情報提供サービス。タッチ型(左)と無線LAN型(右)を想定している。タッチ型はNTTドコモのクーポン券サービス機能「トルカ」を応用して、クーポン情報の代わりに、運行状況や乗り換え案内、車両別の温度などの情報を提供する。実用化の時期は未定(写真:日経アーキテクチュア)
JR水道橋駅や武蔵小杉駅で導入されている幕屋根構造。透過光が確保でき、省エネに寄与する。暴露試験で耐久性を検証している(写真:日経アーキテクチュア)
フロンティアサービス研究所が開発して、6月にJR山手線の恵比寿駅に導入したホームドア。異物を検知するセンサーの精度を高めた。施設内で運用結果をフィードバックしながら、山手線の全駅に整備を進める(写真:日経アーキテクチュア)

 「例えば、ホームの混雑を検知して、2本あるエスカレーターを両方とも上りにする。高齢者や車イスの利用者に対して、エレベーターが迎えに来るといった構想がある。こうした構想の実現に向けて、開発した新技術をいち早く実用化するための実験場だ」と、浦野副所長は施設の意義を説明する。残念ながら一般公開の予定はないが、ここで開発・検証された技術が現実の駅を快適に変える日を期待したい。

Smart Station実験棟

所在地=さいたま市北区日新町2-479 JR東日本研究開発センター内
構造・階数=S造、地上3階
高さ=18.9m
延べ面積=約1530m2
発注者=東日本旅客鉄道(JR東日本)
設計者=ジェイアール東日本建築設計事務所
施工者=鉄建
建設費=約6億円 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

「シーラーを塗らないで仕上げ塗りできる材料なんて本当に大丈夫なのか」──。現場に入る前の心境をこう振り返るのは、伊藤左官工業(東京都調布市)社長の伊藤敏夫さんだ。

 施工現場は、神奈川県鎌倉市のM邸。塗り壁を施工した際、ほぼすべての内壁面にアトピッコハウス(神奈川県鎌倉市)の塗り壁材「パーフェクトウォール カオリンの壁」を使用した。同製品は、紙や布でできた「エコクロス」と同等の価格の塗り壁材だ。

M邸の施工現場。主原料は化粧品などにも使われる天然素材「カオリン」を使用。粉末で納品し、現場で水を加えて調合する。調湿性能は61g/m2、防カビ性能も備えた。防火認定も取得済みだ(写真:アトピッコハウス)

 

 パーフェクトウォール カオリンの壁は、アトピッコハウスが2008年に発売した、アク止め効果が高い下塗り材「下塗り革命」をベースに改良し、仕上げ材として開発した。一般的な塗り壁で求められるアク止めの下塗り材施工やシーラー処理が要らず、工程は仕上げ塗り1回で済む。

将来的に絵画などを飾りたいという建て主の要望から、壁面に下地用合板を張った。通常は合板のアクを止めるためにアク止めシーラーを塗り、下地材を施工して再度シーラーを塗布する。パーフェクトウォール カオリンの壁を使うと、一回塗るだけでアクが止まる(写真:アトピッコハウス)

 

つやが出ず、マットに仕上がる。施工後に付いたキズや汚れなどを捕集しても質感が変わらなず目立ちにくい。ただし、乾きが速く、全体に塗ってから再度コテを当てて平たんにすることができないため、フラット仕上げはやりにくい(写真:アトピッコハウス)

  

パテ処理もできる

 作業手順は以下の通り。下地材のジョイントや合板部分などにパテ処理をした後、12時間ほど養生。次に、下こすりに続けて仕上げ塗りができる。仕上げ塗りはコテでパターンを付けながら塗り進める。リフォームの場合は、クロスの上からでも施工が可能だ。パテ処理・アク止め・下こすり・仕上げ塗りの全工程でパーフェクトウォール カオリンの壁だけを使う。

 伊藤さんは「一つの材料でどんどん塗り進められる製品だ。職人が一日に塗れる面積が広く、作業性が高い」と評価する。

 M邸は、30歳代の夫婦と子ども1人の3人家族の新築住宅。建て主の奥さんが塗り壁を希望していた。「ヨーロッパ風の家にあこがれがあり、絶対に塗り壁にしたかった。ところが予算が合わず、エコクロスに決まっていたところに、パーフェクトウォールの提案を受けた。迷わずお願いした」という。

 アトピッコハウス社長の後藤坂さんは「一般的な塗り壁材の材工費と比べて、約43%のコストダウンができる。これは、材料費よりも施工費の削減分が大きい。塗り壁にしたくてもコストがネックになって採用できなかったユーザーに使ってもらえると思う」と話す。

 一般的な塗り壁の材工価格は3500円/m2。パーフェクトウォール カオリンの壁は2000円/m2に抑えた。

 「どんな材料もまず、クセをつかんでから施工する必要がある。この製品は乾きが速いため、広い壁全体に塗り付けた後ではパターンを付けることができない。また、標準塗り厚を超えて厚く塗り過ぎてしまうと表面が乾いて材料を引っ張ってしまうため、一気に塗り進める必要がある」。伊藤さんは、施工上の注意点をこうアドバイスする。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

大阪府は、府有財産自主点検調査を実施。これまで抽出調査により活用可能と判断していた40件の府有財産に加え、各部局の自主点検により新たに134件、合計で174件を活用可能と判断した。売却や貸し付けにより、104億円の収入を想定している。羽曳野野々上住宅の公園用地などが対象となった。
 今後の取り組み目標は、2012年度までに42億円、13年度以降で62億円の収入。09年2月に「有効活用に取組むべきとした60施設」のうち、活用方針が決定されていない施設については、年度内に方針を定め、順次実施する。
 新たに活用可能と判断した財産134件は、調査対象財産1,428件の約9%に当たる。都市整備部所管財産のうち下水道施設については、有効活用が検討できる財産が存在(約23万9,000㎡)するが、民間などへの貸し付けに厳しい制約条件があるため有効活用が困難として活用可能の中には組み入れない。国へは、有効活用に向けた規制緩和を要望している。
 134件のうち、「府営住宅など」が118件を占め、売却・貸し付け想定額が57億円。主な施設として、羽曳野野々上住宅(羽曳野市)、大東南郷住宅(大東市)などがある。「府立高校」は4件で売却・貸し付け想定額が1億円。牧野高校(枚方市)、吹田高校(吹田市)などがある。「福祉保健施設」は4件で、売却・貸し付け想定額が7億円。稲田保育所(東大阪市)、岸和田市保健衛生センター(岸和田市)などがある。「警察施設」は4件で売却・貸し付け想定額が3,000万円。中百舌鳥交番(堺市北区)、岡町交番(松原市)などがある。「その他」が4件で、売却・貸し付け想定額が7,000万円。東大阪高等職業技術専門校(東大阪市)などがある。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)