Blog Archives


 住宅エコポイントの対象として注目を集めている内窓。「どの製品を選んでも差はありません──」と、説明しがちではないだろうか。だが、複数のメーカーの製品を横並びにして比較すると、思った以上に違いがあることがわかった。日経ホームビルダーは、コラム「とことん実証! 建材・設備」で、内窓の施工性やデザイン、性能などを検証し、各製品の違いを探った。 テーマは、「製品のディテール」。詳細は、日経ホームビルダー2010年6月号の「とことん実証!」でレポートしているので参考にしてほしい。

障子の見付け幅や奥行き、枠の幅、レールの高さなどを実測した(写真:澤田聖司)

 「各メーカーの内窓製品はどうちがうのか」――。内窓の取付を検討している顧客にこう聞かれて、いい加減なことは言えない。特に最近は、事前にインターネットで調べるなどして目が肥えている顧客が少なくないだけに、各メーカーの差は把握しておきたい。

 今回は、顧客説明のために知っておきたい製品ディテールのポイントを紹介する。例えば、障子や枠の意匠は、框の幅や召し合わせ部の見付け面の形状、室内側への出っ張り具合など各メーカーで異なっている。

 障子を開閉するための手掛かりの形状や位置なども違いがあった。引き手を比較すると、室内と室外の2カ所、室内側だけ、引き手はなく溝だけ──など様々だ。

 内窓を和室に取り付ける場合は、クレセント(サッシ錠)の有無を気にする顧客もいる。標準でクレセントがない製品、クレセントの有無を発注時に指定する製品など、メーカーによって対応が異なるので確認しておこう。

旭硝子「まどまど」

 障子は縦、横の框ともアルミを使用。室内側は樹脂でカバーし、室外側はアルミが露出している。室内側の樹脂には、本物らしさにこだわり木目シートを張り付けた。縦框と横框の仕口が斜めになるデザインが特徴的だ。

(資料:日経ホームビルダー、写真:特記以外は澤田聖司)
三協立山アルミ「プラメイクE」

 木製建具のように見える内窓というのが製品開発のコンセプト。障子の框は凹凸が少ない。内窓の存在感を強く出しすぎないように、木目の模様などは、あえて抑え目にしている。

(資料:日経ホームビルダー、写真:特記以外は澤田聖司)
新日軽「リクラス」

 召し合わせ部分の縦框が室内側に張り出さずに、ガラス面とほぼ段差がない。ただ、障子の剛性を保つため、框は見付け面の幅が太い。下枠は室内、室外の両方に立ち上がりがある。手掛かりは溝のみで、引き手は付かない。

(資料:日経ホームビルダー、写真:特記以外は澤田聖司)
大信工業「プラスト」

 木製建具に近いデザインが特徴。障子の框が細く、高さ2700mm未満の場合、召し合わせ部の縦框は室内側へ張り出さない形状だ。下枠は凹型の溝をガイドとする「丘戸車式」も選べる。クレセントや引き手は付いていない。

(資料:日経ホームビルダー、写真:特記以外は澤田聖司)
トステム「インプラス」

 障子の見付け幅を細くして、ガラス面を広く見せるデザイン。引き手は小さく、室内側だけにあるのが他メーカーと異なるポイント。安全性を重視し、引き手やクレセントはあえて目立つ黒色を採用した。

(資料:日経ホームビルダー、写真:特記以外は澤田聖司)
リフォジュール(旧メルツエン)「メルツエンサッシ66型」

 木製建具を樹脂内窓に置き換えるという発想の内窓。標準仕様ではクレセントは付いていない。芯材にスチールを使い、召し合わせ部分の縦框は張り出さない形状だ。引き手は框と同色。

(資料:日経ホームビルダー、写真:特記以外は澤田聖司)
YKK AP「プラマードU」

 框を細くし、ガラス面を大きく取ったデザインが特徴。引き手と手掛かり用の溝を併せ持つのが他メーカーと異なる。樹脂の色はつやを抑えている。木目の模様は他メーカーに比べ濃い。

(資料:日経ホームビルダー、写真:特記以外は澤田聖司)
縦框は細いか、出っ張るか
顧客がどんなデザインを好むかによって、提案方法も変わる。
召し合わせ部分の縦框は、各メーカーで違いが目立った。障子の剛性を保つため、框の見付け幅が細いものの室内側に張り出すタイプと、幅広だがガラス面とほぼ段差がなく張り出さないタイプに分かれる(下の写真を参照)。  
各社の同系色の内窓を集めたが、色合いは多種多様。まったく同じ色はなかった。クレセントの色や形状、下側の横框の厚さ、召し合わせ部分の縦框の張り出し方など、製品ごとに差があるのがわかった。写真の製品は、左から、旭硝子、三協立山アルミ、新日軽、大信工業、トステム、リフォジュール(旧メルツエン)、YKK AP(資料:日経ホームビルダー、写真:澤田聖司)

 今回のケースでは、新日軽、大信工業、リフォジュールの3製品が張り出さないタイプだった。取り付け場所にもよるが、カーテンを設置する場合などは、このような框が張り出さない内窓を顧客に提案するのも手だ。ただし、内窓の高さによって張り出し方が異なるケースがあるので、事前にメーカーに確認しておきたい。  

 ガラスの面積を気にする顧客の場合、召し合わせ部の縦框の見付け幅が細い製品を提案できる。三協立山アルミ、大信工業、トステム、YKK APは複層ガラスの場合でも縦框にアタッチメントの枠が見えず、見付け幅が50mm程度で済む。一方、旭硝子の場合、総厚12mmの複層ガラスを選択すればアタッチメントが必要なくなるため、見付け幅が36mmと、7製品のなかで最も細くできる。 木目にこだわる顧客に対しては、シート張りを採用した旭硝子や、樹脂の質感の高さをアピールするYKK APといった選択肢も挙がるだろう。  

*            *            * 

実験の概要
現場での施工実験は、窓の断熱リフォームを推進するエコ窓普及促進会と、ガラス卸会社のマテックスに協力してもらった。検証現場は、東京都内にあるマテックスの社員寮の一室。鉄骨(S)造の建物で、間取りは1DK。部屋には掃き出し窓が1窓あるタイプだ。3日間借り切り7メーカーの製品を用意して、同じ条件になるように実験した。(協力:エコ窓普及促進会、三城工務店、須田硝子、マテックスグループ)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

 経済産業省中小企業庁は、2009年の中小企業再生協議会活動状況をまとめた。新規で窓口相談に応じたのは、前年度比9%減の2873社で、うち建設業は432社だった。前年度と比べ製造業と建設業が増加し「特に建設業は08年度と比べ約6割増加した」(中企庁)という。

 また、新たに再生計画策定支援を始めたのは605社あり、初めて600社を超えた。09年度に計画策定支援が完了したのは43%増の476社で、3年ぶりに増えた。うち423社がリスケジュール(債務の繰り延べ)によるものだった。

 05年2月の協議会設立以降の窓口相談企業数は2万社を突破し、2万0211社となった。建設業は3414社で16.9%を占める。09年度分の相談企業業種別割合での建設業は、15.0%となっている。

 09年度に再生計画策定を完了した企業の再生手法はリスケジュールが全体の89%を占めた。第二会社方式は40社あった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

大阪市では、文化の向上と文化的創造に寄与すると認められる舞台芸術活動を支援・助成することにより、舞台芸術の水準向上と発展、並びに市民の文化・芸術の振興を図るため、創造意欲をもって舞台芸術活動を行なう団体及び個人に対して、公演経費の一部を助成する「大阪市舞台芸術活動振興事業」を実施しています。

 このたび、平成22年度下半期分(平成22年10月1日~平成23年3月31日実施公演対象)の助成案件を、申込期間を平成22年6月1日~6月30日として、次のとおり募集します。 

1 事業名 

大阪市舞台芸術活動振興事業(平成22年度下半期分)

2 助成対象

舞台芸術活動を行う団体及び個人とし、平成22年10月1日~平成23年3月31日に、市内の公立、民間の劇場・ホール等において次に掲げる舞台芸術活動公演を行うものとします。

  (1)邦楽・洋楽・オペラ

  (2)現代演劇・ミュージカル・児童劇・人形劇

  (3)邦舞・洋舞・バレエ

  (4)古典芸能・大衆芸能・民俗芸能  など

  ※さらに詳しい助成条件については下記サイトをご覧下さい。

http://www.city.osaka.lg.jp/yutoritomidori/page/0000011215.html

3 助成対象経費

会場使用料(付帯設備費を含む)、舞台設備費、印刷費

4 助成金額

助成額対象経費の2分の1を限度とし、1件の助成限度額を20万円として大阪市予算の範囲で助成します。ただし、公演の内容・規模によっては、20万円を超えて助成することもあります。

5 申込期間

平成22年6月1日~6月30日(必着)

6 申込方法

必要書類に記入のうえ、下記まで簡易書留等でお送り下さい。

〒540-0002 大阪市中央区大阪城3番1号 

(財)大阪城ホール文化振興部 あて

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)