Archive for » 2010 «

 建設産業専門団体連合会(建専連)の才賀清二郎会長は25日、国土交通省の大森雅夫建設流通政策審議官と意見交換し、本年度限りの措置とされている同省の「下請債権保全支援事業」について、来年度以降も継続するよう要望した。さらに、建専連幹部と大森審議官による意見交換を、2~3カ月に1回程度の間隔で定期的に行うことで一致した。
 意見交換で才賀会長は、建設投資の急激な減少などを背景に、中小・中堅下請建設業者の経営環境が悪化している現状を説明。その上で、業界を取り巻く環境は今後も先行き不透明な状況が続き、さらに厳しくなることも予想されるとして、同事業による下請業者の資金繰り支援が必要だと訴えた。
 同事業は、下請建設業者や資材業者が元請業者に対して持つ手形や売掛債権について、ファクタリング(売掛債権買い取り)会社が支払い保証を行う際に、国が保証料の助成などの支援を行う仕組み。7月末時点で37都道府県で利用されており、保証債権数は1444件、保証金額は総額約66億円に上っている。
 才賀会長は、意見交換後の記者会見で、「6~7月に全国で開いた意見交換会でも、仕事の量の確保や不良不適格業者への対策とともに、下請債権保全支援事業を継続してほしいという声が多かった。ぜひとも継続していただきたい」と強調した。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

大阪市では、街頭犯罪手口ごとに対応したよりきめ細かな防犯対策として、ナンバープレートの盗難が多数を占める「部品ねらい」や発生件数が微減傾向に止まっている「オートバイ盗」の抑止並びにオートバイ用ナンバープレートの盗難防止ネジのより一層の普及を図るため、大阪府警察と連携して、平成22年8月28日(土)に地域安全対策推進モデル区(東淀川区・東住吉区・平野区の3区)において、オートバイ用ナンバープレート盗難防止ネジ取付キャンペーンを実施します。

 地域安全対策推進モデル区におけるナンバープレートの盗難が含まれる「部品ねらい」については、今年に入り、東淀川区で昨年より減少傾向にあるものの、東住吉区・平野区においては、昨年に比べ増加傾向にあることから、早急な対応が必要となっています。このため、モデル区3区において、同時に、このオートバイ用ナンバープレート盗難防止ネジの普及啓発キャンペーンを行うことにしたもので、各会場では、このネジの効果について啓発活動を行うとともに、希望者にネジを無料で配布し、実際の取付け作業も行います。

 なお、平成221月から6月末までの市内の街頭犯罪発生件数(暫定値)は13,623件で、前年比で約19.5%減少していますが、部品ねらいは前年比で約12.2%増加しており、この内約35.8%がナンバープレートの盗難被害となっています。

 現行のナンバープレートは、固定したねじを容易に取り外すことが可能で、盗難被害が絶えない状況にあるため、オートバイ取扱店や専用工具がないと取り外せないオートバイ用ナンバープレート盗難防止ネジを市内の市税事務所(原動機付自転車申告受付窓口)で配布するとともに、様々なキャンペーンでも配布することにしました。

1 開催日時(各会場同時開催)

平成22年8月28日(土) 午後3時から午後5時

2 開催場所

<東淀川区>

ホームセンターコーナン東淀川菅原店駐輪場

東淀川区菅原2丁目2114号  

<東住吉区>

東住吉区役所駐車場

東住吉区東田辺1丁目134 

<平野区>

イオン喜連瓜破ショッピングセンター駐輪場

平野区瓜破2丁目113   

※各会場とも盗難防止ネジを200個用意します。なくなり次第終了します。

※悪天候により、やむを得ず中止する場合があります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

 「企業における環境対応はコスト増要因である」として、経済活動との両立は簡単なことではないと考えられてきました。しかし、投資家や株主、エンドユーザーが環境意識を強めているなか、企業も環境配慮を怠るわけにはいきません。環境省が東京、大阪、名古屋の証券取引所の1・2部上場企業など約7000社を対象に毎年行っている「環境にやさしい企業行動調査」によると、ここ数年は8割を超える企業が、環境への取り組みについて「企業の社会的責任の一つである」と回答しています。また、環境に関する経営方針を制定、あるいは環境に関する具体的な目標を設定している企業は、検討中も含めてそれぞれ8割に上っています。環境問題について、企業もステークホルダーと認識を共有していることがはっきり示されています。

 では、企業はどのような環境保全の取り組みを実施しているのでしょうか。先の調査では、環境に関する具体的な目標を設定している企業の8割以上が、「印刷、コピー、事務用品等の削減」、「クール・ビズ運動の推進」と共に、「省エネルギー・省資源の推進」を挙げています。同様の他の調査でも、「省エネ(節電や節水など自社のコスト低減)」を挙げる企業が9割近くに上っています。ここでは、日本ビルヂング協会連合会が2008年にまとめた「ビルエネルギー運用管理ガイドライン」と、環境省が08年に行った「事業所における省CO2 対策等に関するアンケート調査」のデータを用いて、企業不動産における省エネへの取り組みを概観してみます。

 ビルエネルギー運用管理ガイドラインは、ビルの省エネ対策を、建物や設備機器の経年やエネルギー消費実態などに応じて、(1)機器の運用改善(調整やメンテナンス)、(2)機器の更新(部品交換、高効率機器への更新)、(3)システムの変更(設備系統の改修、先進技術の導入)の3段階のレベルに分けて整理しています。

 環境省のアンケート調査によれば、多くの事業所で実施されている省エネ対策は、主に空調と照明の設備機器にかかわる運用改善(レベル1に相当)でした。不要照明・不要時間帯の消灯、空調機器の運転時間短縮、温度設定の適正化などが挙げられています。設備機器の運用改善による省エネは、イニシャルコストをほとんどかけずに実施できます。いくつかの手法・技術を組み合わせることで効果はさらに高まります。ガイドラインには、10%近いCO2排出量削減のシミュレーション結果も報告されています。

 より大きな省エネを実現するには、部品交換や制御装置の導入、高効率機器への更新が必要になります。比較的小規模な改修で短期に投資が回収できることから、高効率機器の更新(レベル2)を実施している企業も多い結果が示されています。特に、高周波点灯型(Hf)照明器具・蛍光灯への更新は、部分的な更新を含めて8割の実施率となっています。Hf照明器具は、発光効率が高いので照明電力消費の削減や、発熱量の減少による冷房負荷の低減が可能とされています。現時点では、LED照明よりはコストパフォーマンスの点で優位と考えられているようです。

 大規模なシステムの変更(レベル3)を実施した企業も少なからずありました。なかでも空調設備にかかわる大規模な改修は、部分改修を入れると6割強の実施率となっています。具体的な技術としては、全熱交換器の導入や空調ゾーニングの細分化、テナントビルなどで有効とされる空調機のスケジュール運転制御システムの導入などで、いずれも大幅な省エネを実現する技術です。一方、高断熱ガラス・サッシの導入や建物の断熱強化といった建物本体の省エネ対策を取る企業は少数です。設備機器による省エネ対策に比べて、高い費用対効果が期待できないことがネックとなっていると思われます。なお、上述のシミュレーションでは、レベル1とレベル2の対策を実施した場合は20~26%、さらにレベル3の対策を加えた場合には30~35%のCO2排出量の削減が見込めると説明しています。

 省エネルギーへの取り組みは単に経費節減にとどまりません。近年の原油価格の急激な変動や、将来の資源価格の上昇が見込まれるなかでは、リスク管理の一環と位置づけられます。省エネを通じてCO2排出量も削減できるので、今、最も重要な環境問題である地球温暖化防止にも貢献する合理的な対策だといえます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)