Archive for » 2010 «

■ Q

 地元で土木中心の建設会社を経営しています。今後ユニットプライスの導入で施工単価の競争がますます厳しくなっていくと言うことを聞いています。従来どおりの施工方法、実行予算管理をしていては生き残れないのではと不安です。今後どのように社内改革していくべきかのアドバイスをお願いします。

■ A

次の設問をチェックしてみて下さい。あなたの会社の原価意識の危険度がある程度読み取れます。

1.自社の資機材の社内損料単価と同等のリース資機材のリース単価を比べて、高い、安いと社内で議論したことが一度もない。

2.現場担当者一人で年間いくらの粗利益を会社が必要としているかを答えられる現場代理人がほとんどいない。

3.材料を不足しないようにいつも余分に発注して、余った材料を次に生かすことなくムダにしてしまう事が多い。

4.作業員が必要以上に休憩していたり、予定していた作業の進み具合が遅かったりした場合、下請けを呼んで厳しく注意する(改善指導する)現場代理人があまりいない。

5.工事管理書類が多いと嘆く人に限って竣工間際にまとめて作成する傾向が自社内に多い。手際よく日々少しずつ書類作成する要領の良い現場代理人がほとんどいないために、残業が多いと考えている社内雰囲気になっている。

 これらの5問すべてが当てはまる企業はいつ淘汰されてもおかしくない。3問当てはまるなら早く工事部門を改革しないと時間の問題で淘汰される。2問以内でもその傾向があると判断したなら、工事部門の幹部を呼んでリーダーとして工事部門の原価管理教育をすべきです。
 その方法は実行予算、管理書類などその流れと記入されている項目の意味を社内説明するだけでも良い。また、経営者は社内の経費、人件費、売上、粗利益など現状と不足金額を大まかに比率で説明しておく必要がある。同業他社と比べた自社の弱点など社員は自分たちの問題として考える機会を与えなければならないからだ。現場代理人一人ひとりのコスト意識とコスト低減努力が会社の明日を左右します。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

日本三大祭の一つ「天神祭」の宵宮祭である7月24日、京橋コムズガーデン地下2階イベント広場(大阪市都島区東野田2)で「コムズの夏祭・天神祭前夜祭2010」が開催される。

 毎年恒例となっている「だんじりばやし」に加え、「天神祭ギャルみこし」の練り歩き、天神橋筋商店会実行委員会とコムズガーデン商店会による「大阪締め」が披露される。京橋周辺や沿線エリアで活躍するよさこい、キッズダンスチームによる「COMSサマーダンスカーニバル」も行われる。

 だんじりばやしは17時30分~。「櫻宮地車囃子保存会」が威勢のよいおはやしと龍踊りで商売繁盛・無病息災を祈願する。ギャルみこしと、天神祭に欠かせない大阪締めは18時から。ダンスカーニバルは16時30分~と18時45分~の2部構成。

 「『天満』と『都島』の大阪文化が『京橋』で競演する京橋の夏の名物イベント。この機会により多くの方々に大阪文化を感じていただければ」(同イベント事務局・根岸さん)。

 開始は16時30分から。今月20日の17時~22時は、当日の利用レシート1,000円分(抽選1回分)でコムズの食事券が当たる「COMSラッキーナイト」も行う。

京橋で「天神祭前夜祭」-ギャルみこしと櫻宮だんじりばやしがコラボ

「櫻宮地車囃子保存会」の天神ばやしにのせて威勢良く練り歩く「天神祭ギャルみこし」

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

長寿命な家をつくるということは、どういうことなのだろうか…。建材・設備メーカーへの取材を重ねていると、こんな疑問が浮かぶようになってきた。

 単に長持ちする建材や設備を使って家を建てるのではなく、建材や設備が長持ちするように建てて住まうことが重要。誤った使い方をしてしまえば、本来の家の寿命を縮めかねない。それだけに、設計者や施工者は建材や設備の“劣化”について理解し、住まい手に伝えておく必要がある――。最近、「長寿命な家づくり」に対する解を、こう考えるようになった。

  住まい手や施工者が陥りやすい劣化の落とし穴。その一例として、窯業系や金属系といった外壁のサイディング材について、メーカーに聞いてみた。

 給湯器の排気に注意

 サイディング材を劣化させる原因の一つに、表面塗装のはがれが挙げられる。サイディング材の表面には、紫外線や雨水などから基材を保護する塗料が塗られている。この表面の塗装を傷めるような状況をつくり出してしまうと、メーカーの想定よりも早く基材の劣化が進みかねない。

  誤った使い方などで劣化を進めてしまう要因としてまず頭に思い浮かぶのは、サイディング材の表面を物理的に傷つけてしまうことだ。住まい手の中には、サイディングの表面が汚れた際に金属たわしやメラミンスポンジのような硬いもので表面をこすって洗うこともあるだろう。このような洗い方では塗装面が傷つき、窯業系サイディングの場合、傷付いた部分から基材が傷みやすくなる。金属系サイディングであれば、サビを誘発する危険性が高まる。

  施工時の配慮不足で、意外なものが劣化を促進させる原因となることがある。まれな例ではあるが、「給湯器の排気が要因となり、サイディング材の塗装はがれを促進してしまったケースがある」(パナソニック電工住建事業本部課長の東山彰良さん)。詳細はこうだ。

 

給湯器の排気が劣化促進の要因となった事例。パナソニック電工とクボタ松下電工外装の話を基に編集部が作成した(資料:日経ホームビルダー)

  この住宅は、金属系サイディングを施工した3面の壁が、コの字型に配置されたスペースがあった。その一方の壁に給湯器が取り付けられて、給湯器の排気がもう一方の向かい合った壁に向けられていた。壁と壁の距離は約1.2m。給湯器から出た排気は、その1.2m先の壁に直接当たっていた。高温の排気ガスや水蒸気などが複合要因となって塗装を傷めたようだ。現場を確認した東山さんは、「排気が当たっていと思われる個所だけ、塗装がはがれていた」と、当時の状況を振り返る(上の図参照)。

  窯業系の場合も、「給湯器の排気が当たってサイディングが劣化した事例がある」と、クボタ松下電工外装品質保証部担当課長の小出博栄さん。

  窯業系サイディングの場合は、日本窯業外装材協会が施工ミスなどによる劣化の事例や正しい施工方法などを解説した小冊子「不具合は何故起こるのか」を販売(税込み800円)している。また、住まい手向けにメンテナンス方法などをまとめた指南書のPDF「サイディングの維持管理はどうするの」を同協会のウェブページから無料でダウンロードできる。

  このような情報を利用して建材や設備の劣化要因を知っておけば、メンテナンスが必要な個所や時期にも目配せができるようになる。さらに、設計時点で建材・設備の配置を工夫するなど、劣化を促進させない配慮も考えたい。そのうえで、住まい手に正しいメンテナンス方法を伝えれば、本当意味での長寿命な家づくりができるのではないだろうか。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)