Archive for » 2010 «

 日経ホームビルダーは読者を対象に、住宅を設計・施工する過程で遭遇した想定外のトラブル事例を先ごろ募集した。寄せられた事例の現地取材を2010年7月号から開始。第一弾として東海地方のある工務店を訪ねた。


 この工務店は2009年の秋に、「基礎に変なシミができた」というクレームを、引き渡して間もない住宅の建て主から受けた。専務のAさんが現場を見に行った。

 住宅の基礎はベタ基礎で、立ち上がり部分の屋外側に、左官が10mm厚のモルタルを塗って仕上げた。Aさんが確認すると、西側の下半分が濡れたようになっていた。

東海地方のある工務店が建てた住宅の基礎の立ち上がり。仕上げのモルタルに濡れたようなシミができて、建て主からクレームが来た。写真はこの工務店が撮影した

地中の水分が“犯人”か

 前日の天気は雨だった。敷地には高低差があり、建物の西側が最も低い。そこの地面が湿っていたので、地中の水分がモルタルに染み込んだとAさんは推測した。晴天が続いた後でまた基礎を見に行くと、薄くなってはいたが消えていなかった。

 Aさんは、自社が手掛けた住宅の基礎で、このような現象を初めて見た。敷地の地形に高低差があること以外には、原因が思い当たらないという。基礎とモルタルとの付着が不十分で、間に水が染み込みやすくなっていた可能性については、不明だとしている。

 建て主はシミをなくすことを要求。老夫婦で、専ら夫のBさんが工務店とのやりとりに出てきた。神経が細かくて、住宅のディテールにも関心を持つ建て主だった。

補修費用で当初は対立

 工務店と建て主との間で、補修についての交渉が始まった。工務店は基礎の西側の立ち上がりにモルタルを塗り直し、基礎まわりの水はけをよくするために犬走りを設けると申し出た。犬走りは新築時、予算の都合で東側と南側だけに施工していた。

  補修の方法については、建て主のBさんも異存はなかった。問題は費用だ。工務店は基礎のシミを、降雨に伴う一種の自然現象と位置付けた。そのことを理由として、約6万円の補修工事費のうち半額の負担を建て主に要請した。

  しかしBさんは、「こちらに責任はない」と工事費の負担を拒否。そこでAさんは、基礎の立ち上がりの美観については今後クレームを受け付けないことを条件に、補修工事費を全額負担すると建て主側に提案。同意してもらって、2010年3月に補修を終えた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

大阪市中央公会堂は、毎年好評をいただいている「館内ガイドツアー」を平成22年9月28日(火)と11月24日(水)の休館日に開催します。

 ガイドツアーは、普段一般に開放していない大集会室・中集会室・小集会室・特別室を実際にご覧いただきながら、公会堂スタッフが歴史や装飾などの見所を紹介いたします。

 大阪市中央公会堂は、ひとりの大阪市民、岩本栄之助の寄付をもとに大正7年に竣工しました。以来、90年にわたって、国際的な一流アーティストによるオペラやコンサートの他、各界著名人の講演会も数多く開催されるなど、大阪の文化・芸術の発展に深く関わってきました。時代の流れとともに、その役割も様変わりしましたが、現在もなお、公会堂の壮麗な雰囲気を生かした利用がなされており、市民の皆様の活動拠点となっています。平成14年には文化的に価値の高い歴史的建造物を次世代に残すため、大規模保全・再生工事を行い、竣工当時の姿に復元いたしました。当時貴賓室として使われた特別室では、天井画「天地開闢(てんちかいびゃく)」や商神「素盞嗚尊(すさのおのみこと)」などが描かれており、90年前の当時のままに復元した美しさをご覧いただけます。この機会に是非、近代建築の美しさをゆっくりとお楽しみ下さい。

1.開催日時  

平成22年9月28日(火)・11月24日(水)の2日間 各日3回 計6回

(1)10時30分から11時30分 (2)13時30分から14時30分 (3)15時30分から16時30分

2.開催場所  大阪市中央公会堂

〒530-0005 大阪市北区中之島1丁目1番27号

  アクセス   <最寄駅>

地下鉄御堂筋線「淀屋橋」駅下車1番出口から徒歩5分

京阪電鉄「淀屋橋」駅下車18号階段から徒歩5分

京阪電鉄「なにわ橋」駅下車1号階段から徒歩1分

3.見学場所  

大集会室・中集会室・小集会室・特別室

4.募集人数     各回約50名

5.参加 費   無料

6.応募方法  往復ハガキに必要事項をご記入の上、お申し込みください。

往信面: 「ガイドツアー参加希望」と明記

 (1)お名前(フリガナ)

 (2)郵便番号・住所

 (3)電話番号

 (4)参加希望 月日と時間(必ず月日と時間をひとつ選択下さい)

 (5)参加人数(1枚につき4名様まで)

 返信面:

  (1)お申込者の住所

  (2)お名前

※応募者多数の場合は抽選とさせていただきます

※応募にあたってご記入いただいた個人情報は、抽選の発表の目的のみで使用させていただき、イベント終了後、  責任をもって廃棄いたします     

7.応募先   〒530-0005 大阪市北区中之島1丁目1番27号

         大阪市中央公会堂 「ガイドツアー」係

8.応募締切  

9月分:平成22年9月2日(木) 必着

11月分:平成22年11月2日(火) 必着

※抽選結果は参加証もしくは落選通知の発送をもって代えさせていただきます

9.主催   大阪市中央公会堂

10.共催  大阪市

■本件に関するお問い合わせ

大阪市中央公会堂

http://osaka-chuokokaido.jp

大阪市北区中之島1丁目1番27号

電話:06-6208-2002(代表) Fax:06-6208-2003 

(受付時間 9時30分から17時00分)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

■食品廃棄物エタノール化プラント

 トウモロコシやサトウキビなどのバイオマス(生物由来の有機資源)を原料にした再生可能燃料「バイオエタノール」。ガソリンに混ぜて使われるが、二酸化炭素(CO2)排出量削減に効果があるため、石油依存脱却につながる代替燃料として期待されている。

 このバイオエタノールを食品廃棄物(生ごみ)から作り出す新たな技術を、新日鉄エンジニアリングが日本で初めて実用化することに成功。専用プラント「食品廃棄物エタノール化プラント」の販売に乗り出す。

 新技術は、家庭や事業所から分別収集した1日当たり約10トンの生ごみ(乾燥重量で約2.9トン)を破砕した上で水を加え、酵素を添加して含まれているデンプンを糖化する。この糖を酵母で発酵させることで、約500リットルのエタノールを製造することができる。

 エタノールだけでなく、生ごみに含まれる植物油や動物油から回収油も約700キロ製造できるため、エネルギー回収効率が高いのも特徴だ。

 ◆焼却処理が不要に

このプラントで処理すれば、通常のごみ処理施設で生ごみを焼却する必要もなくなり、焼却灰を高温で処理することもないため、CO2排出量削減にもつながる。

 同社は2005年度から5カ年にわたり、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託を受け、「食品廃棄物エタノール化リサイクルシステム実験事業」を実施し、北九州市の実証プラントで技術開発を進めてきた。あわせて「E3ガソリン」(エタノールを3%混ぜたガソリン)も製造し、北九州市の公用車と同社の業務用車両約20台での走行試験も実施。その結果、走行に支障はなく、実用化に踏み切ることになった。

 国内では年間約2000万トンもの生ごみが排出されているが、つまようじなどの異物が含まれていたり、エネルギー回収が難しかったりするため、リサイクルされているのは約300万トンにすぎない。残りの約1700万トンのほとんどは焼却処理されているのが現状だ。しかし、仮に2000万トンすべての生ごみを新技術で処理したとすれば、約70万~100万キロリットルのエタノールを製造できるという。

 ◆食料との競合起きず

また、バイオエタノールは穀物を原料とすることが一般的だが、生産量を上げた場合、穀物価格も上昇し、食料として調達が困難になるという問題がある。

 しかし、新技術では生ごみを活用するため、食料としての穀物との“競合”が起きることもない。同社では、「(新技術は)新エネルギー利用拡大の一翼を担うことが可能になる」と胸を張る。

 同社では11年度にも専用プラントの販売を開始。その後3~5年の間に年間、数台を販売する計画だ。生ごみを1日当たり60トン以上排出する人口30万~40万人以上の自治体のほか、食品製造会社やスーパーなど生ごみを排出する業者を需要家として想定している。

 日本のバイオエタノールの自給率は、わずか3%にとどまる。国は、国産品と日本の技術を使って海外で製造する準国産品を合わせて、自給率を5割程度に高めることも視野に入れている。また、運輸部門では石油依存率がほぼ100%となっており、30年までに80%に引き下げる目標も掲げ、バイオエタノールの普及を後押ししている。

 新技術が地球温暖化問題の“切り札”となり得るか、今後の動向に注目が集まる。(中村智隆)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)