Archive for » 2010 «

国土交通省が、09年度に発注された同省直轄工事(8地方整備局の契約分)と47都道府県工事の平均落札率(速報値)をまとめたところ、都道府県発注工事の平均落札率は前年度より1・2ポイント高い89・4%となり、少なくとも8年ぶりに上昇したことが明らかになった。ダンピング受注の防止と工事品質の確保を図るため、国交省が地方自治体に対し、低入札価格調査制度の調査基準価格の引き上げなどを要請してきたことが効果を上げたとみられる。
 都道府県発注工事の平均落札率の推移をみると、建設投資が60兆円を割り込んだ02年度の時点ではまだ94・7%の水準にあったが、その後の投資額の急減に従って03年度からは毎年度、数値が少しずつ低下。07年度には88・5%と90%を割り込み、08年度も引き続き88・2%と落ち込んでいた。
 国交省はここ数年、数少ない工事の受注をめぐって行き過ぎた価格競争がまん延するのを防ぐため、ダンピング対策を実施。昨年度は都道府県に対し、中央公共工事契約制度運用連絡協議会(中央公契連)が改正した低入札価格調査の基準額モデルを参考に、地域の実情に応じて調査基準価格や最低制限価格を設定するよう求めていた。こうした要請を受け、北海道、鹿児島、栃木、神奈川、新潟、佐賀、長崎、宮崎、沖縄、福島、和歌山の11道県が最低制限価格を中央公契連モデルより高い水準に設定。これらが都道府県発注工事の平均落札率上昇に貢献したようだ。
 国交省直轄工事の平均落札率も、09年度は前年度比0・3ポイント高い90・3%と3年連続で上昇した。同省は、調査基準価格を下回る入札を対象とした特別重点調査制度や、施工体制確認型総合評価落札方式の導入などを柱とする「緊急公共工事品質確保対策」を06年度に打ち出して以降、2度の調査基準価格引き上げなどを実施。これらの対策の効果が落札率の上昇に表れているとみられる。ただ、同省直轄、都道府県発注工事とも、落札率は上昇傾向にある一方で、調査基準価格に近いラインを狙う応札が増える傾向にあり、受注競争は一段と激しさを増しているとの見方も出ている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

JR京橋駅の新入社員が企画・運営を行う恒例のハイキングが今年も始まり、11月7日に1回目が行われた。ハイキング名は「JRふれあいハイキングーパナソニック大阪見学と秋色の大阪城散策」。

 今年同駅に配属された新入社員は昨年より6人少ない13人。開催に向けて4つのグループに分かれ、ポスターやチラシのデザイン、自分たちが案内する史跡や施設の情報集め、備品の用意などを進めてきた。スタッフの一人、胡田(えびすだ)恵里花さんは「今回スタッフが少ない分、各自責任を持って準備スすることができた」と話す。

 ハイキングコースは2コース用意。両コースとも大阪城公園駅に集合した後、パナソニックセンター大阪や大阪ビジネスパーク、大阪城天守閣、青屋門、極楽橋、豊国神社などを巡り同駅で解散する。当日朝9時から集合場所の大阪城公園駅で受け付けが始まり、9時40分には両コース合わせて70人が出発した。

 各ポイントでは事前に調べてきた情報を基にスタッフが案内・解説をを行った。イベント終了後、スタッフの北宮陽子さんは「今回はいつもと違い近い距離でお客さまと話せたので楽しかった。改めて良い接客をするように心がけようと思った」と振り返った。手伝いで参加した先輩の西野由香さんは「しっかりと情報を調べて自分たちの言葉で案内できていて、わかりやすくて良かった」と後輩を褒めた。

 次回開催は11月21日。集合は大阪城公園駅で、受け付けは9時~9時30分。参加無料。

JR京橋駅の新入社員13人が企画するハイキング、今年も始まる
  
JR新入社員が企画・運営-手書きイラストポスターで告知

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off
隅棟部の下ぶき材が切れてしまう要因として、玉水さんは「隅棟部を覆った板金が太陽で熱せられ、極端に熱くなることや、木造住宅ならではの躯体の動きによって下ぶき材に力がかかることなどが、劣化を促進させている」と推測している。1次防水に当たる屋根材を通り抜け、雨水は2次防水に当たる下ぶき材まで至ることが少なくない。例えば、スレート屋根の場合、屋根材が重なり合った部分に生じるすき間から、スポイトのように水を吸い上げる毛細管現象で雨水が吸い上げられ2次防水に至る。瓦屋根の場合も同様に、すき間から雨水は浸入しがちだ。下ぶき材の表面を雨水が流れれば、下ぶき材の切れ目やくぎ穴といった部分から雨水が浸入する危険性も高まる(写真:玉水新吾)
 
隅棟部の下ぶき材が切れてしまう要因として、玉水さんは「隅棟部を覆った板金が太陽で熱せられ、極端に熱くなることや、木造住宅ならではの躯体の動きによって下ぶき材に力がかかることなどが、劣化を促進させている」と推測している。1次防水に当たる屋根材を通り抜け、雨水は2次防水に当たる下ぶき材まで至ることが少なくない。例えば、スレート屋根の場合、屋根材が重なり合った部分に生じるすき間から、スポイトのように水を吸い上げる毛細管現象で雨水が吸い上げられ2次防水に至る。瓦屋根の場合も同様に、すき間から雨水は浸入しがちだ。下ぶき材の表面を雨水が流れれば、下ぶき材の切れ目やくぎ穴といった部分から雨水が浸入する危険性も高まる(写真:玉水新吾)

 屋根面がぶつかる出隅「隅棟」を覆った板金(棟むねづつ包み)を外すと、屋根下ぶき材がぱっくりと口を開けていた。まわりには砂ぼこりがたまり、下ぶき材の切れ目には雨水が流れ込んだ跡があった。さらに下ぶき材を取り除くと、野地板の端部が腐っていた(上の写真参照)。

 雨漏りの相談を受けた、雨仕舞いに詳しい玉水新吾さんは、「よくみかける事例」と言う。隅棟部は下ぶき材を増し張りするなど、二重の安全対策が重要だ。

 さらに、「下ぶき材の表面には雨水が流れるものと考えて、雨仕舞いを心掛けたい」と玉水さん。上の事例でも、隅棟部以外のスレート板や下ぶき材をはがすと、野地板に黒いシミが数多く現れた。屋根材にかかわらず、くぎで屋根材を留め付けていれば、そのくぎ穴が弱点となりやすい。黒いシミは、下ぶき材の表面を流れた雨水がくぎ穴から浸入して野地板に至ったことを示しているという。

棟包みが吹き飛んだ

隅棟部は常時雨がかかる状態だったため、雨水は直下の棟木にまで至っていた。棟木にはカビやキノコが繁殖。棟木の腐朽も進行している。大規模な修繕が必要な状態だったという。棟部の板金を留め付けるくぎは、躯体の動きや、留め付けている木材のやせ、くぎの腐食など様々な要因が重なり、抜けてしまうことがある。強風がきっかけで棟包みが外れてしまえば、棟部分は無防備となり、下ぶき材や野地板はすぐに劣化してしまう(写真:カメイアクア総合)
 
隅棟部は常時雨がかかる状態だったため、雨水は直下の棟木にまで至っていた。棟木にはカビやキノコが繁殖。棟木の腐朽も進行している。大規模な修繕が必要な状態だったという。棟部の板金を留め付けるくぎは、躯体の動きや、留め付けている木材のやせ、くぎの腐食など様々な要因が重なり、抜けてしまうことがある。強風がきっかけで棟包みが外れてしまえば、棟部分は無防備となり、下ぶき材や野地板はすぐに劣化してしまう(写真:カメイアクア総合)

 「押し入れや天井の雨漏りがひどくて…」そんな相談を受けた雨漏り調査・補修の専門会社のカメイアクア総合(東京都町田市)の亀井秀一さんは、原因を調べるために登った屋根の状況を見て驚いた。隅棟部分を覆っているはずの棟包みが吹き飛び、隣の家の屋根に転がっていた。住まい手が雨漏りを気にし始めたころよりも、ずいぶん前に強風などで外れてしまっていたようだ。

 当然、露出していた隅棟部分は雨にさらされぼろぼろに。野地板は腐朽が進んでいた。小屋裏から該当部分を見上げてみると、そこには大きなシミ跡と、カビ、そして、キノコが繁殖していた。雨が降ったときは常時雨水が浸入していたため棟木は腐朽が進み、大きなダメージを受けていた。

 板金を手掛ける平野工業(埼玉県さいたま市)の平野光男さんは、「棟部分の板金を留め付けているくぎは、笠木の収縮などで抜けやすい。台風の強い風がきっかけで棟包みが外れることもあり得る」と指摘する。

すき間に雨水が浸入

小屋裏から確認したところ、大きな雨漏りの跡はなかったものの、棟包みを外すと、笠木が腐っていた。この建物の場合、海風などで巻き上がる風などが影響し、雨水が棟包みと屋根材のすき間から浸入していた(写真:カメイアクア総合)
  
小屋裏から確認したところ、大きな雨漏りの跡はなかったものの、棟包みを外すと、笠木が腐っていた。この建物の場合、海風などで巻き上がる風などが影響し、雨水が棟包みと屋根材のすき間から浸入していた(写真:カメイアクア総合)

 棟部への雨水の浸入リスクは、建物の立地条件などによっても異なる。上の写真は、水平な棟部分「平棟」の棟包みと屋根材のすき間から雨水が浸入して、棟包みをかぶせた笠木が腐った事例だ。

 この建物の場合、一方に海が迫り、もう一方に山がせり出すといった地形だった。見晴らしの良い山の中腹に建っていたため、雨水は海側の風に乗り、下から吹き上がることもあるという。棟包みと屋根のすき間から、雨水が浸入して、笠木を湿らせていたようだ。こんな状態が長く続いていたため、腐朽が進んだ可能性が高い。

 このような場所でなくても、「棟包みのすき間から雨水が浸入していたケースは少なくない」と亀井さん。屋根にあるすき間には雨水が入り込むリスクがあることを覚えておきたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off