Archive for » 2010 «

太平洋セメントグループのクリオン(東京都江東区)は、廃コンクリートの粉末に二酸化炭素(CO2)を取り込んで再製品化する技術を開発した。「廃コンクリートの処理とCO2の抑制という2つの問題を同時に解決できる」。同社開発研究所の寺村敏史所長はこう説明する。

 まず、水酸化カルシウムでできた廃コンクリートの粉末に水を加えて湿らせる。次に、型に入れて加圧し、タイル状に成型する。最後に、CO2を充満させた空間に成型材を置くと、成型材のカルシウム分がCO2と結合し、炭酸カルシウムでできた多孔質の新素材が完成する。

CO2固定技術とCO2量の変化(資料:クリオン)
CO2固定技術とCO2量の変化(資料:クリオン)

 

 カルシウム分とCO2との結合は、しっくいが硬化する化学反応と同じ。同社は温度や湿度、CO2の濃度、圧力などを調整し、短時間で反応を促してCO2を固定する技術を確立した。10cm×10cm×5cmの成型材で150リットルのCO2を吸収できる。

 新素材はほぼ中性。通常の使い方をする限り、いったん結合したCO2が再放出する心配はない。

内装材や照明のかさに

 新素材でつくったタイルは曲げ強さが21N/cm、表面の硬さを表すブリネル硬さが0.6N/mm2程度。壁や天井の内装材などとして使える。調湿や消臭機能のほか、シックハウス症候群の原因となる揮発性有機化合物(VOC)などの吸着機能も持つ。 新素材には、1~100nm(1nmは10億分の1m)レベルの空げきが多数ある。「製造過程で薬剤を加えるなどして、吸着したい成分に応じた最適な大きさの空げきをつくることも可能だ」(寺村所長)

 廃コンクリートから骨材を取り出して、再生骨材として再利用する技術は実用化されている。その一方、骨材を取り出す際に生じるコンクリート微粉末の処理などが問題となっていた。

 同社ではタイルのほか、コップを載せるコースターや照明スタンドのかさなどにも新素材が使えないかどうか検討している。

成型材によるCO2の吸収を確かめる実験。CO2を充満させたビニール袋を2つ用意して、左側だけ成型材を入れた(写真:クリオン)
成型材によるCO2の吸収を確かめる実験。CO2を充満させたビニール袋を2つ用意して、左側だけ成型材を入れた(写真:クリオン)

 

30分ほど経過した様子。左側のビニール袋だけしぼんでいる。成型材がCO2を吸収したからだ(写真:クリオン)
30分ほど経過した様子。左側のビニール袋だけしぼんでいる。成型材がCO2を吸収したからだ(写真:クリオン)

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 未分類   Comments off

大阪市水道局では、11月13日が「大阪市通水記念日」であることと、11月に関西全域で実施されている「関西文化の日」事業にちなんで、11月13日(土)に、水道記念館にてクイズラリーを行います。

 大阪市水道は、明治28年11月13日に通水を開始し、今年は、通水115周年となります。

 また、水道記念館は、「広く美術作品や学術資料に接する機会を提供し、美術・学術愛好者の増大を図るとともに、関西域外に向けても、文化が息づく関西を広く、かつ強くアピールし、関西への集客を図る」という「関西文化の日」の趣旨に賛同し、今年度については11月2日~11月30日を実施日として参加しています。

 そこで、「大阪市通水記念日」と「関西文化の日」にちなんで、11月13日に水道記念館会議室にて大阪市水道の水源や水道局の活動内容などのパネル展示を行います。
 また、クイズラリーを行い、クイズの正解者には、水道局ペットボトル水「ほんまや」や水道局マスコットキャラクター「ぴゅあら」と「じゃぐ爺」がプリントされた風船をプレゼントします。

1 実施日

平成22年11月13日(土)

2 実施場所

水道記念館 会議室

3 実施内容

・パネル展示

大阪市水道の水源や水道局の活動内容などのパネル展示。
 

・クイズラリー(10時30分~12時30分、13時30分~15時30分)

大阪市水道に関するクイズラリー。
全問正解者には、大阪市水道局のペットボトル水「ほんまや」や、マスコットキャラクター「ぴゅあら」と「じゃぐ爺」がプリントされた風船をプレゼントします。

 

・ぴゅあらのお散歩(11時~、13時~の各20分程度)

マスコットキャラクター「ぴゅあら」が水道記念館の中をお散歩します。
写真撮影など自由に行っていただくことが出来ます。

 4 参加費

無料

 水道記念館案内図

〒533-0024 大阪市東淀川区柴島1-3-1

電話 06-6324-3191  ファックス 06-6324-3114

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off
上の写真は、野地板の合板が分離してしまった例。重ね合わせた板の中央部分が波打っている。中の写真は、くぎ穴から雨水が浸入したことが原因で、野地板が黒ずんだ事例。下は野地板が波打つ状態にまで傷みが進んでいたもの(写真:エバー)

 
上の写真は、野地板の合板が分離してしまった例。重ね合わせた板の中央部分が波打っている。中の写真は、くぎ穴から雨水が浸入したことが原因で、野地板が黒ずんだ事例。下は野地板が波打つ状態にまで傷みが進んでいたもの(写真:エバー)

 上の写真は屋根の劣化の事例だ。野地板が水分を含み、カビが生えたり腐朽が進んだりしている。驚きなのが、築7年の建物の野地板ですら、写真のように合板が波打ってしまっているものがあったということだ。

 これらの写真は、屋根や外装の専門工事を手掛けるエバー(東京都品川区)の社長である江原正也さんが、既存住宅の屋根の劣化状況を調査して集めたものだ。江原さんによると、野地板が腐ってしまった屋根は珍しくないと言う。

 屋根・外装工事会社の全国組織である日本屋根外装工事協会が調査を実施したところ、下のグラフで示したように、屋根の補修・ふき替え工事の際に野地板の劣化・腐朽が発覚したケースが9割超に上ることが分かった。しかも、築年数が古いものばかりでない。補修・ふき替えを担当した専門工事会社によると、築後15~20年程度の建物で屋根が劣化していたケースが最も多かった。

屋根の補修・ふき替え時に、野地板が劣化していた経験と築年数(資料:日本屋根外装工事協会)

  
屋根の補修・ふき替え時に、野地板が劣化していた経験と築年数(資料:日本屋根外装工事協会)
 
雨水を滞留させない

屋根の劣化を促す原因にはどのようなものがあるのだろうか。一番の要因は雨漏りや結露などによる水分や湿気が屋根に悪影響を与えることだ。特に、「防水シートなどの下ぶき材に雨水が滞留する状態は避けたい」と、NPO法人雨漏り診断士協会理事長の蓮見恵一さんは指摘する。

 「今のままでは、屋根の寿命は30年程度。長期優良住宅を建てていこうとするならば、屋根が劣化する弱点を理解して設計・施工することが重要だ。適切にメンテナンスしていく必要もある」と江原さん。屋根を劣化から守るための標準仕様を作成して、屋根の長寿命化に向けて提案中だ。

 屋根はどのように劣化するのか、どうすれば劣化を予防できるのか。次回以降は、雨漏りの調査や修繕を手掛けるプロが体験した屋根劣化の事例を部位ごとにまとめた。これらの事例を通して屋根の弱点を把握し、長持ちする屋根、そして、長持ちする家づくりの参考にしてほしい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off