Archive for » 2010 «

 「宅地」として売られている土地が、実際にはどのような地盤性状なのか。多くの場合、購入後に地盤調査をしてみるまでよくわからない。軟弱地盤であることが判明すれば地盤改良工事などが必要になる。ただし、この費用は一般的に建て主負担になる。そんな“土地取引の慣習”がひっくり返った判決があった。「地盤改良費用は土地の売り主が負担すべき」とした高裁判決だ。今年1月20日に名古屋高等裁判所が下し、その後確定した。この判決は今後、住宅業界にどんな影響をおよぼすのか。ケンプラッツ読者の意見を聞かせて欲しい。(池谷和浩=フリーライター)


 この裁判は、注文住宅を建築するために愛知県のニュータウンの一角を購入したユーザーが、売り主である県住宅供給公社を提訴した事案だ。請求額は252万円で、ユーザーが土地購入後に木造2階建て住宅を建築した際、地盤改良のために支払った工事費だ。

  問題となった宅地は切り土・盛り土で造成されており、着工前のスウェーデン式サウンディング調査で、盛り土部分のかなりの範囲に軟弱層が確認された。建築を請け負った住宅会社は地盤改良が必要だと判断し、ユーザーは湿式柱状改良工法を選択した。その後、住宅が完成したユーザーは公社を訴えた。軟弱な地盤であることを知らされずに土地を買わされ、地盤改良を強いられた、というのだ。

  一審でユーザーは「売り主には軟弱地盤について説明義務、瑕疵担保責任があった」と主張。それに対し公社は「販売時のパンフレットには『造成地のため地盤調査後、地盤改良が必要になる場合があります』と記している」と反論した。一審は公社の主張を採用して請求を退けた。

  だが二審は一審判断を取り消し、ユーザーに軍配を挙げた。「買い主が本件記載(パンフレットの注意事項)を読み聞かされたか、あるいは本件記載に気づかなかったかどうかは必ずしも重要な事情ではない。というのは、本件記載の内容があいまいだからである」(二審判決文より)というのだ。

高裁と地裁での両者の主張(取材を基に日経ホームビルダーが作成)
高裁と地裁での両者の主張(取材を基に日経ホームビルダーが作成)

 

どこが「あいまい」だったのか

  売り主(公社)が「説明があいまい」とされた理由は、以下のようなものだ。

 ・パンフレットの記載、それに基づく説明はあいまいで、地盤改良の必要性が高いことをうかがわせる具体的な記載ではない

・契約上、地盤調査・地盤改良の義務付け、買い主側の瑕疵担保請求権の放棄、改良工事費分の宅地価格の減額などをしていない

・売り主は地方住宅供給公社であり、民間から厚い信頼を獲得していた

  

 一方で二審判決は、以下の論理で宅地に軟弱地盤があることを「地盤改良を要するという瑕疵」だと認定した。 ・問題の宅地には軟弱地盤が相当程度の厚さと広さで存在し、そのまま建物を建築すれば不同沈下が発生する可能性は高い

・改良工事費は土地価格の11%に達し、決して安くない

・宅地価格が地盤改良費を勘案して減額された形跡はない

  

 問題の土地には上記のような瑕疵が存在した。さらに「説明があいまい」だったので、この問題は買い主が契約前に知り得ない「隠れた瑕疵」となっていた。だから説明義務違反を論ずる以前に、公社には改良費を負担する責任がある。--これが二審判決の結論だ。公社は上告を断念、判決は確定した。改良工事費用の全額および、裁判費用の全額が公社の負担となった。

  宅地売買の現場で売り主が周辺相場や立地、敷地形状や規制、接道以外に、値付けの理由について買い主に合理的に説明することはほとんどないが、この二審判決はそうした不透明さにも警鐘を鳴らしたと言えるのではないか。

  日経ホームビルダー2010年11月号「住宅事件簿」では、この裁判で敗訴し上告を断念した公社のコメント、建築紛争に詳しい弁護士の解説なども掲載している。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

建築関連団体や審査機関、弁護士、学識経験者などが参加する国土交通省の有識者会議で今年3月から議論されてきた建築基準法の見直し。規制のあり方をめぐる意見の調整は最後まで付かず、具体的な法改正への結論は見いだせなかった。耐震偽装事件を受けた法改正で構造計算適合性判定(適判)制度などが導入され、設計や建築確認の手続きなどの面で負担が増大した実務者からは制度改善への期待が集まったが、最終的な判断は先送りとなった。
 有識者会議「建築基準法の見直しに関する検討会」(座長・深尾精一首都大学東京教授)は、▽適判制度の在り方▽建築確認審査の法定期間▽厳罰化-の三つの課題について当面の見直し方向を議論。19日に相反する意見を両論併記する形で最終報告をまとめた。近く政務三役に提示する。同検討会での議論は今回で終了とし、各委員から出された意見を反映した最終報告を政務側の判断を経て、建基法見直しに向けたより具体的な検討が進められる見通しだが、今後の法改正の先行きは不透明な状況だ。
 最終報告では、各項目について相反する意見を併記しつつ、より安心・安全な建築物を社会に供給するための法制度への見直しに向けたロードマップを早急に策定する必要性を示した。最終報告を踏まえ、国交省側に技術基準検討体制の整備や制度見直しの検討に早急に取り組むように求めている。適判制度の対象範囲については、各構造計算ルートの審査の難易度に合わせて対象外とできる範囲を精査する技術的検討組織を早急に設置するよう要請。メンバーには消費者側の代表を入れるなど、検討・見直しの透明性確保も求めた。エキスパンションジョイントで接続された複数棟で構成される建築物の取り扱いも再検討課題とした。
 建築確認と適判審査を同一機関で行う「ワンストップ化」については、人員・体制などの課題や第三者性や審査能力を確保できるかどうかを検証して是非を判断するべきだ指摘。建築確認審査の期間短縮では、今年6月に実施された運用改善の実態を踏まえ、確認審査に要する期間の実績を開示する仕組みの導入などを提案した。厳罰化については、他の制度の罰則レベルを考慮して検討するよう求めている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

大阪府水道部は、藤井寺ポンプ場と泉北浄水池を結ぶバイパス送水管となる「藤井寺長吉バイパス送水管」と「長吉松原バイパス送水管」の計画について、詳細設計、測量、土質調査の業務入札を公告した。大阪市との水道事業統合協議の中で事業を凍結していたが、大阪市を除く受水市町村による企業団方式に決着したため事業を再開する。両バイパス送水管とも、延長約3㎞、シールド口径は当初所計画の2,400㎜から約2,000㎜に縮小する。21日まで入札参加申請を受け付ける。設計入札と土質調査入札への参加者は11月1~2日で入札書を提出。4日に開札。測量入札への参加者は、11月2~4日で入札書を提出。5日に開札。
 バイパス送水管は、藤井寺ポンプ場(藤井寺市川北1)から大和川を渡河し、泉北浄水池(堺市南区晴美台1-2)までの水道管渠。現在の5拡南部幹線と6拡南部幹線が地震や施設更新で使えなくなった際にも、泉北浄水池以南に送水できるよう計画された。すでに一部を工事中。
 「藤井寺長吉バイパス送水管」の場所は、藤井寺市川北1~大阪市平野区長吉川辺3。市道若林沼線の地下に建設。施工延長は3.52㎞。シールド3.26㎞(本線)、開削0.26㎞(排水用)の内訳。発進立て坑を藤井寺ポンプ場に設ける。設計納期は2011年10月31日まで。
 土質調査、測量とも2件に分割して入札。その1は、八尾市太田7~太田新町3の延長1.4㎞。その2は八尾市太田新町3~大阪市平野区長吉川辺3の延長1.2㎞が対象。納期は11年8月31日まで。
 「長吉松原バイパス送水管」の場所は、大阪市平野区長吉川辺3~松原市上田6。大阪中央環状線の地下に建設。施工延長は3.09㎞で、すべてシールド本線。発進立て坑は松原ポンプ場に設ける。到達立て坑として長吉立て坑を建設する。設計納期は2011年10月31日まで。
 測量、土質調査とも2件に分割して入札。測量のその1は、大阪市平野区長吉川辺3~松原市別所2の延長1.7㎞。その2は松原市別所2~上田6の延長1.39㎞が対象。納期は11年8月31日まで。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off