Archive for » 2010 «

厚生労働省が公表した9月1日時点の「死亡災害報告」の速報値によれば、建設業の熱中症による死亡者数は2010年1月から8月までで13人。2009年の熱中症による年間の死亡者数の2.6倍に急増しており、2007年以降では最も多くなっている。

●熱中症による建設業の年間死亡者数の推移
2010年は1月から8月までの8カ月間を集計した速報値(資料:厚生労働省の資料を基に日経コンストラクションが作成)
2010年は1月から8月までの8カ月間を集計した速報値(資料:厚生労働省の資料を基に日経コンストラクションが作成)
 

 建設業の死亡者数は、調査した8産業の中で最も多かった。熱中症による同期間の死亡者数は全産業で合計33人となっており、約4割を建設業が占めている。

 熱中症による死亡者数は、全産業でも2009年の8人から急増している。こうした状況から厚生労働省は、暑さを一因とした熱中症以外の労働災害も懸念。暑さによる作業中のふらつきや注意力の低下、熱帯夜による疲労の蓄積が熱中症以外の労働災害を発生させている可能性があるとして、熱中症の予防対策を講じるよう業界団体などに働きかけている。

墜落・転落による死亡者数は3割増

 一方、建設業の墜落・転落災害も急増している。同省の8月7日の速報値によれば、2010年1月から7月までの建設業の死亡者数は、全体で187人。前年同期に比べて6.3%増えた。これに対して、「墜落・転落」による死亡者数は同30.6%増。81人が「墜落・転落」によって死亡しており、建設業の死亡者数の43.3%を占めている。

 「墜落・転落」による死亡者を原因別で見ると、81人のうちの19人が足場からの墜落や転落だった。建築物や構築物からの墜落や転落は14人で、はしごなどの用具からの墜落や転落は12人だった。

 足場から墜落・転落した19人のうち、9人は手すり先行工法を採用できない現場で、吊り足場の組み立てや解体作業に当たっているときに被災した。このうちの8人は、橋の改修工事に携わっていたという。

 工事現場で交通誘導などに携わる警備業の死亡災害も、2010年1月から7月までに6件発生した。建設機械やダンプトラックなどに挟まれたり巻き込まれたりして6人が死亡しており、いずれも51歳から70歳までの人だった。

 全産業の労働災害による死亡者数は、2010年1月から7月までの間に574人と、前年同期に比べて13.0%増えている。このため厚生労働省は9月6日、各都道府県の労働局長に「労働災害防止緊急対策」の実施を指示した。

 例えば、足場の組み立てや解体に当たっては作業手順書に基づいて作業するとともに、安全帯を使用するよう指導を要請。熱中症対策などを含めて、労働災害の防止対策を徹底するよう求めている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

福島区役所では、平成22年9月20日(月・祝)の「敬老の日」にちなみ、平均年齢75歳を過ぎて今なお第一線で活躍する関西を代表する大御所ミュージシャンによるジャズライブを開催します。

なお、この事業は平成22年10月2日(土)開催のベイ&リバーサイドパーティ「ほたるまちJazz Live」のプレイベントです。

◆目的

 団塊の世代(1947年~1949年生まれ)の多くの方は退職され、なお積極的に余暇などにその力を発揮され充実した生活を送られる方もおられますが、やりがいや楽しみを見つけられずに過ごしている方もおられると思います。
 こうしたとき、団塊世代よりもはるかに高齢であるにもかかわらず、全くその年齢を感じさせずに活き活きと活動されている姿に接することで、大きな勇気と希望を見出していただければと考えます。

◆日時 平成22年9月20日(月・祝) 午後3時開演(午後2時開場)

 
◆場所 福島区民センター 1階ホール
所在地:大阪府大阪市福島区吉野3-17-23
  

◆出演

Golden Senior Trio(ゴールデンシニアトリオ)

・宮本 直介(みやもと なおすけ 73歳) ベース
 兵庫県出身。関西学院大学商学部卒業、在学中から若手ベーシストNo.1として活躍。1960年大学卒業後、ジョージ川口ビッグフォープラスワンに抜擢され上京参加し、「渡辺貞夫、宮沢昭、高柳昌行、佐藤允彦」等と共演。その後、関西に戻り自己のトリオ、カルテット、クインテット等を編成。主流派ジャズの活動を続けていたが、当時来日したウェイン・ショーター、シター・ウォルトン、カーテイス・フラー、フレディー・ハバード等とのセッションに参加。特にベースのレジ一・ワークマンとロン・カーターからは絶大なる影響を受けた。現在でも親交が深い。関西ジャズ協会副会長。

・鍋島 直昶(なべしま なおてる 84歳) ビブラホーン
 1926年生まれ。東京都世田谷区出身。佐賀藩主鍋島直正は曽祖父、現在は関西佐賀県人会小城会会長。暁星小学校、暁星中学校、海軍航空隊、復員後、慶応義塾大学予科入学、同中退。
 4歳からヴァイオリンを大岡運英氏に師事。13歳頃、和田肇のジャズピアノに傾注。ピアノ独学。戦後ドラマーでプロとなる。その後トランペッター谷譲のバンドにピアニストとして迎えられ、米軍キャンプで演奏を始める。25歳の時、仙台米軍キャンプでビブラホーン奏者エミリオ・リチャーズと出会い、2年間師事。26歳の時に自己のクインテットを編成。仙台、青森、琵琶湖の米軍キャンプを経て1959年から関西に定住。テレビ、ラジオ、コンサート、ライブハウス、ホテルで、スイングジャズからモダンジャズまで幅広く演奏。
 現在は、広く関西一円のライブハウス、コンサートに出演している。

・大塚 善章(おおつか ぜんしょう 75歳) ピアノ
 大阪府立高津高等学校2年生の秋、機会があり校歌を作曲、これが作品第一号。勿論現在も歌い継がれている。関西大学在学中にジャズの演奏活動を開始する。
 1959年古谷充(Alto sax Player)とともにジャズグループ「THE FRESH MEN」を結成。グループの中心的存在として活躍、映画・TVドラマ・コマーシャル等にも手腕を発揮し多くの作品を残している。「THE FRESH MEN」を退団後は、自らの音楽世界を構築するため多彩な活動を展開。特にライフワークとして取り組んでいるカンタータ「上町台地」シリーズは、故郷大阪を謳いあげる壮大なピアノコンチェルトで、1984年11月厚生年金ホールで催した「音楽生活30周年記念リサイタル」にて第1作『上町台地’84』を発表し好評を博した。
 1999年11月25日45周年リサイタル(大阪・いずみホール)で記念リサイタル第5作『上町台地’99』を2004年11月28日50周年記念リサイタル(NHK大阪ホール)第6作『上町台地’04』と続き、現在第7作目を創作中。CDには、能面の美しさに魅せられ作曲した『組曲・面(おもて)』などの秀作がある。この『組曲・面』に関しては1998年夏、1999年夏・秋とフランスオーヴェルニュ地方メイエ村やスイス「モントルー・ジャズフェスティヴァル」などヨーロッパでのコンサートにおいても大きな評価を得ている。2006年2月には待望の新作ソロアルバムも発表した。2009年11月29日55周年記念コンサートを成功させ、『上町台地’09』を初演する。
 現在、関西ジャズ協会会長(2010年6月現在)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

買い物をしているとき、「高いなあ、○○円なら買うんだけどなあ」、などと思うことはないだろうか。

買い物にも、ビジネスにも、見積もり感覚が必要だ。買い物は、お金とモノやサービスを交換することである。定期代を払って電車に乗り、コーヒーを買い、ランチを食べ、本を買うなど、1日に10回の交換(取引)をすれば、1年で3650回もの取引をすることになる。この1回、1回で受け取る対価が差し出す金額を上回っていれば、得がどんどん膨らむことになる。「この製品にはどれだけの原価がかかり、どれだけの利益が乗せられているのか」「それは受け取る側として納得できるものか」といった思考を働かせることが「見積もり感覚」であり、見積もり感覚がある人は、損な取引をしないで済む。

売り手側から考えると、売り上げによる利益を得るだけでなく、価格以上の満足感を与えることが重要である。売り手には利益、買い手には満足感が残る取引であれば、双方にメリットがあり、リピーターを生む。そして業績は拡大する。

また、見積もり感覚が身についているかいないかで、商品の価格変更に対する感じ方も違ってくる。

以前、大手ハンバーガーショップが、180円のハンバーガーを100円に値下げしたことがあった。多くの人が喜んだが、私は腹立たしかった。100円で売ることができるのなら、「はじめから100円で売るべきだ」と思ったからだ。

そのハンバーガーの原価率が60%だとすると、180円だったときの原価は108円。しかし100円で販売できるということは、原価率はもっと低いはずで、180円という価格では相当高い利益をあげていたことが推測できる。もともとの値段が高すぎた、ということだ。

そうでなかったとすると、100円に下げるためには、原材料の質を落とすか、サービスを劣化させてでも賃金を下げてコストを削るしかない。原材料の質の低下には不安が伴うし、サービスの劣化も歓迎できない。相当の技術革新がない限り、納得できない値下げなのだ。

もちろん、企業努力による値下げはあるだろう。しかしそれには限界がある。会計の見地から考えて、「2割以上の値引きは何かあると疑え」といっておきたい。粗利率は20~30%、営業利益は5%程度が適正であり、多くの企業はその水準に落ち着く。2割以上の値下げは、その水準を覆すものであり、理論的に説明がつかない。

実生活においても、結婚披露宴の費用のほか、一戸建てを建てるときやリフォームを行うときなど、見積書を目にする機会があるだろう。

建築請負契約に際する見積書には、材料費や人件費、経費、利益などの項目が記載される。しかし、材料費については、いくらの木材を何本使うかなど、その細目も確認すべきだろう。それによって、材料費に利益が上乗せされていないかなどをチェックできる。もちろん、複数の会社に見積もりを依頼し、比較検討すること、競合させることも重要である。

見積もりを読み解くノウハウはビジネスにも生かすことができる。

費用には、資産に計上できるものと、資産にならない費用(経費)がある。経費分も含めて資産に計上してしまうと、実態より資産を多く計上することになる。バランスシートを正確に作成するためにも、費用の内訳を明確にする必要があるわけだ。

また経費を明確にして確実に計上することにより、利益が抑えられ、税負担の軽減にも繋がる。

価格を見たら内訳がざっと推測できる。そんな見積もり感覚を養いたい。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)