Blog Archives

 全国中小企業団体中央会が20日にまとめた3月末の中小企業景況調査によると、東日本大震災によって建設業を含む全業種の景況DI(好転から悪化を引いた値)は前月比16.9ポイント低下のマイナス55.1と大幅に低下した。建設業の景況DIも7.7ポイント低下し、マイナス52.7となった。建設業の景況DIは、製造業と非製造業を合わせた全19業種の中で9番目だが、被災地以外でも建設資材の入手が困難になり工事が進まないケースが出るなど、経営環境は震災の影響で深刻化している。
 3月末の景況調査での建設業は、「景況」「収益状況」「売上高」の主要3指標がいずれも低下した。「売上高」は7.5ポイント低下のマイナス40.8となった。「収益状況」は6.8ポイント低下し、マイナス53.1になった。
 建設業の「資金繰り」も悪化して、5.3ポイント低下のマイナス40.8となった。マイナス30台から再びマイナス40台に落ち込み、非製造業7業種の中で建設業の指数は3番目に低い。
 各地の建設業からは、震災の影響が全国に及んでいることが報告されている。被災地からは「震災の影響で公共工事が全面ストップし、通常工事が皆無。人員を確保したままでいつ再開できるのかも分からない。災害復旧も重機を保有している企業に集中。建設資材不足で民間工事があっても作業を再開できない」(青森県・一般土木建築業)、「震災によって復旧工事が一斉に始まった。しかし、不況によって各社は重機などを処分し、従業員も減らしていたことから、緊急対応が思うようにいかない状況が続いている」(茨城県・総合建設)との声が寄せられている。
 被災地以外では「震災に伴う水道工事の問い合わせが殺到。被災地に出向くも放射性物質の汚染が心配される地域での工事は、補償がどうなるか決まっていないため懸案事項になっている」(東京都・管工事)、「震災の影響で建設資材の入手が困難。資材価格が高騰し、受注も難しくなりつつある」(岐阜県・建築板金)、「資材などが未入荷や遅延状態で工事が進まない。節電などで経済全体が再沈下しないよう国は早急で思い切った復興対策を」(岡山県・内装業)などの報告があった。
 中小企業全体の景況は、「景況など8指標すべてが前月と比べ低下した。特に景況、売上高、設備操業度はマイナス15ポイント以上の大幅低下となり、収益状況や資金繰りも低下幅がマイナス10ポイントを超えている」(中央会)。
 また、「前月まで一進一退で推移していた景況は急速に悪化した。燃料不足や資材・部品の調達難、電力不足による生産減、買い控えによる売上げ減、資金繰りの悪化など、東日本大震災の影響が深刻で、先行き不安が増大している」と分析している。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

 建設関連業3業種(測量、地質調査、建設コンサルタント)の年間受注総額が、ピーク時に比べて4~6割も減少していることが国土交通省が調べたデータで分かった。一方、業者数の減少幅は最大でも1割程度にとどまる。建設業と同様に関連業でも、供給過剰によって競争が激化していることをうかがわせている。
 国交省が先にまとめた建設関連業の受注金額(総額)調査の結果から、各業種ごとに集計データがある年度の最近の受注総額をピーク時の受注総額と比較した。それによると、測量業はピークの02年度が2203億円だったのに対し、08年度は967億円と56・1%減少。地質調査業は95年度が1960億円とピークで、09年度は754億円と61・5%減った。建設コンサルタント業はピークだった96年度の8526億円に対し、08年度は4837億円と43・3%減少している。
 各業種の受注総額を発注者別に分けると、いずれも2桁の大幅減で、地質調査業のように地方自治体からの受注額が7割強も落ち込んだ業種もある。受注総額が大きく落ち込む一方で、業者数の減少率の低さが目立つ。3業種の09年度の登録業者数をピーク時と比較すると、測量業は1万2974業者で12・0%減、地質調査業は1286業者で7・5%減、建設コンサルタント業は3952業者で6・2%減と、いずれも減少は小幅。業務発注量の減少に業者数の減少が追い付かず、需給バランスが大きく崩れているとみられる。
 売上高に占める経常利益の割合を示す売上高経常利益率を見ると、測量業(07年度)は資本金3000万円未満の小規模会社はマイナスの状態。建設コンサルタント(09年度)も、中小企業690社(資本金5000万円未満638社、5000万円以上50社)の過半数を利益率1%未満の会社が占めた。少なくなる業務をめぐって競争が激化し、小さな企業ほど利益を出すのが難しくなっているようだ。仕事の場を増やすために3業種とも専業が減り、兼業へと業態を変える業者が増加する傾向にある。これも過当競争に拍車をかけているといえそうだ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

数秒から20秒程度の周期の長い揺れの成分が多い地震動を、「長周期地震動」と呼びます。長周期地震動に注目が集まるきっかけとなったのは、2003年9月に発生した十勝沖地震でした。

この地震では、震央から約250kmも離れた北海道苫小牧市内に建つ石油タンク内の液体が、長周期地震動によって共振を起こして揺さぶられ、浮き屋根がタンク設備に衝突。その際に発生した火花が火災を招きました。

さらに、浮き屋根が破損して、タンク内に沈んでしまう被害も生じています。震央から遠く離れた場所に伝わって大きな被害をもたらし得るのが、長周期地震動の恐ろしさです。

長い周期の地震動は、減衰しにくく、地下構造の影響によって、その揺れが増幅する場合があります。堆積層で構成された平野部や盆地などで影響が大きくなり、しかも長く揺れることになります。

地盤が揺れやすい周期を示した地図。関東平野や大阪平野などが長い周期で揺れやすいことが分かります(資料:中央防災会議)
地盤が揺れやすい周期を示した地図。関東平野や大阪平野などが長い周期で揺れやすいことが分かります(資料:中央防災会議)

 

 大きく揺れる超高層ビル

長周期地震動による共振のリスクを抱えるのは、石油タンクに限った話ではありません。リスクの把握やその対策が強く求められている代表例は、超高層ビルです。超高層ビルも固有周期が長いからです。

 例えば、高さ約200mの50階から60階建て程度のビルであれば、固有周期は4秒から6秒くらいになると考えられます。

数十棟オーダーで構造被害

 国土交通省は10年12月、「超高層建築物等における長周期地震動への対策試案」をまとめ、意見募集を行いました。

試案では、超高層建築物の大臣認定の運用を見直して、東海・東南海・宮城県沖の3地震による長周期地震動を考慮した設計用地震動によって構造計算することなどを求めています。

● 国土交通省が示した対策試案の骨子

(1)超高層建築物等を建築する場合の対策

大臣認定の運用を見直し、東海・東南海・宮城県沖地震の3地震による長周期地震動を考慮した構造設計を求め、家具などの転倒防止に対する設計上の措置について説明を求める

今回対象の3地震以外の地震や複数が連動する場合の設計地震動について余裕を持った設計を行う場合の参考情報を提供する

(2)既存の超高層建築物等への対策

大臣認定を受けた超高層建築物、免震建築物のうち、今回対象の3地震による長周期地震動による影響が大きいものについて、再検証し、必要な補強などを行うよう要請する

(注)国土交通省が「超高層建築物等における長周期地震動への対策試案」に関して意見募集した際の資料に基づく 

さらに、既存の超高層建築についても3地震による長周期地震動の影響が大きいものは、再検証や補強を要請する方策を提案しました。

日本建築学会は3月4日に東京・大阪・名古屋の3大都市における長周期地震動の影響を検討した結果を報告しました。東海・東南海・南海地震が連動したケースを想定したものです。

その結果、超高層建築物に作用する地震力は、現行の耐震設計で想定する大地震に比べて、大きい場合で1.25~2倍になる見込みだと分かりました。超高層建物群が崩壊するリスクはほとんどないものの、大きな構造的被害が生じる超高層建物が数十棟のオーダーで存在すると推測しています。

●超高層建築物の固有周期

(注)国土交通省が「超高層建築物等における長周期地震動への対策試案」に関して意見募集した際の資料に示したデータに基づく

東日本大震災でも、都内の超高層ビルが大きく揺れたという報告は少なくありません。東京都庁舎では一部の天井材が落下するなど非構造部材の被害が発生しました。

長周期地震動による揺れは、超高層ビルの上層階に大きな揺れをもたらします。この際、大きな変形が生じるので、外装仕上げの剥落や天井の落下といった被害を及ぼす恐れがあります。エレベーターの運行に影響を及ぼす事例も確認されています。

 東日本大震災や国による試案の提示などによって、長周期地震動対策に対する関心は高まるとみられます。今後、長周期地震動対策のための点検や改修が、急速に増えてくるでしょう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off