Archive for » 4月, 2010 «

硝子繊維協会は、2010年4月22日から8月5日にかけて、充填(じゅうてん)断熱の施工技術講習会を全国12カ所で開催する。住宅エコポイント制度への対応法なども盛り込んだ内容で、工務店関係者や建築士などが対象だ。

 講習会の名称は「グラスウール充填断熱 施工技術講習会」。内容は、次世代省エネルギー基準に対応したグラスウール断熱材による充填断熱施工技術のほか、住宅エコポイント制度への対応法、住宅金融支援機構の住宅ローン「フラット35S」の活用法など。日本建築士会連合会が運営する建築士のための能力開発制度「CPD制度」の研修プログラムにも認定されている。

 講習会の受講料は無料だが、事前の申し込みが必要だ。申込書は硝子繊維協会のホームページから入手できる。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

 東京都の調査によると、ドアと床のすき間(アンダーカット)に、幼児が足を挟まれるなどのけがが多発している。このすき間はシックハウス対策に必要で近年、普及してきた。化学的な安全を目指したら物理的な危険が新たに生じたという、皮肉な結果だ。

 筆者宅の室内ドアもこのタイプ。しかし、竣工から6年以上たち、室内の臭気はほぼ完全に感じなくなっている。最近は、何のためのすき間なのだろうと思ってしまう。清掃中に綿ぼこりが行き来する、遮音がいまひとつ、寒いなど、欠点が目立つのだ。加えて事故多発の事実を知った。改めてアンダーカットについて、シックハウス対策について、考えさせられた。

アンダーカットは数年で不要?

 シックハウス症候群の原因は、内装材に含まれる揮発性化学物質だ。気密性の高い新築住宅が増えた1990年代に顕在化した。2003年施行の改正建築基準法に対策が盛り込まれた。原因物質の一つであるホルムアルデヒドの放散量が少ない内装材の使用と24時間換気装置の設置が義務化された。ドアをアンダーカットすれば、24時間換気装置は最少1台に減らせる。

 筆者宅は改正法の施行前年に建築確認が下りており、シックハウス規制は受けなかった。ただし、各室のドアにはアンダーカットがあり、浴室の換気装置には24時間連続運転用のスイッチが付いている。各室の吸気口から空気を自然に取り入れて、1台の換気装置で機械的に排出する。分類でいえば第三種換気に該当する。もっとも、これらの“対策”は、法に適合していないかもしれない。壁紙やフローリング、接着剤が低ホルムアルデヒド(F☆☆☆☆)のものかどうかも不明だ。

 竣工は03年末。直後はさすがに化学物質の強烈なにおいが充満していた。筆者は当時、建築は専門外だった。24時間換気を正しく理解しておらず、せっかくの装置を動かしていなかった。それでも、においは日に日に軽減していった。積極的に自然換気したからだ。冬季だったので風が強く、自然換気の効果は高かった。

 04年6月に建築雑誌の編集部に異動となり、建築業界のシックハウス対策について知る。翌05年には、室内の化学物質濃度について国土交通省が実施した実態調査に参加した。結果は良好、濃度が基準値を下回っていることが確認できた。

 この時点で、筆者宅のシックハウス対策は終わったといえる。と同時に、ドアのアンダーカットに意味がなくなった。改装で再び化学物質が充満するかもしれないが、また数年で終息するだろう。

 アンダーカットが特に気になるのは、綿ぼこりの通り道になってしまう点だ。風が強い日に窓を開けて家具を移動するなどの掃除をした際には顕著になる。6年間で1度だけ侵入を許したゴキブリに、アンダーカットから逃げられたこともあった。

 リビングと廊下の間のドアは特にアンダーカットが大きく、すき間は2cm強ある。着工後の03年に東京都が出した通知では、「1cm程度以上」でよい。リビングは天井が高くロフトもある。容積が大きいので換気量を増やそうと、設計者が計算してくれたのだろうか。

選択肢を広げるべき

 国交省の実態調査は、00年度に始まり05年度に終了している。ホルムアルデヒドの放散量が基準値を超過した住宅の割合は、この間に28.7%から1.5%へと激減した。シックハウス問題はいまだ存在するものの、大きな流れでは解決に向かっている。

 そろそろ多様なシックハウス対策を認めるよう、検討すべき時期にきているように思う。例えば、ドアを開放して固定できる場合はアンダーカットなしでよい、建物の周囲に空間的余裕があり自然換気に支障がない場合は24時間換気装置を設置しなくてよい――といった具合にだ。そもそも、各戸で換気装置が24時間動いていることを第三者が監視しているわけではない。装置の設置義務化は形骸化している可能性がある。

 住宅の省エネ効果を高めるために気密性を向上させた。その結果、化学物質が屋内に充満するようになる。それに24時間換気で対応する。間違ってはいないが釈然としない。なぜ自然換気に任せられないのか。

 アンダーカットによる挟まれ事故がさらに多発したら、今度は格子状の通気口(ガラリ)しか認められなくなるのだろうか。あるいは、各室で吸気も排気もする換気しか認められなくなるのだろうか。シックハウス規制導入の際には、付焼刃にも思える住宅政策に、異論を唱える設計者もいた。

 「換気装置さえ動いていれば、真夏に窓を閉め切っていても化学物質による健康被害は低減できる」。この考え方は否定しないが、解決のための選択肢は広げるべきだろう。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

厚生労働省は、工事現場の仮設足場からの墜落災害防止措置の実施状況に関する調査結果をまとめた。足場の安全規制を強化した改正労働安全衛生規則(省令)が昨年6月に施行されたのを踏まえ、高さ2メートル以上の足場が設置された5056現場を09年10月~10年2月に調査した結果、改正省令の適用対象となる4892現場のうち約92%で省令に基づく墜落防止措置が実施され、このうち約31%の現場では安全衛生部長通達で要請した「手すり先行工法」が採用されていた。枠組み足場が設置された3289現場での手すり先行工法の採用率は約41%だった。

 足場の点検については、対象現場の約81%で省令に基づく「作業開始前点検」が実施されており、点検の実施者は「職長等」が約77%と大半を占めた。足場の組み立て・解体後の点検は約86%の実施率で、実施者の約51%は「教育を受けた作業主任者等」だった。足場からの墜落・転落による休業4日以上の労働災害の被災者は全体で69人。内訳は通常作業時が52人、組み立て・解体時が17人となっている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)