Archive for » 2011 «

資金繰り支援や企業再生支援などを柱にした政府の中小企業支援に対し、地方建設業界では複雑な思いが広がっている。過去問題となった貸し渋り・貸しはがしによる経営悪化が複数の中小企業支援策によって回避されている半面、金融機関の債権放棄や過剰債務を切り離す第二会社方式という私的な再生枠組みを使った中小建設業が出始めていることが理由だ。早くも4月からの経営事項審査改正で、私的再生枠組み急増を懸念する声も広がる。地方建設業界にとっては、歓迎すべき中小支援政策が一方で、供給過剰是正を阻みかねない現実に、一層頭を悩ますことになりそうだ。
 10日の民主党成長戦略・経済対策プロジェクトチーム総会。人口減少や公共事業減少と長引く不況で地域経済が疲弊し、雇用の悪化や個人保証による多額の債務が足かせになっている現実を理由に、中小企業の事業引き継ぎ円滑化支援を目的にした産業活力再生法改正案を今通常国会に提出することを了承した。
 産業活力再生法は2009年の改正で、中小企業でも過去大手企業で適用された「譲渡・分割+清算」の金融支援方法で、不採算部門を分離し商号や営業実績を引き継ぐ、「第二会社方式」の導入が可能になっており、中小建設業でも適用事例があった。
 今回の産業活力再生法改正案は、事業引き継ぎ支援を公的機関が行うもの。関係者からはすでに、「建設業の場合は建材メーカーが地元中小建設業の事業を引き継ぐ可能性もある」ことが指摘されていた。
 こうした資金繰りや企業再生から事業承継まで、地域経済疲弊を理由にした中小企業への手厚い支援策に、地方建設業界からは歓迎の声とともに戸惑いも広がっている。
 最大の戸惑いは、「建設市場の縮小が進む中、(企業数が多い)供給過剰問題が一向に解決しない」(複数の地方建設業界関係者)ことで、競争激化に歯止めがかからないことだ。
 これまで地方建設業界が求めてきた供給過剰と不良不適格業者排除問題解決のための入口制限については、国土交通省が4月から適用する経営事項審査改正で、技術者の雇用期間の明確化や法的整理(民事再生や会社更生手続き)を行った企業への大幅な減点で、4月以降からの公共工事参入には一定の歯止めがかかる。
 ただ経審の減点は法的整理が対象で、第二会社方式などの私的再生枠組みは適用外だ。さらに中小企業庁の事業再生支援策と金融庁の金融円滑化法に基づく、建設業に対する金融機関の貸し付け条件変更(債務の繰り延べ)が増加していることに、地方建設業界からは「金融機関の支援が低価格競争の激化を招いている」との懸念の声も根強い。
 そのため早くも、第二会社方式など私的再生枠組み企業を会員に抱える地方建設業界からは、「4月の経審改正で、法的整理企業はなくなる一方、金融機関支援による私的再生企業は急増する」ことへの不安が広がる。
 建設市場の回復が見込めない中、「供給過剰」と「企業再生・支援」という地方建設業界にとって二律背反の課題に、地方建設業界は「本音を言えば私的再生企業も公共工事からは退場してほしい。でも仲間(協会内)にそんなことも言えないし、いつ自分がそういう立場になるかも分からない」と、苦渋を語る。
《各省庁の中小企業支援 主な枠組み》
〈経済産業省・中小企業庁〉
◆中小企業再生支援協議会
 多様な事業再生支援を目的に2003年に都道府県ごとに設置。09年の産業活力再生法改正で、不採算部門を切り離す第二会社方式や債務の株式化なども可能に。
◆産業活力再生法の改正
 中小企業の事業引き継ぎ支援を目的に、新たに事業引き継ぎ支援センター設置や金融支援拡大を柱にした改正法を今通常国会に提出へ。
◆緊急保証制度の延長
 11年9月まで建設業などを対象に、信用保証協会が金融機関からの融資を100%保証する、緊急保証制度を事実上存続。また、政府系金融機関のセーフティーネット貸付も継続。
〈金融庁〉
◆金融円滑化法の延長
 ことし3月末までが期限だった、中小企業への資金繰り緩和を事実上金融機関に求める同法を1年延長。
〈国土交通省〉
◆地域建設業経営強化融資制度
 公共工事などの請負代金債権を譲渡担保に、低利で融資。未完成部分の施工に必要な資金の融資も可能。
◆下請債権保全支援事業
 下請けが元請けに対する工事請負代金債権(手形含む)の支払いをファクタリング会社が保証する。また保証した手形の早期現金化(割引き)も可能。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

大阪市では、鶴見緑地の豊かな生き物とのふれあいを通して、生物の多様性や自然環境の大切さについて理解を深めてもらうために、自然環境学習会「春の生き物大発見!in つるみ」を、平成23年3月26日(土)に開催します。

 鶴見緑地は、植物や昆虫、鳥類などをあわせて、1300種類以上の生き物たちが生息する緑豊かな都会のオアシスとして、鶴見区民をはじめ多くの方々に親しまれています。

 今回の学習会は、昨年10月に開催した「鶴見緑地の生き物を調べよう!」に引き続いて開催するもので、鶴見緑地をめぐりながら、さまざまな生き物の不思議を発見し、体感してもらうことで、 自分たちの身近に生息する生き物のことを改めて振り返ってもらうきっかけとしてもらいます。

 また後日、学習会時に観察したまとめや、採取、撮影した資料を生き生き地球館等で展示します。

開催概要

◇日程  平成23年3月26日(土)13時~15時30分 ※雨天決行

◇対象  市内在住・在学の方

◇場所  大阪市立環境学習センター(生き生き地球館)別館2階研修室および鶴見緑地公園内

◇内容  鶴見緑地(主に山のエリア)で、どんな生き物がいるか調査を行い、参加者同士で意見交換を行う。

調査時に撮影、採取した資料は、市民が市民へ伝える生き物のメッセージとして、生き生き地球館、鶴見区役所などで展示します。

◇参加費  無料

◇定員  40名(申し込み多数の場合は抽選となります)

◇応募方法  はがき、FAX、メール

          応募記載内容 :住所、名前、電話番号、学生の場合は学年

          締切 : 平成23年3月9日(水)必着

        

◇申し込み・問い合わせ

   〒538―8510 大阪市鶴見区横堤5―4―19 

 大阪市鶴見区役所区民企画担当 「春の生き物大発見! in つるみ」係

   E-mail : boshu-tsurumi@city.osaka.lg.jp

   電話 : 06―6915―9169

   ファックス : 06―6913―6235

◇その他  当日は、講義と屋外実習があります。必ず帽子をかぶり、動きやすい服装でご参加下さい。

◇主催  鶴見区役所・ゆとりとみどり振興局     

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off

厚生労働省は、一定レベル以上の知識や技術・技能を持つ外国人の活用を企業に促す取り組みを強化する。外国人採用の阻害要因を整理し、日本の雇用・労働環境の実態を踏まえた実践マニュアルを策定した。これから採用を検討する企業に、セミナーや雇用管理指導などを通じて周知する考え。建設業界も含めて雇用の多様化に取り組む企業の人材戦略を後押ししていく。
 策定したマニュアルでは、高度な知識や技術を持つ外国人を新規採用し、雇用管理を進めていく上での基本的事項を、これまで先進的に取り組んできた企業の事例などを基に紹介している。採用情報を外国人に知らせるため、自社のホームページや就職情報サイト、就職フェアなどを効果的に活用する方法を提示。外国人は日本人社員に比べ、本人の希望や能力・スキルを生かした配置をより重視するなどの傾向があるため、外国人特有の価値観を考慮した配属・配置方法のほか、職場の雰囲気づくり、日常の管理業務などの留意点も解説している。
 厚労省は、マニュアルの内容を周知すると同時に、外国人活用に関する議論を深めることを目的としたセミナーを、2月末から3月上旬にかけて大阪、東京、愛知の3会場で開く予定だ。入場は無料。セミナーの詳細は、業務委託先の富士通総研のホームページ(http://jp.fujitsu.com/group/fri/)に掲載している。
 市場のグローバル化が進展し、今後は少子化による人材不足が予想されることなどを背景に企業の間では、海外からの留学生など高度な知識や技術を持った外国人を活用する動きが活発化している。建設業界でも、国内建設市場の縮小を受けて政府が建設業の海外進出を支援する取り組みに力を入れ始めたこともあり、外国人の採用ニーズは高まりつつある。人材の多様性(ダイバーシティー)を高めることで組織の活性化や総合力の向上を図ろうと、外国人の採用枠を拡大する企業も目立ってきた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off