Archive for » 2011 «

大阪市耐震改修支援機構では、木造住宅の建物所有者等を対象に、『自分にあった耐震改修をみつけよう』講演会及び個別相談会を開催します。

 東日本大震災で甚大な被害が報告されるなか、大阪市でも東南海・南海地震や上町断層帯地震などの発生が危惧されており、市民の生命と財産を守るうえで、住まいの耐震化を進めることが大変重要な課題となっています。
 本講演会で住まいの耐震改修の具体的な方法や大阪市の補助制度などを知っていただき、住まいの耐震化の機運をさらに高め、防災性の高い都市をめざします。

開催概要

(1) 開催日時 : 平成23年11月12日(土)  13時30分~16時30分 

(2) 会場 : 大阪市立住まい情報センター 3階ホール 

(大阪市北区天神橋6丁目4-20) 
※ 地下鉄堺筋線・谷町線 「天神橋筋六丁目」駅 3号出口すぐ
※ JR大阪環状線「天満」駅から北へ約650m

(3) 対象 : 木造住宅の建物所有者 等

(4) 定員 : 講演会 100名 (先着順)
         個別相談会 10組 (希望者多数の場合は抽選)                                                                             

(5) 参加費 : 無料

(6) 主催 : 大阪市耐震改修支援機構
企画 : 一般社団法人マンション問題解決・管理支援センター(愛称:Agoras)

1.講演会 <事前申込みが必要です>

  (1) 時間 : 13時30分~15時30分 

  (2) 講演内容

◆「耐震改修のポイントを学ぼう」
  講師/一級建築士 木宮寿基氏 (大阪府住宅耐震化アドバイザー・大阪住宅センター非常勤講師)

◆「悪質リフォームにだまされないために」
  講師/一級建築士 山本勝章氏 (大阪府住宅耐震化アドバイザー・大阪住宅センター非常勤講師)

◆「耐震改修に関する住宅金融支援機構の融資制度について」
  講師/独立行政法人 住宅金融支援機構担当者

◆ 「大阪市の住まいの耐震化の取組み(大阪市耐震診断・改修補助事業などのご案内)」
   説明/大阪市都市整備局企画部住宅政策課 防災・耐震化計画グループ

2. 個別相談会 <事前申込みが必要です>

  (1) 時間 : 15時30分~16時30分

  (2) 相談時間 : 各組30分以内

申込み方法

受付期間 : 平成23年10月21日~平成23年11月7日(必着)
         ただし、定員となり次第受付を終了します。                                    
※ 定員に達しご参加いただけ無い場合は、大阪市耐震改修支援機構事務局より、ハガキまたはメールにてご連絡させていただきます。
※ 定員に達しない場合は、平成23年11月7日以降も受付します。大阪市耐震改修支援機構事務局までお電話(06-6882-7033)にてお問合せください。
※ 手話希望の方は、平成23年11月4日(必着)までにご応募ください。 

◆ インターネットの場合

  • 申込みは、大阪市耐震改修支援機構ホームページのイベント参加申込みフォームからお申込みください。
  • 個別相談をご希望の方は、イベント参加申込書「個別相談会」欄の「希望する」を選択し、相談内容をご入力記入ください。
  • 参加者へは、事前に参加証(個別相談会の抽選結果を含む)をお送りします。

◆ ファックス・ハガキ等の場合

  • 下記申込み用紙に、氏名・住所・電話番号・手話希望・個別相談希望の有無を明記して、ファックスかハガキ等でお申込みください。
  • 個別相談をご希望の方は、申込み用紙「個別相談希望」欄の「有」を選択し、相談内容をご記入ください。
  • 参加者へは、事前に参加証(個別相談会の抽選結果を含む)をお送りします。
Category: 建設業 関連  Comments off

 下の写真は、製材工場で挽(ひ)いた木材を集め、丸太の形に戻した様子だ。太い丸太から、2本の梁材を取り、周囲は板材にしたことがわかる。よく見ると、梁と梁の間からも板を取っている。通常、木材は中心線に沿って製材するので、梁同士は隣接していることが多いが、この丸太はそうではない。これが今回、宮崎県木材利用技術センター(同県都城市)が強度試験を実施した「側面定規挽き」という製材手法だ。

太い丸太から、2本の梁材を取り、周囲は板材にしたことがわかる。よく見ると、梁と梁の間からも板を取っている(写真:宮崎県木材利用技術センター)
太い丸太から、2本の梁材を取り、周囲は板材にしたことがわかる。よく見ると、梁と梁の間からも板を取っている(写真:宮崎県木材利用技術センター)

 

 具体的には、下の図のような木取り。丸太の根元に近い部分(一番玉)から梁を製材する際、側面に沿って斜めに挽いたのだ。梁材は芯持ちの二番玉の方が強度が高いとされてきた。「側面定規挽き」なら、一番玉からも二番玉の芯持ち材と同等以上の性能を持つ梁を製材でき、芯がないので内部割れもしにくいという。

「側面定規挽き」なら、一番玉からも二番玉の芯持ち材と同等以上の性能を持つ梁を製材でき、芯がないので内部割れもしにくいという(資料:宮崎県木材利用技術センター)
「側面定規挽き」なら、一番玉からも二番玉の芯持ち材と同等以上の性能を持つ梁を製材でき、芯がないので内部割れもしにくいという(資料:宮崎県木材利用技術センター)

 

 今回の研究では、従来の方法で製材した場合も比較対象として強度を測定している。一番玉から中心に沿って挽いた梁材は、二番玉の芯持ち材より強度が19%低かった。だが一番玉でも側面定規挽きとすると、梁材の性能は25%向上し、二番玉の芯持ち材と同等となることが明らかになった。

 側面定規挽きとするとなぜ性能が高いのか──。その理由は、木の成長過程にあるようだ。木は外周部に向かって細胞が増えるが、芯の部分は生物として機能していない。太い丸太の芯が腐ることが多いのもこのためだ。側面(辺材)ほど強度も高い。

 また細胞繊維は上に向かって円錐状に伸びていく。側面に沿って製材すればこの繊維を断ち切らずに済む。繊維が断ち切られることは「目切れ」と呼び、強度低下や乾燥によるねじれの一因になる。こうした理由から、以前から集成材に用いる単板(ラミナ)は「側面定規挽き」が主流だったという。

 同センターが今年発表した論文は、側面定規挽きによる梁材の製材を「森林では既に樹齢40年の大径木が伐採できる状況となっている中、丸太の性能を十分に発揮でき、歩留まりの高い活用法」と位置付けた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

大阪市耐震改修支援機構では、お住まいの耐震改修を検討されている方に実際の工事の様子をご覧いただくため、平成23年11月19日(土)に開催する耐震改修工事の現地見学会の参加者を募集します。
 なお、ご覧いただく耐震改修工事は、筋かいや構造用合板をバランスよく配置するとともに、屋根の軽量化を図り、建物全体の耐震性を高めるものです。

見学日時・定員

平成23年11月19日(土)

 1.10時 ~ 11時(定員10名)
 2.11時 ~ 12時(定員10名)
 3.13時 ~ 14時(定員10名)
 4.14時 ~ 15時(定員10名)
 5.15時 ~ 16時(定員10名)

上記の時間帯で、交替で見学していただきます。参加可能な時間帯でお申し込みください。

 ※雨天決行です。
 ※集合場所から見学場所までの移動時間などを含みます。
 ※見学終了後、現地解散となります。

見学場所

大阪市東住吉区湯里

 ※最寄り駅(近鉄南大阪線「針中野」)に集合し、見学場所までは徒歩で移動します。(10分程度)なお、集合場所の詳細は、事前に事務局よりご連絡させていただきます。

参加費

無料

※集合場所までの交通費などは自己負担となります。

申込み期間

平成23年10月20日(木)~平成23年11月14日(月) 必着
ただし、定員となり次第受付を終了します。

 ※参加者へは事前に参加証を送付し、見学時間帯・集合場所等の詳細についてご連絡させていただきます。
 ※定員に達し参加いただけない方へは、事務局よりご連絡させていただきます。

申込み方法

申込み用紙に必要事項をご記入いただき、次のいずれかの方法でお申込みください。
なお、見学時間帯については、事務局にて決定させていただきますので、参加可能な時間帯をすべて選択してください。

 ◆はがきによる申込み
  「申込用紙」を切り取り、はがきに貼って送付してください。

      申込用紙 (pdf, 202.71KB)

 ◆FAXによる申込み
  「申込用紙」をそのままFAXにて送信してください。

申込み・問合せ先

大阪市耐震改修支援機構事務局(大阪市住まい公社 耐震・密集市街地整備支援課)

 〒530-0041 大阪市北区天神橋6丁目4-20 大阪市立住まい情報センター 4階 住情報プラザ内

 電話:06-6882-7033 FAX:06-6882-0877

 開館時間 : 平日・土曜 9時~19時 / 日曜・祝日 10時~17時

 休館日 : 火曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日(日曜日、月曜日の場合を除く)、年末年始

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報, 建設業 関連  Comments off