Archive for » 2011 «

 家を建てる際に、住宅会社の担当者と顧客との間に生じる年代ギャップは、顧客にとってプラスに働くか、それとも、マイナスか──。日経ホームビルダー2011年8月号では、2008年以降に木造の注文住宅を建てた顧客300人を対象に、担当者の満足度を尋ねた。

 担当者の年齢を顧客の年齢と比較して、「同じ」「下」「上」の3つに分類。それぞれの担当者について、「悪かった点」「良かった点」があったかを顧客に尋ねた。結果は右のグラフのように、担当者と顧客の年代ギャップにかかわらず、「悪かった点」があった人は70~80%で、「良かった点」があったと答えた人は40~50%だった。年齢が離れているからといって顧客の不満が増えたり、同年代だからといって満足度が上がったりという大きな影響はなさそうだ。

 気を付けたいのは、担当者の年代に対して、顧客はイメージや期待を持つという点。例えば、顧客の年齢よりも上の担当者に対しては、豊富な経験や的確なアドバイスを求めがち。このイメージに反したり、度が過ぎると、「経験豊富なアドバイスが良い」というプラスの印象が、「経験から一方的に話されると言いづらい」といった不満を感じるきっかけになることも少なくないようだ。

 顧客のちょっと言わせて!

 悪かった点

・ 自分の好みを少し押し付ける感じがした。(京都、46歳、女性、担当者は同年代)

 ・ 経験が少ないためか、質問に即答できない場面が目立った。 (秋田、36歳、女性、担当者は年下)

 ・ 担当の人があまりにも勉強不足だったので、このまま契約して大丈夫かとても不安になった。(神奈川、39歳、女性、担当者は年下)

 ・経験から一方的に話されると言いづらい。(青森、43歳、男性、担当者は年上)

 ・私に知識がないと思って、見下している感じだった。(東京、29歳、男性、担当者は年上)

 ・ 期待していたほど納得できるアイデアを提案してもらえなかった。 (神奈川、44歳、女性、担当者は年上)

 ・新しい技術やシステムを知らないことがあった。(山梨、38歳、女性、担当者は年上)

 良かった点

・ 生活環境などが似ていたので、考え方などを理解してもらいやすかった。 (千葉、36歳、女性、担当者は同年代)

 ・ 若いけど頑張っていた。ごまかすようなことはなく誠実だったのが良かった。 (栃木、31歳、女性、担当者は年下)

 ・ 建築に関する経験や知識が豊富に見えた。自分に子どもがいるという経験を踏まえて、家を建てる際に子どもに関連するアドバイスをしてくれた。(埼玉、36歳、女性、担当者は年上)

 ・ 経験が豊富なので、我々の考えていたこと以上のものを提案してくれた。( 北海道、36歳、男性、担当者は年上)

 ・ 趣味に関連した収納方法を理解し、流行なども把握した提案があった。 (北海道、32歳、女性、担当者は同年代)

 ・ 長年の経験があるので色々と教えてくれるし、希望通りにいくように豊富な知識で考えてくれた。(埼玉、33歳、女性、担当者は年上)

 ・感性が近かった。 (徳島、41歳、男性、担当者は同年代)

担当者との年齢差別にみた「悪かった点」と「良かった点」の比率(資料:日経ホームビルダー)
担当者との年齢差別にみた「悪かった点」と「良かった点」の比率(資料:日経ホームビルダー)

 

*            *            *

【調査概要】
2008年以降に木造の注文住宅を建てた顧客300人を対象に、2011年6月にインターネットを使って調査した。建築を依頼した先(設計と施工が別の場合は、主に打ち合わせをした依頼先)は、工務店が116人、設計事務所が23人、ハウスメーカーが148人だった。調査はメディアインタラクティブに依頼した

 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

大阪市港湾局では、平成23年10月23日(日)に咲洲コスモスクエア地区(大阪市住之江区)を会場としてウオーキングイベントを開催します。ウオーキングコースは運河や海沿い、緑道などの豊かな自然を感じながら咲洲コスモスクエア地区の立地施設を巡るコースとなっており、都心部にはない大阪の魅力を感じられると思います。コース上に位置する大阪南港野鳥園は、渡り鳥の重要な休息地となっており、平成23年6月には生物多様性重要地域(KBA)に指定されています。

 ウオーキングコースの一部は1週間後の10月30日に開催される大阪マラソンのコースと同じルートになっており、大阪マラソンを盛上げるためのイベントとしても位置づけられています。

 また、「咲洲ベイウオーキング」は東日本大震災の復興を応援しており、参加費の一部をチャリティとして募金させていただきます。

『咲洲ベイウオーキング』実施概要

日時

平成23年10月23日(日)10時~(受付開始9時)
             
参加費

500円

※記念品(ピンバッジ)・傷害保険加入・東日本大震災へのチャリティ(300円)含む

コース

・5キロの部(所要時間 1時間30分~2時間30分程度)

・8キロの部(所要時間 2時間~3時間程度)

 集合場所:森ノ宮医療大学(大阪市営地下鉄コスモスクエア駅から徒歩2分)

 ゴール会場:インテックス大阪テーマ広場(ニュートラム中ふ頭駅から徒歩5分)

 ※5キロの部と8キロの部は途中でコースが分岐します。詳細はコースマップをご覧下さい。

その他イベント

1.ウオーキング健康講座

 ウオーキング参加者のうち希望者はウオーキング開始前にウオーキング健康講座を受けることができます。

 【講師】 青木元邦氏(森ノ宮医療大学教授)

 【会場】 森ノ宮医療大学4階講義室

 【定員】 150名(事前申込制・先着順)

 【時間】 9時00分~9時40分(受付開始8時45分)

2.血圧測定コーナー

 ウオーキング参加者のうち希望者は、森ノ宮医療大学学生の協力により、ウオーキング前後に血圧測定を受けることができます。

3.ゴール地点イベント

 ゴール地点となるインテックス大阪テーマ広場では、ハイアットリージェンシーペア宿泊券など豪華商品があたる抽選会を実施します。また、ドリンク等の販売も行っていますので、ウオーキング終了後もお楽しみください。

申込方法

下記事項を電話またはファックスで(財)大阪市スポーツ・みどり振興協会までお申込ください

1.氏名 2.年齢 3.住所 4.電話番号 5.希望コース(5キロ・8キロ) 6.ウオーキング健康講座申込の有無

【申込受付期間】

平成23年9月6日~10月14日

【申込先】

(財)大阪市スポーツ・みどり振興協会

電話:06-6586-3820(平日9時00分~17時30分)

ファックス:06-6586-3821(24時間)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off

 日経ホームビルダーは、住宅の新築やリフォームで発生しがちな顧客からのクレームの内容を知ることで得られる教訓を、「クレームに学ぶ」として連載しています。ここでは、2011年9月号に掲載した内容の一部を紹介します。


 Aさんは自宅の建て替え現場を見に来たついでに、隣のBさん宅を訪ねた。付き合いの長い隣人に工事で迷惑を掛けていないか気になり、ご機嫌うかがいをしておこうと思ったためだ。現場は都市部の密集市街地にある。

 家にいたBさんは、いつになくよそよそしい態度だった。Bさん宅のブロック塀の一部には、ごく最近補修を受けた跡があった。

(イラスト:勝田 登司夫)

 

傷への対応で独断

 「工事中に何があったのか」とAさんに詰問された住宅会社の現場監督は、次のように釈明した。

 Aさんの古家を解体した直後、Bさん宅の塀に小さな傷を見つけた。解体工事の際にできたか、前からあった傷かははっきりしなかったが、念のため補修しておくことにした。ごく小さな傷であり、Bさんは特に怒った様子もなく補修を了承したので、Aさんには後で伝えればよいと判断した──。

 Aさんは現場監督への不信感が収まらず、住宅会社を紹介したマッチングサービス会社に、「我が家を建てるのがこんな会社で、本当に大丈夫か」と相談した。

 マッチングサービス会社の役員は当時を振り返り、「現場監督は塀の傷のことを、できれば発見したときに、遅くとも補修の完了時までにはAさんに報告すべきだった」と話す。役員はAさんに、住宅会社は連絡ミスを犯したが、塀の傷は小さかったことなどを説明して、両者の関係を修復した。

 住宅会社のクレーム対策のコンサルティングなどを手掛ける、青山CSプランニング(大阪市)の青山秀雄さんに、この件に対する第三者としての意見を聞いてみた。マッチングサービス会社の役員と同様、「近隣関係の問題事項への対応は、まず建て主に報告し、了解を得たうえで建て主と協力して行うべきだ」という見解だ。

 塀の補修時に現場監督を叱らなかったというBさんが、後にAさんに対して無愛想になったのはなぜか。青山さんは、「建て主からおわびの言葉がないことに対して、内心では不快に思っていたのではないか」と推測する。さらに「住宅会社は工事を終えて去った後も、建て主が近隣住民と長く付き合わなければならないことを忘れないでほしい」と話す。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off