Archive for » 2012 «

日経ホームビルダーは、住宅の新築やリフォームで発生しがちな顧客からのクレームの内容を知ることで得られる教訓を、「クレームに学ぶ」として連載しています。ここでは、2012年3月号に掲載した内容の一部を紹介します。


 工務店のA社は、価格破壊を掲げる大手住宅会社の攻勢に対抗するため、坪単価を25万円程度に抑えた低価格仕様の企画住宅を開発した。新聞の折り込みチラシで宣伝すると、安さを評価した50歳代のBさん夫妻から新築の依頼がきた。

 低価格を実現するためのポイントの1つは短工期だ。社長のAさんは、基礎の底盤と立ち上がり部のコンクリートを一度に打設する工法を採用。木工事のスピードも上げて、工期を全体で2カ月未満に短縮するよう、施工管理担当の社員に指示した。

 しかし着工後の現場は混乱した。基礎を専門工事会社に下請けさせず自社で施工すると、技能不足のため天端に不陸が生じた。打設をやり直す時間がないので、管理担当の社員は、木工事の際にパッキンや金物で床のレベルを調整して不陸を解消するよう、大工に指示した。

 大工はA社の工事を請け負うようになって間もなかったせいか、不陸対策を行わずに床を施工した。その結果、床の一部に傾斜が生じているのに気付いた管理担当の社員は、大工に手直しを指示。社員から報告を受けたAさんは、完成までに床を平坦にできたと思い込んでいた。

 住宅の引き渡し後、Bさんから「建具の上に変な隙間ができている」とクレームが来た。Aさんが管理担当の社員と現場へ駆け付けると、床の不陸で建具に不具合が生じていることが判明した。

 「隠れていたミスならともかく、施工中に分かっていたミスを解消できなかったとは」。Aさんは衝撃を受けた。管理担当の社員は短工期に追われたためか、大工が床の不陸を直したかどうかの確認を怠っていた。Aさんが低価格仕様の開発をやや急いだため、社員や大工などの職人は新仕様への適応が不十分だった。

 A社は建具を取り外して床を補修した。しかし、Bさんは不陸が直っていないと主張し、A社などを相手取って損害賠償を請求する訴訟を起こした。約5年後の今も係争中だ。

“人づくり”が重要と悟る

 Aさんは、「低価格の新仕様を開発する“ものづくり”に気を取られ、社員や大工の教育という“人づくり”がおろそかになっていた」と反省。ローコストをやめて長期優良住宅を導入したうえで、大工も社員にして教育し、品質管理体制を立て直すことにした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

大阪歴史博物館では、平成24年4月4日(水)から5月28日(月)まで、8階特集展示室において、特集展示「中村順平 建築芸術の探究」を開催いたします。

 今から125年前の明治20年(1887)、大阪に生まれた中村順平は、フランスのエコール・デ・ボザールに学び、日本人初のフランス政府公認建築士(D.P.L.G.)となりました。彼が留学した大正時代後半、日本では、建築を芸術よりも工学として捉える機運が優勢でした。しかし、彼はボザールで学んだ建築論や絵画的な図面表現を日本に根付かせ、また弟子たちへの教育を通して、日本における建築芸術の確立に尽力しました。本展では、精緻を極めた設計図面や思考過程をたどるスケッチ、日本独自の建築美学を追求した著書『建築という芸術』の自筆原稿などを展示します。

 当館では、平成19年(2007)にも特集展示「生誕120年 大阪が生んだ異才 建築家・中村順平」を開催し、彼の経歴と作品を紹介しましたが、ここ数年で図面のCAD化や建築の構造・コスト重視が一層進み、建築の美しさや芸術的表現への関心は薄れつつあります。今回は建築芸術の探究者としての中村順平に焦点をあて、その再評価を試みるものです。中村順平の作品を通して、芸術としての建築を再考する一助にしていただければ幸いです。

開催概要

1 名称  特集展示「中村順平 建築芸術の探究」

2 会期  平成24年4月4日(水)から5月28日(月)まで

3 休館日  火曜日

4 開館時間  午前9時30分から午後5時まで(金曜日は午後8時まで)  ※ただし、入館は閉館の30分前まで

5 会場  大阪歴史博物館 8階 特集展示室

〒540-0008 大阪市中央区大手前4丁目1番32号

電話:06-6946-5728(代表)  ファックス:06-6946-2662  ホームページ:http://www.mus-his.city.osaka.jp/

(最寄駅)大阪市営地下鉄 谷町線・中央線「谷町四丁目」駅9号出口前、大阪市営バス「馬場町」バス停前

6 観覧料  常設展示観覧料でご覧いただけます。

     大人600円(540円)、高大生400円(360円)

※( )内は20名以上の団体割引料金

※中学生以下、大阪市内在住の満65歳以上の方(要証明証提示)、障害者手帳等をお持ちの方(介護者1名を含む)は無料

7 主催  大阪歴史博物館

8 後援  (社)大阪府建築士事務所協会、(社)大阪府建築士会、(社)日本建築家協会近畿支部、(社)日本建築学会近畿支部、(社)日本建築協会

9 展示作品数  約60点

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off

 「天下の台所 ざこばの朝市」プロジェクト実行委員会(大阪市、大阪商工会議所他民間企業で構成)では、平成24年3月25日(日)に大阪市中央卸売市場前、野田南緑道にて「天下の台所 ざこばの朝市」を開催します。

 現在、大阪中之島エリアでは、水辺の遊歩道や船着場、賑わい拠点等が形成されてきていますが、イベントなどの多くは東部エリアを中心としたものであるため、西部エリアの活用促進が課題となっており、水都大阪の象徴として、新たな観光拠点やシンボル空間の創出が求められています。

 当イベントは、西日本一の規模を誇る‘食の拠点’としての役割や大阪都心の“水の回廊”と臨海部との結節点に位置する立地条件から「大阪市中央卸売市場(本場)」の周辺地域について、民間活力を利用した賑わい創出の社会実験として開催するものです。

 なお、5月までの毎月第4日曜日に3回(3月25日、4月22日、5月27日)開催を予定していますが、その後の継続開催をめざしています。

概要

1.開催日時

  平成24年3月25日(日) 午前8時~午後2時

2.開催場所

  大阪市中央卸売市場前、安治川沿いの野田南緑道

3.メインコンセプト

  食育パーク!「天下の台所 ざこばの朝市」

4.実施内容

  ・海鮮バーベキューコーナー(9時~開催:有料・事前申込要)

    <①9時~ ②10時50分~ ③12時40分~ の3回制>

  ・食育・体験コーナー(まぐろ解体やお寿司作り体験、競り体験ほか)

  ・飲食・物販ブース

※公式ホームページ http://zakobanoasaichi.com/ 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)・産業廃棄物収集運搬業許可や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off