Archive for » 3月, 2011 «

建設業情報管理センター(CIIC)と建設業技術者センターは、今後の地域建設業のあり方に関する提言をまとめた。災害対応や雇用面などでの地域建設業の存在意義を踏まえ、その事業活動をより多面的に評価し、優遇策を積極的に講じると同時に、業者側には自助努力も必要だと指摘。合併促進や共同受注など業界構造の是正に向けた取り組みを促した。支援対象企業を選別する要件を明確化・厳格化し、地域社会に必要な建設業者の存続を国全体で後押しするように求めている。
 提言は、CIICなどが設置した「建設業の経営分析・地域建設産業のあり方検討委員会」の地域建設産業サポート分科会が作成した報告書に盛り込まれた。具体策では、地域に必要な建設業者の倒産・廃業を防ぐのに必要な誘導策の実施に向け、行政と業界団体が地域社会を維持する建設業者の条件について議論するよう要請。入札・契約制度に反映する要素や支援対象の選別要件を明確化することが重要だと指摘した。その際に考慮するべき客観的要件として、▽企業が雇用する建設技術者▽すぐに動員できる建設技能労働者・機材(協力会社との密接な連携も可)▽地域の知見と調整力を持つ経営者-などを挙げている。
 公共工事の発注で、客観性・透明性が確保できる指名競争入札が合理的と判断された場合は、国が自治体側の運用体制を指導するよう要請。地域貢献意欲とその実施能力の高い企業の名簿を作成し、一定量の工事をそれらの企業向けに発注することも検討課題とした。業界の過剰供給構造の是正に向け、行政側も引き続き合併促進を支援するよう要請。公共工事の入札・契約で合併企業が不利にならないよう、優遇措置を追加導入する必要性も強調した。
 維持・修繕業務などの案件では、▽地域の全建設会社▽地域貢献の意識が高く対応能力も高い一部の企業▽過当競争のデメリットを緩和するワークシェアリング的企業-などの形の共同受注方式を活用することも提案した。雇用を守る企業への優遇策の必要性も指摘。個人の現場経験と資格・研修履歴を網羅したデータベースの構築など、人材育成・雇用環境の整備に取り組むよう求めている。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

 快適な家づくりには、断熱・気密・換気・冷暖房の4つのバランスを考慮することが重要だ。一つでもバランスが崩れると、結露や腐朽といったリスクが高くなる。怖いのは、これらをやったつもりで施工してしまうこと。善かれと思ってやったことでも、バランスを崩してしまえば、問題を抱える“ダメ家”になりかねない。最終回は「断熱」をテーマにポイントを紹介する。

「室内」と「室外」の区切りを明確に

 断熱施工では、断熱材で家を隙間なく包み、温熱環境上の「室外」と「室内」をはっきり分けて考えることがポイントだ。

 下の写真は、天井材の上に断熱材を施工する「天井断熱」を採用した下屋の断熱欠損の事例だ。本来なら、天井懐だけが「室外」になるはずが、断熱欠損によって下屋全体が外部に近づいてしまった。建て主は「裸になる脱衣所や浴室が、家中で一番寒いのはたまらない」と嘆く。

 天井断熱の小屋裏でも断熱欠損の施工ミスは起こりやすい。下がり壁や間仕切り上部の断熱を忘れると、居室までが「室外」に近い温熱環境になる。

天井断熱を採用した下屋の断熱欠損の事例(写真:住環境アルテ)
天井断熱を採用した下屋の断熱欠損の事例(写真:住環境アルテ)
                   

 床下の断熱方法には気を付ける

床下で室内外の環境が混在した事例(写真:住環境アルテ)
床下で室内外の環境が混在した事例(写真:住環境アルテ)

 

 「室内」と「室外」が曖昧になってしまう誤りは、床下でも起こることがある。  基礎の周囲に断熱材を施工する「基礎断熱」の場合、基礎と土台の間に通気を防ぐパッキン材を施工し、床下空間を「室内」にしなければならない。床下が室内なら、床に断熱材は不要だ。一方、床に断熱材を充填する「床断熱」の場合は、通気が可能なパッキン材を施工し、床下を「室外」として扱う。そして、床でしっかりと断熱・気密を取る。 室内外の境界を曖昧にすると床下が「準室内」になり、「かえって良くない」と住環境アルテの昆さん。例えば、上の図と写真は床下で室内外の環境が混在した事例だ。基礎断熱としながら通気性があるパッキン材を使っているために、外気が流入。さらに床にも断熱材を施工していた。

  「床断熱によって室内の熱が床下へ伝わらないために温度差が生じ、床下で結露が生じるリスクが高まる」と住環境アルテ住環境設計・技術部の古川繁宏さんは指摘する。

  この住宅では、床の断熱材が隙間だらけだったために、結露は免れた。だが、パッキン材の通気口から床下に侵入した外気が床の合板や仕上げ材を冷やし、表面温度の低下を招いた。住まい手は「室内の床が冷たかった」と言う。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 建設業 関連  Comments off

大阪市立科学館からのお知らせ

浪曲師 春野恵子出演「天地明察ナイト -浪曲とプラネタリウムで楽しむ元禄の星空-」 
 2010年本屋大賞受賞作品・沖方丁(うぶかた とう)著「天地明察」のストーリーを基本に、春野恵子の浪曲と大阪市立科学館 学芸員・嘉数次人のプラネタリウムで、江戸時代の星空へご案内します。
 
個性豊かな万華鏡46点が大集合!「第11回 日本万華鏡大賞公募展 大阪展」  
 ステンドグラスのような美しいものや、一見、万華鏡とは思えないユニークなものまで、さまざまな万華鏡を展示します。

「手作り万華鏡工作教室」開催
 花が咲いたような丸く見えるミラー万華鏡や、光の筋がきれいに見える不思議な万華鏡を作ります。あなたも特製キットを使って、美しい万華鏡を作ってみませんか。

●問合せ:大阪市立科学館 【地図】          
〒530-0005大阪市北区中之島4-2-1
電話番号:06-6444-5656(代表) FAX番号:06-6444-5657
ホームページ:http://www.sci-museum.jp/

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

大阪府行政書士会 旭東支部所属 (大阪市都島区・鶴見区・城東区・旭区)            東洋法務総合事務所の B l o gへようこそ。

当事務所は大阪府大阪市城東区にある行政書士事務所です。            建設業許可に関する全般(新規・更新申請・経営事項審査・入札参加資格審査・業種追加・決算変更届など)や電子定款認証に対応した法人・会社設立を専門に取扱う行政書士事務所です。補助金や助成金または決算などについても他士業(弁護士、弁理士、司法書士、税理士、社労士、土地家屋調査士など他多数)と提携していますので連携してサポートすることが可能でワンストップサービスの実現を目標に日々励んでおります。

ホームページに戻る                                      →  http://www.to-you-lawyer.com/  こちらをクリックしてください。

大阪府行政書士会会員 建設業許可の全般、法人(会社)設立の専門 行政書士 東洋法務総合事務所は大阪市城東区にある行政書士事務所です。 行政書士 東洋法務総合事務所のトップページに戻る
〒536-0006 大阪府大阪市城東区野江2丁目3番4号

TEL.06-6786-0008 FAX.06-6955-8923                                                                                                   お電話でのお問合せ受付時間 / 平日9:00~18:00                                 (土日祝は、原則として休業させていただいております)

Category: 地域情報  Comments off